• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぶぅ@E30のブログ一覧

2015年01月26日 イイね!

2015年仕様

2015年仕様どうも!

足が返って参りました。
もともとジムカーナ仕様だった我がオーリンズ(中古)。
人生初の車高調でしたが、買った当初は乗り心地の良さにびっくり。フロント24キロ、リア7キロでした。

でもジムカーナ界ではDC2はフロントに225/45R16を履くのが当たり前。自分のは195サイズなので、単純にタイヤが細いんだから、バネ硬いとダメじゃね?っていう根拠のない考えから、フロント18キロに。
リア7キロだとクリップから後のアンダーが強く、12キロにアップ。

この“何となくセッティング”で1年間走って参りましたが、さすがにダンパーの減衰特性までは誤魔化せず…
特にリアが、攻め込んでいくとケンケンみたいに3輪になったり4輪になったりするのが嫌でした。

しかも佐々木孝太プロに『ちょっとアンダーがキツいかなぁ~。もうちょっと旋回性高いクルマにしないとタイムは出ないかもね~。』と言われてしまう始末…(^_^;

確かに去年1年間でカウンターステアを当てた回数は2回か3回。DC2の96はリアがピーキーって言うのは、都市伝説なんではないかというほどの、リアの安定感。笑
でも全然曲がらないって訳じゃなかったのは、DC2の素性の良さなんでしょうね。


で、どうしてもサーキットスペックのダンパーが欲しかった。だから、日本でオーリンズといえばアジュールさん!ってことで、オーバーホールと仕様変更を依頼!
オーリンズがスーパーオーリンズとなって帰ってきました!

ストロークはそのまま、減衰特性を本庄と筑波に合わせてもらい、バネレートはフロント24キロへ。この方がトラクションかかるらしいです。もうセッティングは全てアジュールさんにお任せして、僕は言われるがままのバネを揃え、言われるがままのアライメントで走るだけです。笑
それくらいアジュールさんは信頼できるお店ですし、まずは基準となるセッティングを出して、ドライバーがアジャストしていく感じで。その方が方向性見えやすいと思いますし!


バネレート上げたのに、街乗りはとても快適!
ダンパーがしっかり減衰している感じで、硬さはType R純正と変わらず、よりしなやかでバネ下がばたつく感じがありません。あとフロントの反応がシャープになった気がします。

シェイクダウンが楽しみですが、まずはドライバーが合わせられるかどうかですね。笑
Posted at 2015/01/26 22:58:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年10月17日 イイね!

復活へむけて

復活へむけてどうも!

先日僕のJAF戦デビューとなった、筑波サーキットトライアル選手権でやらかしました。笑

台風の影響で、1ヒート目走り出す15分前に雨が降り出し、それまでほぼドライまで回復していたコンディションがヘビーウェットに。

いつもより1周多く、しかも入念にタイヤを暖め(発熱の早いZⅡ☆はドライならほとんど意識して温める必要がない)、いざアタックラップ!となった3周目。
1コーナーで3速に落とそうとヒール&トーをすると、ブレーキロック。何とか人間ABSで立て直して、グラベルエリアで留めようとするも、左前からクラッシュパッドへ。

やっちまったーこりゃ箱替えかー!?
と思って外見ると、思ったほど大したことなく、むしろ心の傷の方が深いくらい。笑

ミラーが飛んでしまい、テープでとめて何とか自走して帰ってきました。走ってみた感じは何ともないんでびっくり。

とりあえず、復活へ向けて、着々とパーツを揃えてます。
でもここで予算使ってしまったので、次戦は欠場します。
年内にはまた筑波サーキットへ戻る予定です。

赤旗出してしまい、本当に申し訳ありませんでした。


で、今日リザルトを一応見たら、なんと5位でした。ウォームアップの1周のタイムだけなのに。笑
あのまま走り続けていれば…!ってのはありますが、あの程度のクラッシュで済んで良かったとも思います。最終コーナー進入とかで同じことしてたら、間違いなくもっと酷いことになっていたでしょうから。

まぁ、来シーズンは本気でチャンピオン目指していきますので、皆さまよろしくお願いいたします!!
Posted at 2014/10/17 10:32:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2014年07月09日 イイね!

2014年下半期

どうも。画像はありません(笑)


とりあえず、我がインテグラに機械式LSDを入れました。ガコガコバキバキいわせながら、現在絶賛慣らし中です。
これでどのくらいクルマの性格が変わるのか、そして運ちゃんがそれに対応していけるのか!?笑

目標は、ひとまず46秒台半ば。冬に45秒台入れればいいかなーなんで思ってますが、果たして…。
あ、ついでに強化クラッチと軽量フライホイールもいれました。もうヒュンヒュンです。何より回転の落ちが早い!シフトチェンジもスコスコ繋がります!つっても本庄じゃ、シフトアップは2回だけなんですけどねw


今後はディレチャレ予選大会にむけて、8月に何回か本庄行って、セッティング出して、予選大会後はJAF筑波サーキットトライアルシリーズに出ます。エリーゼとかを相手にしないといけないんで、こちらもかなり厳しい戦いになると思いますが(^_^;


まぁ来月から、ボチボチ走って頑張ります!
Posted at 2014/07/09 09:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年01月30日 イイね!

VTECにオイルクーラーは禁物?

VTECにオイルクーラーは禁物?どうも!お久しぶりです。

さてさて、2014年最初の投稿になります。年末年始の出来事でもまとめておきましょう。



まず、『何シテル?』にも書きましたが、12月23日に本庄サーキットで行われたサーキットトライアルに出場する・・・・・・・予定でしたが、前日の夜に・・・・。



自分で取り付けたオイルセンサーアタッチメントが原因で、盛大にオイルを吹き、初のJAFのお世話に・・・。
エンジンオイルがほぼ全て流れ出てしまったため、エンジンブローを覚悟しましたが、奇跡的に問題なし!!!しかし煙の量がすごかった。燃えなくてよかった。
そんなわけでサーキットなんぞ走れるはずもなく・・・。



しかし翌日には復活し、12月27日に行われた茂原ツインサーキットでの走行会(といっても自動車部関係者だけ)に参加。あいにくの雨でしたが、楽しく走れました!
でも無事に終わるはずもなく、サーキットで初のコースアウトを喫し、さらに縁石に乗った時に牽引フックをリップスポイラーをやり・・・笑
 
 
土がついているのはスピンして土手にサクッと触ってしまったためです(笑) 
 
でも楽しかったのでよし!FFの走らせ方もわかってきたし、ドライなら4WDのインプレッサより速い!ベストは1枠だけドライ(といってもところどころウェット)になったときの54秒前半。



 
そして明けて2014年の1月3日には、自分のクルマで初ジムカーナ!

関越スポーツランドでの練習会に参加しました。全日本ジムカーナ選手権で活躍する我が部のOBでありコーチの先輩と一緒に行ってきました。他にも『あのクルマ、こないだのJAFスポーツに載ってたやつだ!』ってクルマばっかり。僕のインテはリアのパッドをitzzのRM2というジムカーナ用に変えただけで、他はノーマル。かなりの場違い感でしたが、いい勉強になりました。
 
部活で行くと、みんなで1台のクルマを回すので、乗れて1人5本程度。
しかしこの時は12本も走れ、だいぶ自信をつけることができました。やっぱり速くなるには本数こなさないとダメですね。部活だけじゃ全然足りません。





で、タイトルの件ですが、自分のインテには買った当初はオイルクーラーが付いていました。そのためサーキット等では油温も95℃前後でいいのですが、街乗りでは70℃を切ってしまうこともよくあり、完全なオーバークールでした。

さらに、巷ではVTECにオイルクーラーはよくないとの噂もあり、軽量化の意味もこめて、取り外しました。クーリングしながら走ればなくても油温は問題ないしね!

そのためもともと付いていたオオモリ製の油温油圧計は使えなくなり、それに対応したアタッチメントを買えばよかったのですが、水温計も壊れてしまい、オオモリは倒産していてサポートが無いので、油温油圧水温のすべてのメーターをオートゲージに変えたのです。
そしてメーター取り付けが終わり、オイルクーラーを外しての様子をみたのですが、一番の違いは油圧でした。

オイルクーラーが付いていたときは、全開にしても4キロ程度の油圧でした。しかし、外してからは6キロ近くかかるようになりました。アイドリングでの油圧は変わらず。
VTECにオイルクーラーは禁物という根拠は、油圧の低下でVTECの動作が鈍くなってしまうというものですが、このような差なのでオイルクーラー装着で影響がないとは言えないのかも。ただ体感的には変化ないので、しっかりオイル管理していれば、オイルクーラーをつけても問題ないのでは?オイルが劣化して油圧がかかりにくくなってからが問題だと思います。


あと、サーキット用タイヤと街乗り用タイヤを分けたほうが経済的ということに今更気がついたので、ホイールを新たに購入しました。
サーキット用タイヤは、もうすぐ発売される、ダンロップのディレッツァZⅡ☆にする予定です。初のハイグリップタイヤとなるので、非常に楽しみです。

今年の次のサーキット走行は、本庄サーキットとなる予定です。
Posted at 2014/01/30 21:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年10月17日 イイね!

サーキットとMTF

サーキットとMTFどうも!
去る10月4日に自動車部の人たちとスポーツランド山梨へ走りに行って来ました!


インテグラを買ってから初のサーキットということで、どうなるか楽しみでした。

このようにみんな並んでピットを陣取り、スポーツ走行を楽しみました!

肝心のインテグラのほうですが、乗り味は相変わらず素晴らしく、ロードスターと同じ走り方で全然問題なく走れてしまいます。
むしろ頭の入りはロードスターよりよく、とても曲がります。かといって出口でトラクションが失われてしまうようなことはなく、オンザレールで走っていきます。



で、1ヒート走り終わると、、、



縁石で切れたと思われます。。。

さらに!

熱でホイールが黄色に変色。。。

これ以外は問題なく、水温油温も全く問題ありませんでした。
また、ミッションオイルをホンダ純正のMTFに入れ替えて走行しまいた。ホンダのミッションは内製で、純正のLSDには純正オイルを使うのが基本だそうです。しかし、純正ミッションオイルはエンジンオイル並にサラサラで、サーキット走行で熱が入ってどうなるか気になっていました。
しかし、フィーリングは全く問題なく、ギヤなりギヤ抜けもありませんでした。さすがにその後の街乗りでは、冷間時の1速の入りが固く、劣化を感じましたが、やはり純正LSDの場合は純正ミッションオイルがいいみたいです。


で、後日タイヤ交換のついでにホイールも塗装しました。
もちろん、缶スプレーです!(笑)


2缶分の重ね塗りの後、クリアーも1缶吹きました。するとなかなかの仕上がりに!


写真で見れば、缶スプレーで再塗装したとは見えませんね(笑)

洗車もして、ついでに記念撮影。







うん、カッコイイ!!

ちなみにタイヤはオートバックスブランドのタイヤから、フェデラルの595EVOへ。こちらのインプレッションはまた後ほど。

やはり、インテのポテンシャルはサーキットでないと発揮できないですね。
そしてサーキットで全開走行するのはとても楽しい!スポーツランド山梨のスタッフの方はとてもいい人だったので、また行きたいと思います!
Posted at 2013/10/17 22:27:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「@kazamiインテグラ 増やしちゃいましたー!!」
何シテル?   08/20 22:16
こんにちは! クルマは気軽に楽しくやりましょう! あまり更新はしないですが…笑 見る方はしょっちゅうですので、コンタクトいただければ返信はすぐにできると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PMU-T01 駐車監視ユニット 取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:39:02
エッセ クラッチミートポイントの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 18:52:55
手動式ラジエーターファンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:12:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
うふふ
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
97年 NA8CのB2リミテッド。 とりあえず現状で マツダスピードマフラー マツダス ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用に125ccの原付→転職に伴い売却。買った値段で売れた!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
引っ越し先での足車です。一応、できる限りノーマルを維持していく予定ですが…笑 4WDの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation