• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぶぅ@E30のブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

筑波トライアル最終戦

どうも!

本庄ライチャレのほうは年間ランキング5位で招待選手になりました、かずぶぅです(笑)

今日は筑波のJAFサーキットトライアルの最終戦でした。

曇り空で気温も15℃いくかいかないかくらいで、路面温度も13℃くらいでタイムアタックにはいい条件でした。
そして16インチ化してから初めての筑波ということで、いろいろと探りながらでした。
本庄では3日に16インチで走らせたんですが、あまりよろしくなく・・・。というのも、1本目に15インチで自己ベストを更新しながらも、2本目以降16インチに履き替えてもそれを破ることができなかったのです。

そんな状況でぶっつけで筑波なので、不安といえば不安でした。あとは天気も最初は雨予報だったので、本当に気が重かった(笑)


しかし!
走り出せばこちらも自己ベスト更新!しかもコンマ5も更新してしましました。
やはり筑波では太いタイヤは効くみたいです。今までより高いスピードでコーナーに飛び込んでも、しっかり曲がってくれるのです。

でも今までのセッティングでは回頭性が悪く、さらにクリアが取れなかったこともあり、1本目はイマイチな結果に。ロールバーを組んでからはダンパーを柔らかめにすると、フィーリングが良かったのですが、225/45R16サイズのフロントタイヤでは合わないため(タイヤサイズというよりは、ホイールのリム幅増加によるレバー比の変化の影響のような気がする)、2本目はフロント、リアともにダンパーを締めてみました。

そうすると、ダンロップでの回頭性がとてもよくなり、より踏んでいけるようになりました。
車載はこちら




で、結果はクラス4位。年間ランキングも4位。
まぁ、自己ベスト更新できたし、気持ちよく終われて良かったです。

あ!ちなみに初めて車重測ったのですが、ガソリン3/4で1106キロでした。やっぱり内装付きは重いなーCDチェンジャーとかも付いてるし(笑)
Posted at 2015/11/22 18:52:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年08月27日 イイね!

NDロードスター試乗

NDロードスター試乗皆さまお久しぶりでございます。


さてさて、だいぶ前になりますが、7月30日に新型のNDロードスターを1日試乗して参りました。
軽量化やボディのシェイプアップが話題になりましたが、実際のところどうなのか。NA6CEの元オーナーとしては、今のマツダのいう『原点回帰』がどのようなものを意味するのか。その辺を中心に厳しくチェックしてきました。笑

そして1日試乗というキャンペーンを行う関東マツダさん、さすがです。素晴らしい企画だと思います。やっぱりディーラー行って試乗コースを少し乗るくらいじゃ、わからないことの方が多いですからね。


で、今回はおよそ350キロを走ってきました。
中央道に乗って山中湖、そこから富士山スカイラインを通って朝霧高原、そこからまた山中湖まで戻り、そのあとは道志みちを通って帰ってきました。ちなみに試乗したのは一番下のグレードのSで、6MTです。


まず、ディーラーを出て最初に感じたことは、揺れ方がNAにそっくりなこと。
なんとなく、アーム類の剛性の弱さやリアの動き方など、本当にNAにそっくりです。
そして、ステアリングのセンター付近の、クイックでクイック過ぎてまっすぐ走らすのが少し難しいあの感じ、がNAにそっくり。ここまで真似するか!?ってくらいそっくりでした。なので、高速で乗った感じだとスピード出すと怖いです。








で、高速で一番感じたのは、リアのロールが遅れてくるので、ノーズはスッと入っていくんですが、リアがあとからロールしてくるので、高速コーナーはちょっと怖いです。あんまり高速を飛ばすクルマじゃないですねー。NAもそうでしたが笑



ワインディングでの印象は、まさに人馬一体。
実はボディが小さくなったとはいえ、横幅が結構あるんです。
でもそんなことは街中以外では感じないし、ワインディングは本当に気持ちいい。切れば切っただけノーズが素直に入っていくし、アクセル開ければ自然に挙動が出る。アンダーにもオーバーにもドライバー次第で意のまま…とまではいかないけど、ごく自然。
基本的にテールハッピーでオーバーステアなクルマだと思います。腕のない人が走らせると危ないかもってレベルです。

それから、1.5リッターになってパワー不足が心配されるエンジンですが、確かに下のトルクは細い感じがします。でもある程度回して走れば十分パワーありますし、シャシーとのバランスもちょうどいいです。ただ、やっぱり上までキレイに回る感じじゃないんですよ。6500くらいからの息切れ感、これもNAそっくりです笑
ちなみに燃費は、街乗り9km/L、今回トータルで15km/Lくらいでした。でもハイオクなんですよねぇ…。

そして最後にユーティリティ。
NAは運転席、助手席の後ろに少しだけスペースがあって、多少のものは置けたんですが、NDでは・・・





ご覧のとおり、なくなってしまいました。
キャビン自体、NAよりも狭くなっている感じです。そして相変わらずシートポジションが高いです。僕はヘルメットかぶると多分幌に当たります笑
ドライビングポジションは、マツダは一生懸命宣伝してますけど、言うほどではないかと。ペダルが全体的に右にオフセットされています。なので人によっては気になるかもしれませんね。僕は基本的に左足はずっとクラッチペダルの上に置いておくんで、そんなに気になりませんでしたけど、フットレストに置きたい人は気になると思います。

トランクはこんな感じ。

NAよりも深さがあって、案外積めそうです。



総合的にみて、NDロードスターはいいクルマであることは間違いありません。乗っていて楽しいし、街乗りでも問題なく使えるし、まさに現代版NAロードスター。
衝突安全などの基準をクリアしながら、1トン切る車重を実現したのはすごいと思います。そしてところどころに“甘さ”が見られるところが逆にロードスターらしい笑
欠点らしい欠点はないし、不便なところもスポーツカーとして妥協できるレベルで仕上がっていて、迷ってる人は買っても損はないと思います。
じゃあお前はどうなんだって言われると…買い!だと思います。でもノーマルで乗って、サーキットは走らない前提で笑
Posted at 2015/08/27 10:16:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年05月10日 イイね!

本庄ライチャレと、サーキットトライアルと、東日本ラリー

本庄ライチャレと、サーキットトライアルと、東日本ラリーどうも!

ゴールデンウイークは本庄ライチャレRd.2と、JAF筑波サーキットトライアルRd.1がありました!

ライチャレRd.1は優勝!やったねー!
サーキットトライアルの方は7位でした。まだまだ修行が足りませぬ。

ライチャレの方は、最後にコースにオイルが出ちゃったりで一波乱ありましたが、新品タイヤ持って行ったんですよねー。でも自己ベスト更新ならず。暑かったから仕方ないかな。もうちょっとライン取りでタイムを縮められそうな感じです。


で、サーキットトライアルの方は、クラッシュの影響をまだ引きずっておりまして…笑
正直言って、自信持ってコーナーに飛び込めてないんですよねー。1コーナーなんか特にブレーキ早いし…。まぁ今後走り込んでだんだん良くなっていくでしょう。ってか良くします。クルマの方は問題なさそうなんで。むしろ本庄走るときよりバランスいいですね。笑
オールドナウ・カーフェスティバルっていうイベントの中にサーキットトライアルが“おまけ”として組み込まれていて、パドックもコース外に追いやられて…笑









ロードスターとかフェラーリとかのレースは面白かったみたいです。フェラーリのレース見たかったけど、見れなかった…。


で、昨日今日と開催されている東日本ラリーの第3戦を観戦してきました。ラリーを観るのは人生初。SSの中に入れさせてもらって、コース脇で見てました。
サーキットの競技と違って、一体感がスゴいですね。クルマとの距離が物理的に近いし、迫力満点でした。
レースは正直、テレビで見た方がいろいろいいと思いますが笑、ラリーは生で見るのが一番面白いですね!






次は来月のサーキットトライアルRd.2です。雨かなーどうなるんだろう。もう雨は嫌です。笑
Posted at 2015/05/10 11:01:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2015年02月11日 イイね!

新しい足

新しい足どうも!


さてさて行って参りました本庄サーキット。2015年初走りでございました。

今回は新しい足のテストです。
バネレートが今までのフロント18キロ、リア12キロから、フロント24キロ、リア12キロへ。


走り始めると、今までがいかに曲がらないクルマだったか良くわかります(笑)
ブレーキ残して入っていくと、リアの接地感がいい感じに薄くなって、フロントが入っていって、リアがフロントの通ったところをなぞるような感じです。かといって、イン側のリアが浮くことはないので安心です。

いろいろとダンパーの減衰を変えながら走ってみましたが、アドバイス通りの減衰が一番良かったですね。

各コーナーごとにアクセル開けるタイミングがコンマ2秒くらい早くなったような感覚です。だから、今まで以上に2速でいくか3速に上げるか迷う場面が増えました(笑)

で、肝心のタイムの方は46秒4でした!ついに46秒台!しかも前半です!!とりあえず、ようやく人様にDC2Type R乗ってますって言えるレベルになってきたような…(笑)

でもこの日の想定ベストからはコンマ2落ちなんで、46秒2から3くらいは出るのかと。
前後195でもまだまだポテンシャル余してるんで、恐ろしいですねーDC2は。

Posted at 2015/02/11 09:22:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2015年01月26日 イイね!

2015年仕様

2015年仕様どうも!

足が返って参りました。
もともとジムカーナ仕様だった我がオーリンズ(中古)。
人生初の車高調でしたが、買った当初は乗り心地の良さにびっくり。フロント24キロ、リア7キロでした。

でもジムカーナ界ではDC2はフロントに225/45R16を履くのが当たり前。自分のは195サイズなので、単純にタイヤが細いんだから、バネ硬いとダメじゃね?っていう根拠のない考えから、フロント18キロに。
リア7キロだとクリップから後のアンダーが強く、12キロにアップ。

この“何となくセッティング”で1年間走って参りましたが、さすがにダンパーの減衰特性までは誤魔化せず…
特にリアが、攻め込んでいくとケンケンみたいに3輪になったり4輪になったりするのが嫌でした。

しかも佐々木孝太プロに『ちょっとアンダーがキツいかなぁ~。もうちょっと旋回性高いクルマにしないとタイムは出ないかもね~。』と言われてしまう始末…(^_^;

確かに去年1年間でカウンターステアを当てた回数は2回か3回。DC2の96はリアがピーキーって言うのは、都市伝説なんではないかというほどの、リアの安定感。笑
でも全然曲がらないって訳じゃなかったのは、DC2の素性の良さなんでしょうね。


で、どうしてもサーキットスペックのダンパーが欲しかった。だから、日本でオーリンズといえばアジュールさん!ってことで、オーバーホールと仕様変更を依頼!
オーリンズがスーパーオーリンズとなって帰ってきました!

ストロークはそのまま、減衰特性を本庄と筑波に合わせてもらい、バネレートはフロント24キロへ。この方がトラクションかかるらしいです。もうセッティングは全てアジュールさんにお任せして、僕は言われるがままのバネを揃え、言われるがままのアライメントで走るだけです。笑
それくらいアジュールさんは信頼できるお店ですし、まずは基準となるセッティングを出して、ドライバーがアジャストしていく感じで。その方が方向性見えやすいと思いますし!


バネレート上げたのに、街乗りはとても快適!
ダンパーがしっかり減衰している感じで、硬さはType R純正と変わらず、よりしなやかでバネ下がばたつく感じがありません。あとフロントの反応がシャープになった気がします。

シェイクダウンが楽しみですが、まずはドライバーが合わせられるかどうかですね。笑
Posted at 2015/01/26 22:58:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「@kazamiインテグラ 増やしちゃいましたー!!」
何シテル?   08/20 22:16
こんにちは! クルマは気軽に楽しくやりましょう! あまり更新はしないですが…笑 見る方はしょっちゅうですので、コンタクトいただければ返信はすぐにできると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PMU-T01 駐車監視ユニット 取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:39:02
エッセ クラッチミートポイントの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 18:52:55
手動式ラジエーターファンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:12:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
うふふ
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
97年 NA8CのB2リミテッド。 とりあえず現状で マツダスピードマフラー マツダス ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用に125ccの原付→転職に伴い売却。買った値段で売れた!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
引っ越し先での足車です。一応、できる限りノーマルを維持していく予定ですが…笑 4WDの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation