• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぶぅ@E30のブログ一覧

2012年07月04日 イイね!

古いクルマの特権!?

どうも!

ロードスターのイメージチェンジをしたくて、何か出来ないかと考えていたところ、今の時期は梅雨。梅雨といえば雨。そして今の時期、軽井沢は霧が深く出る。。。

そうだ!イエローバルブをつけよう!そう思い立ち、早速アマゾンで注文。


結果がこちら。
 
ちなみに、うしろに写っているのは、E30とおばあちゃんのエクストレイルくん。E30くんは先月頭から、東京で社会復帰して親父が乗ってます。


黄色い!(当たり前)
ロードスターにはやっぱり黄色がよく似合います。ボディ色との相性も抜群。

今、町中にはHIDの白っぽい光があふれ、黄色のヘッドライトのクルマは皆無。逆に黄色は目立つので、安全上も役に立ってると勝手に考えています。
というのも、ロードスターは車高が低く、トラックの脇を通ると見落とされているような心配があったので、せめてヘッドライトだけでも目立つようにと考えました。

ちなみに平成17年以降のクルマは、ヘッドライトには黄色はNGだそうです。何でだろ?

今後はもうちょっとイメージチェンジする予定です(^^)/
Posted at 2012/07/04 19:50:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年06月30日 イイね!

ニュータイヤ!!

お久しぶりです。今日は3週間ぶりの一日オフでした。今までは平日は学校、バイト、週末は部活でした。
本当は今日明日も遠征のはずでしたが、風邪を引いてしまい、選手に移したら申し訳ないので、自粛しました。

去る6月10日に栃木県の丸和モーターランドで行われた丸和カップで、我が自動車部は表彰台独占という快挙を成し遂げたわけですが、それはまた後日・・・。

今日はロードスターのお話です。
ニュータイヤにしました。銘柄はヨコハマのエコスです。純正サイズの185-60-14です。前のタイヤが古くなって、ショルダーにクラックが入り始めていたため交です。

結論からいって、このタイヤは柔らかいです。最初はエアーがしっかり入っていないのかと勘違いしたほどです。
ですが、ジトーッとコーナーで粘ってくれます。グリップは高くないのですが、流れ出しも穏やかで、非常にコントロールしやすいタイヤです。
ロードスターに履くと、ショートホイールベースの悪いところを消してくれます。そして、バランスはオーバーステア傾向へ。峠ではスキーしている感覚です。ゼロカウンターくらいで進入していって、キュッと止めて、脱出するという感じです。頭の入りがよくなって、楽しいです。こないだは登りでRX-7のFCをやっつけちゃいました(笑)
そしてよく鳴くタイヤです。なので、タイヤが今どういう状態にあるのかつかみやすいです。最近は鳴かないタイヤが多くて、E30に履いているアースワンなんか、登りを全開で攻めても、アスファルトの上では鳴かないです。

エコスは安くて摩耗もしにくいですし、低燃費タイヤで経済性も抜群。
さらに最近のエコタイヤにありがちな、トレッドの堅さもなく、むしろ柔らかい、とても素晴らしいタイヤです。


さらに、クラッチマスターも新品に交換しましたし、これでいつでもサーキットOKです。エンジンオイルも今日、初めて自分で交換しました。自動車部では日常茶飯事なので、どうってことはないですが・・・。
Posted at 2012/06/30 22:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年06月02日 イイね!

山中湖へ!

山中湖へ!富士山は見えず!!

今朝6時から、おばあちゃんと二人で山中湖まで行ってきました!

実は、ロードスターを探してるときから、「これで山中湖までおばあちゃん乗っけて行きたいなぁ。」と思っていました。そのときの妄想的にはオープン状態ででしたが(笑)
残念ながら、まだ幌の状態も確認できていないし、ハードトップを乗せたままでしたが。。。

行きは中央道八王子ICで降りて、大垂水峠を通り、道志みちから山中湖へ。このルートを選んだ理由は、もちろんロードスターで走ってみたかったというのもありますが、ただ高速使って行くよりは、風情があるし、“行った感”があるかなーと。どうせおばあちゃんと行くなら、やっぱり印象に残るようにしたいですし。

一応、攻めないつもりでした。が(笑)
大垂水で高まるテンションを押さえきれず、若干攻めてみました。

これまで奥多摩、二度上峠と全開走行しているだけに、ほとんど新たな発見はないんですが、改めて、よく曲がるし頭の入りがいいなーと感じました。

道志みちでは、途中でスカイラインR32のFRのやつの後ろにつきましたが、うちのほうがペースがよく、「んー避けてくれないかな?」状態(笑) GTウイングにマフラーとサスペンションが入ってるみたいでした。こっちは完全ノーマル。恐るべしロードスター。本当によく曲がるし、コーナーが速い!

実はこの前日、タイヤに金属片が刺さっているのを見つけ、近所のタイヤ館で修理してもらったんですが、そのときに「もうゴムが硬くなってきているし、クラックが入っているところもあるから、変えた方がいいですよ」と言われてました。ちなみに銘柄はBスタイル。山は5分ってところです。

なので、クルマよりも先にタイヤのグリップが限界になっちゃう感じなんですが、それでも速いですねー。やっぱりウエイトですかね。1トンを切って、確か960キロとかしかないんです。対してE30は1200キロちょっと。その差300キロ近くあるんです。峠でこの差は大きいんでしょうねー。今日遭遇したR32は1300キロくらい。差は400キロ弱。やっぱり峠では軽さが大事みたいですね。

実は最近首都高を覚えようと思いまして、平日の午前授業の日を利用して毎週C1周辺を流してます。だいぶ覚えてきました。免許がなくなりそうなので飛ばしてませんが(笑)

先週は4号線で帰る途中、NCロードスターに張り付かれて、少し頑張って走ってみましたが、見事にちぎられました(笑)

一般車をスラロームしながらかわしていかれたので、おそらく走り慣れてる方でしょう。僕には怖くてそんなこと出来ませんが。首都高だと、高速コーナーでの安定性とかが重要になってきそうなので、このロードスターでは分が悪そうです。ショートホイールベースがあだとなり、踏めないんです。その点E30はスイスイ行けるので、首都高ではE30の方が速いでしょうね。



ちなみに帰りは山中湖から高速でのんびり帰ってきました。250キロ弱のドライブでした。そしてオヤジに借金して新しいタイヤを注文しました。やっぱりタイヤは車が路面と接触する唯一の場所ですから、安全なものを選びたいですね。

あと、ガレージジャッキとリジットラック(ウマ)を買ったので、これでグッと整備の幅が広がりそうです。
Posted at 2012/06/02 21:48:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年04月08日 イイね!

奥多摩シェイクダウン!

奥多摩シェイクダウン!月曜日にロードスターのナンバーがつきまして、改めて納車となりました。
次の日から、任意保険をかけ、いろいろと転がしてますが、MT車を自分のクルマとして乗るのは初めてなので、いろいろとテクニック的な面で試行錯誤してます・・・。


そんな中、先日の金曜日に奥多摩でシェイクダウン&自主トレしてきました。
写真がなくて申し訳ないですが、本当に走ることしか頭になくて、忘れてました(^^;)

ルートは中央道八王子ICからあきる野市を通って奥多摩湖、さらに進んで奥多摩周遊道路を走ってきました。奥多摩湖までは去年の秋に行っていますが、奥多摩周遊道路まではおよそ1年ぶりです。今回は、奥多摩湖から月夜見第一駐車場まで登って降りての一往復です。

この時期は「春の交通安全週間」で、やたらお巡りさんがいっぱい居ました。奥多摩周遊道路は普段からねずみ取りが多いらしく、動くオービスまで潜伏していることがあるらしいので、かなり注意が必要ですが、今回は平気でした。

周遊道路を登り始めたところで、青のDC5後期インテグラの練習中の方とすれ違いましたが、赤いグローブをはめて走られておりました。かなりのイイペースで走られてました。そのDC5とは下りでもすれ違いました。しかしさらに下っていくと、パトカー2台とすれ違いました。DC5の運転士さん、大丈夫だったかな・・・。
それから、グレーのコペンともすれ違ったんですが、なんとインカット!!してきまして、かなりひやっとしました・・・。昼間なんだし、インカットはいけませんよねぇ。

肝心の僕のロードスターの方ですが、E30と違って直進安定性が悪く、スピードが出ると怖いです。エンジンは僕の320の方がパワフルで上までしっかりパワーが付いてくる感じです。このロードスターのエンジンは、上までキレイにパワーが出るというわけではなく、上まで回してもやかましくなるだけで、あまり加速していかない感じです。

しかし、ロードスターの楽しみはエンジンではありません。
コーナリングですが、僕のE30はどちらかというと、アクセルワークでコーナーを回っていく感じですが、このロードスターはきっちりブレーキングで前に荷重をかけて、向きが変わったらアクセルを開けていくって感じのクルマです。基本に忠実に走らないと、アンダーが出たりオーバーが出たりするので、練習にはもってこいですね。

まだまだドライバーの方が未熟でして、ヒール&トゥも“一応”出来るレベルですし、慌ててしまって2→3を5に入れそうになったり・・・。まだまだ練習あるのみです。

ただ、ロードスターはワインディングではとても楽しいです。
そして、改めて、E30がいかに基本設計がしっかりしていてよく考えられたクルマなのかを実感しました。


※あ!写真は月夜見第一駐車場から撮った奥多摩湖です。
Posted at 2012/04/08 00:46:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年03月29日 イイね!

事務手続き完了。

先ほど、ロードスターの車庫証明を取ってきました。警察署のお巡りさんって、もっと威圧的で上から目線な感じなのかと思いきや、意外に普通でした(笑) もちろん、自分で個人的に車庫証明を取るのは初めてです。

あとは委任状その他の書類をすべて主治医に渡したので、ナンバーがつくのを待つのみと言うことになりました。3月登録にすると、あと数日しか3月がないのに一ヶ月分税金を払わなければならず、それに3月といっても土日は陸運局は休みなのであと今日を入れて2日しかないので、おとなしく4月登録です。
希望ナンバーの申請をしたので、4月2日以降の登録となりそうです。

その希望ナンバーの番号ですが、E30と同じにするか迷ったんですが、任意保険の更新の際、同じナンバーだとわかりにくいということで、父親が家に飾ってあるE30M3の筑波サーキットでの写真を指さして、「栄光のナンバープレートあげようか?」とのたまいまして、M3と同じナンバーを復活させることになりました
。(自分で「栄光の」とか言っちゃうところが父親らしいですが(笑)我が家にとっては、M3以来のスポーツカーということで。

気になるロードスターの状態ですが、外装はともかく、クラッチのレリーズからオイルが漏れているので交換。パワーウィンドウが動かないのでモーターとレギュレーター交換。ミッション、デフ、エンジンオイル交換。スピードメーターの針が振れるので、ケーブル交換。とりあえずこのくらいです。
ラジエターも見た目問題ないし、ホースも大丈夫。あとはタイミングベルト関係をいつやるかです。


それと、ロードスターにはバックフォグがないんです。
(そういえば今までドイツ車を主に乗ってきたので気がつかなかったのですが、国産車でバックフォグが標準装備のクルマは珍しいみたいですね。オプションでも設定のないものも最近はありますし。)

軽井沢によく行く僕としては、深い霧の中を走ることも良くあるし、関越道の埼玉県のあたりで夏はものすごい土砂降りになったりするので、バックフォグは必需品です。そこで、輸出用のMX-5(ロードスターの輸出名)のバックフォグを探して一応見つけたんですが、純正パーツをそのままつけるだけではおもしろくないかなと。
なので、流行の「F1風バックフォグ」をつけてみようかと画策中です。点滅点灯で選べておもしろいかな~と。見た目もかっこいいし。
Posted at 2012/03/29 10:41:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@kazamiインテグラ 増やしちゃいましたー!!」
何シテル?   08/20 22:16
こんにちは! クルマは気軽に楽しくやりましょう! あまり更新はしないですが…笑 見る方はしょっちゅうですので、コンタクトいただければ返信はすぐにできると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PMU-T01 駐車監視ユニット 取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:39:02
エッセ クラッチミートポイントの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 18:52:55
手動式ラジエーターファンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:12:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
うふふ
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
97年 NA8CのB2リミテッド。 とりあえず現状で マツダスピードマフラー マツダス ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用に125ccの原付→転職に伴い売却。買った値段で売れた!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
引っ越し先での足車です。一応、できる限りノーマルを維持していく予定ですが…笑 4WDの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation