• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぶぅ@E30のブログ一覧

2015年08月27日 イイね!

NDロードスター試乗

NDロードスター試乗皆さまお久しぶりでございます。


さてさて、だいぶ前になりますが、7月30日に新型のNDロードスターを1日試乗して参りました。
軽量化やボディのシェイプアップが話題になりましたが、実際のところどうなのか。NA6CEの元オーナーとしては、今のマツダのいう『原点回帰』がどのようなものを意味するのか。その辺を中心に厳しくチェックしてきました。笑

そして1日試乗というキャンペーンを行う関東マツダさん、さすがです。素晴らしい企画だと思います。やっぱりディーラー行って試乗コースを少し乗るくらいじゃ、わからないことの方が多いですからね。


で、今回はおよそ350キロを走ってきました。
中央道に乗って山中湖、そこから富士山スカイラインを通って朝霧高原、そこからまた山中湖まで戻り、そのあとは道志みちを通って帰ってきました。ちなみに試乗したのは一番下のグレードのSで、6MTです。


まず、ディーラーを出て最初に感じたことは、揺れ方がNAにそっくりなこと。
なんとなく、アーム類の剛性の弱さやリアの動き方など、本当にNAにそっくりです。
そして、ステアリングのセンター付近の、クイックでクイック過ぎてまっすぐ走らすのが少し難しいあの感じ、がNAにそっくり。ここまで真似するか!?ってくらいそっくりでした。なので、高速で乗った感じだとスピード出すと怖いです。








で、高速で一番感じたのは、リアのロールが遅れてくるので、ノーズはスッと入っていくんですが、リアがあとからロールしてくるので、高速コーナーはちょっと怖いです。あんまり高速を飛ばすクルマじゃないですねー。NAもそうでしたが笑



ワインディングでの印象は、まさに人馬一体。
実はボディが小さくなったとはいえ、横幅が結構あるんです。
でもそんなことは街中以外では感じないし、ワインディングは本当に気持ちいい。切れば切っただけノーズが素直に入っていくし、アクセル開ければ自然に挙動が出る。アンダーにもオーバーにもドライバー次第で意のまま…とまではいかないけど、ごく自然。
基本的にテールハッピーでオーバーステアなクルマだと思います。腕のない人が走らせると危ないかもってレベルです。

それから、1.5リッターになってパワー不足が心配されるエンジンですが、確かに下のトルクは細い感じがします。でもある程度回して走れば十分パワーありますし、シャシーとのバランスもちょうどいいです。ただ、やっぱり上までキレイに回る感じじゃないんですよ。6500くらいからの息切れ感、これもNAそっくりです笑
ちなみに燃費は、街乗り9km/L、今回トータルで15km/Lくらいでした。でもハイオクなんですよねぇ…。

そして最後にユーティリティ。
NAは運転席、助手席の後ろに少しだけスペースがあって、多少のものは置けたんですが、NDでは・・・





ご覧のとおり、なくなってしまいました。
キャビン自体、NAよりも狭くなっている感じです。そして相変わらずシートポジションが高いです。僕はヘルメットかぶると多分幌に当たります笑
ドライビングポジションは、マツダは一生懸命宣伝してますけど、言うほどではないかと。ペダルが全体的に右にオフセットされています。なので人によっては気になるかもしれませんね。僕は基本的に左足はずっとクラッチペダルの上に置いておくんで、そんなに気になりませんでしたけど、フットレストに置きたい人は気になると思います。

トランクはこんな感じ。

NAよりも深さがあって、案外積めそうです。



総合的にみて、NDロードスターはいいクルマであることは間違いありません。乗っていて楽しいし、街乗りでも問題なく使えるし、まさに現代版NAロードスター。
衝突安全などの基準をクリアしながら、1トン切る車重を実現したのはすごいと思います。そしてところどころに“甘さ”が見られるところが逆にロードスターらしい笑
欠点らしい欠点はないし、不便なところもスポーツカーとして妥協できるレベルで仕上がっていて、迷ってる人は買っても損はないと思います。
じゃあお前はどうなんだって言われると…買い!だと思います。でもノーマルで乗って、サーキットは走らない前提で笑
Posted at 2015/08/27 10:16:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年04月01日 イイね!

新年度・・・。

さて、またまたお久しぶりになってしまいました。かずぶぅです。

あれから毎日バイトと部活で超多忙な日々を送っておりました(笑)
しかし、そんな中でもクルマいじりの妄想は止まらず、稼いだお金で何をするかということばかり考えておりましたが、その前に皆さんにご報告が。



3月23日に行われた、全関東学生自動車運転競技選手権大会(通称:全関フィギュア)の男子小型乗用の部で優勝いたしました!!!
部内の選手選考で先輩を倒し、初めて選手として臨んだ大会で、いきなり表彰台の頂点に立つことが出来、本当にうれしいですし、自分でも信じられません!


さてさて、ではクルマいじりの話をしましょう。
この春休みで稼いだお金のほぼ全額を使い、ロードスターをさらなるコンペティティブな仕様にすべく、まずはブレーキに手を入れました!
先日中古部品を使い、NA8化したんですが、サーキット走行でローターが摩耗限界に。さらにパッドも熱の影響でクラックが入ってしまいました。なので、新品のディクセルPDと、パッドはプロジェクトμのHC+に!!

感想は・・・
めっちゃ止まる!いや、止まりすぎ!ホントに!いつもの感じでブレーキを踏むととたんにフルロック!効き過ぎてタイヤのグリップが追いつかない感じです(笑)
しかしブレーキダストももの凄い・・・。その辺一回りしただけでホイールが真っ黒です(^^;)

そして明日、さらなるいじりを実行すべく、今日パーツを主治医の元へ置いてきました。機械式LSDです!とある事情によりお星様になったロードスターからハイエナしたものですが、ケースを開けるとまだまだ使えそうな感じだったので、いただくことにしました。メーカーは不明ですが、2wayっぽいです。サーキットでどのくらいの威力を発揮してくれるのか、楽しみです!


この二つで給料2ヶ月分が無くなったわけですが、次の夏休みにはまた次なるいじりを計画中です。さて、どうなるかお楽しみに!!

Posted at 2013/04/01 19:28:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年03月04日 イイね!

ネタはいろいろ・・・。

ネタはいろいろ・・・。どうも!ご無沙汰しておりました。

前回の更新以降、結構ネタはあったんですが、書く時間が無くて・・・。

まず2月22日にTKくらぶ主催のグリップ練習会@本庄サーキットへ行ってきました!!それに合わせ、あらかじめ手に入れておいたNA8Cのローター、キャリパーを取り付け、ブレーキパッドはディクセルのESに交換しました。
しかし!中古で購入したキャリパーは右リヤが固着気味で、若干の引きずり音が。本庄で走行を終える度に、パンタで右リヤを上げて、タイヤ外して、マニュアルアジャストギアで調整し、また走って。。。の繰り返し。何回か繰り返すと、『これは固着だ・・・。』と気づき、調整をあきらめそのまま走行することに!
肝心のフィーリングは全く問題なく、フェードすることもなく1ヒート全開で走ることが出来ました。

※ちなみに本日キャリパーのみを元々のものに戻し、引きずりは解決。NA8のキャリパーは自分でOHすることにします!きたかるさん、相談に乗って頂きありがとうございました!!

走行会の内容としては、計測付きで実質走り放題。なのでガス欠寸前まで本庄サーキットを走ってきました!みん友の某氏と一緒に!


結局70周近く走りまくり、ベストタイムは52秒4。タイヤは5分山のエコスで、足はマツダスピードのダウンサス、他はノーマルです。
サーキット経験は南千葉サーキットの非常に小さなコースしかないので、本庄のようなサーキットは初めてだったのですが、ライン取りの奥深さを知り、非常に勉強になる走行会でした。また、自分は突っ込みすぎの傾向があることもわかり、次回につながる課題も見つけることが出来ました。
また、TKくらぶさんのスタッフさんたちも素晴らしく、とても落ち着いた雰囲気で思い切り走ることが出来ました!


今回の走行会で気になったことは、純正の水温計の信頼性です。
純正の水温計は“H”で振り切ってしまっているのに、後から付けたオートゲージ製の水温計は90℃付近だったり。もしかしたら壊れているのかも?ちなみに1ヒート全開で走り続けても、ノーマルラジエターでMAX95℃付近でした。

またブレーキのフィーリングは、パッドはディクセルのESですが、本庄だと1周目は暖まっていないのか、タッチは柔らかいです。2周目からはかっちりしたフィーリングになり、よく止まります。ちなみに街乗りでは柔らかいタッチだし、効きはノーマルの方が上です。


さて、思う存分走った今回の走行会ですが、無事に二人とも帰宅。


次は夏まで走行会に参加することは無いでしょう。学校が始まれば行く時間は無くなってしまいますので。


そして、雪が溶ければ今度はコイツの出番です!!

Posted at 2013/03/04 19:47:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年01月14日 イイね!

4WDという信頼感

4WDという信頼感どうも!

今日は東京にしては久しぶりの大雪。午前中にタイトル画像のような積もりようだった雪も、数時間でこのように・・・



この後もさらに積もり続け、そこら中轍だらけになりました(^^;)

こんな中、『10センチちょっとしか雪ないし、まぁ埋まることは無いだろう』とロードスターを駐車場から出そうとするも、2メートルででスタックして動けなくなる始末。。。それもそのはず、夏タイヤですから(笑) 車重が軽くて面圧がかからないみたい。

しかし、純正ビスカスLSDが付いているはずなのに、雪の中でタイヤが空転しても、その効きを実感することは出来ず・・・。『ビスカスなんてオープンデフと変わらねぇじゃん!!!』と若干ご機嫌斜めです(笑) LSD付いてる意味ないっすね(-_-)


お隣、エクストレイルはスタッドレス+4WDでこの天候はもってこい。『雪なんて屁のカッパさ!』とぐんぐん走ってくれることを期待しますよね?

ところが今日一日走ってそれは少し違うということを実感しました。

エクストレイルは前後の車軸をつなぐプロペラシャフトの間にクラッチがあって、そのクラッチによって前後の駆動配分を変えている訳です。切り替えスイッチには『2WD』、『AUTO』、『LOCK』があり、『2WD』ではFF、『AUTO』は前8後2くらいの駆動配分で普段は走り、前輪がスリップすると後ろに駆動が伝わる方式。『LOCK』は言わずもかな50:50です。
雪道なんで、AUTOで走っていると、轍を乗り越える時なんかにあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。本当に4WDなの!?ってくらい。さらに自宅のガレージに入れるときには、LOCKにしないと空転して入れないくらい。というかLOCKにしても空転するし。トラクションコントロールも効いてないし。
スタッドレスもそんなに新しいのではないですが、それでもちょっとだらしなさ過ぎ。後ろのタイヤに駆動が伝わるレスポンスが悪すぎる・・・。
『やっぱりこれもなんちゃって4WDなのか・・・』と思ってしまいました。

この外見や、デフロックが付いていることから、ランクルのような走破性や安心感を期待しましたが、裏切られた結果に。所詮は横置きエンジンのFFベースなんだなーと。ま、普通に走る分には問題ないですし、パウダースノーな軽井沢なんかだとまた違った印象になるんでしょうね。ただ、CMのような走破性を期待して買うと、若干後悔するかもしれませんね。
やっぱり買うなら縦置きエンジンのパートタイム4WDが一番です。

次の冬までにはロードスターにスタッドレスを履かせたいと思います(笑)これ
毎年言ってますが。
Posted at 2013/01/14 21:11:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年12月28日 イイね!

2012年走り納め!!

2012年走り納め!!どうも!

昨日、芝浦工業大学自動車部主催の南千葉サーキットで行われた走行会に行ってきました!

しかし!ここに至るまでにいろいろな経緯がありましたので、まずはそちらから。


“足”を変えました!
この間ショックを変えたばかりで、そのショックの出来にも何も不満は無かったのですが、ひょんな事から部活の先輩からマツダスピードのバネを“リヤだけ”(笑)頂き、『こうなったらフロントもそろえるしかない!』と思い、ヤフオクをあさっていると、マツダスピードのショックとバネが4本セットで2800円で出品されているのを発見!ジャンク品でショックはもうどうにもならないくらいヌケヌケでしたが、バネだけ欲しかっただけなので、即ポチりました(笑)
 しかしあわよくばショックもOHして・・・


で、25日(クリスマスなのに!)に交換を行いました。相当大変だったので、そちらの模様は整備手帳の方に載せておきます。


それから26日に増し締め、ブレーキのエア抜きなどを行い、実質的に昨日の走行会がシェイクダウンとなりました。

そしてお待ちかね(?)の昨日の様子はこちら!
みん友でもあり、自動車部の同期でもある某氏といっしょに行ってきました!


飛散防止がださい・・・。




手前のEP82スターレットターボが某氏。奥に僕のが写ってますね(笑)



パドックはこんな感じでした!

このシティはジムカーナ鬼ッ速でした!!



ドリフトの180sxやサーキット仕様のインテグラなど。


南千葉サーキットは広場とミニサーキットが併設されているので、広場ではジムカーナやドリフト、ミニサーキットはグリップとドリフトの走行会が行われました。僕は午前中はミニサーキットでグリップのみ、午後は軽くジムカーナをしつつ、ミニサーキットも走るという感じでした!

参加者のほとんどが学生の自動車部員で、他大学の同期も何人か来ていて、みんなで情報交換したり、有意義な走行会でした!!

ロードスターはというと、第1ヒートは路面温度が低いせいか、リヤが全くグリップせず、トラクションもかからず・・・という感じでした。そこで、リヤの内圧を下げ、第2ヒートへ。
するとバランスもだいぶ良くなり、ハンドリングもほぼニュートラルに。ただ、やっぱりトラクションの掛かりは良くならず。というか、LSDが純正ビスカスなので、全く効かず・・・。アクセルをあけると横方向に進み、前に進まない感じです。ホイールスピンの仕方もオープンデフのような、内側だけ掻いちゃうような感じ。
峠ではデフが欲しいと思ったことはこれまで一度もありませんが、サーキットとなると欲しいですね。

あとは、今回は純正ブレーキパッドのままだったんですが、ヒート後半になると熱ダレしてきて制動距離が伸びたり。タイヤもヨコハマのエコスですが、こちらも熱ダレが結構激しい。柔らかいコンパウンドのタイヤなので、暖まりはいいんですけどね。

新しいバネは、結構いい感じに仕事をしてくれていて、ノーマルライクなフィーリングを残しつつ、ロールとロールスピードがいい感じに減ってくれて、扱いやすいです。ショックとの相性もいい!乗り心地もそんなに変わらないし、車高も“適正車高”まで落ちて、カッコイイ!腐ってもマツダスピードです(笑)


そんなこんなで、無事走行会終了!


いい経験になりました!
次はどこの走行会に参加しようかな♪
Posted at 2012/12/28 10:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@kazamiインテグラ 増やしちゃいましたー!!」
何シテル?   08/20 22:16
こんにちは! クルマは気軽に楽しくやりましょう! あまり更新はしないですが…笑 見る方はしょっちゅうですので、コンタクトいただければ返信はすぐにできると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PMU-T01 駐車監視ユニット 取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:39:02
エッセ クラッチミートポイントの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 18:52:55
手動式ラジエーターファンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:12:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
うふふ
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
97年 NA8CのB2リミテッド。 とりあえず現状で マツダスピードマフラー マツダス ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用に125ccの原付→転職に伴い売却。買った値段で売れた!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
引っ越し先での足車です。一応、できる限りノーマルを維持していく予定ですが…笑 4WDの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation