• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぶぅ@E30のブログ一覧

2013年10月17日 イイね!

サーキットとMTF

サーキットとMTFどうも!
去る10月4日に自動車部の人たちとスポーツランド山梨へ走りに行って来ました!


インテグラを買ってから初のサーキットということで、どうなるか楽しみでした。

このようにみんな並んでピットを陣取り、スポーツ走行を楽しみました!

肝心のインテグラのほうですが、乗り味は相変わらず素晴らしく、ロードスターと同じ走り方で全然問題なく走れてしまいます。
むしろ頭の入りはロードスターよりよく、とても曲がります。かといって出口でトラクションが失われてしまうようなことはなく、オンザレールで走っていきます。



で、1ヒート走り終わると、、、



縁石で切れたと思われます。。。

さらに!

熱でホイールが黄色に変色。。。

これ以外は問題なく、水温油温も全く問題ありませんでした。
また、ミッションオイルをホンダ純正のMTFに入れ替えて走行しまいた。ホンダのミッションは内製で、純正のLSDには純正オイルを使うのが基本だそうです。しかし、純正ミッションオイルはエンジンオイル並にサラサラで、サーキット走行で熱が入ってどうなるか気になっていました。
しかし、フィーリングは全く問題なく、ギヤなりギヤ抜けもありませんでした。さすがにその後の街乗りでは、冷間時の1速の入りが固く、劣化を感じましたが、やはり純正LSDの場合は純正ミッションオイルがいいみたいです。


で、後日タイヤ交換のついでにホイールも塗装しました。
もちろん、缶スプレーです!(笑)


2缶分の重ね塗りの後、クリアーも1缶吹きました。するとなかなかの仕上がりに!


写真で見れば、缶スプレーで再塗装したとは見えませんね(笑)

洗車もして、ついでに記念撮影。







うん、カッコイイ!!

ちなみにタイヤはオートバックスブランドのタイヤから、フェデラルの595EVOへ。こちらのインプレッションはまた後ほど。

やはり、インテのポテンシャルはサーキットでないと発揮できないですね。
そしてサーキットで全開走行するのはとても楽しい!スポーツランド山梨のスタッフの方はとてもいい人だったので、また行きたいと思います!
Posted at 2013/10/17 22:27:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年09月24日 イイね!

乗り換えました!

乗り換えました!どうも!
大変ご無沙汰しておりました。かずぶぅです。ちゃんと生きております(笑)


あれからいろいろとありまして、部活の方でも「全日本学生ジムカーナ選手権」に出て、個人で11位に入ったりとか、本当にいろいろありましたが、もう今さら書く気になれないので省略します(笑)


えー、乗り換えました!
ロードスターは他大学の後輩に譲り、DC2インテグラ タイプRに!
まぁ部活関連で、サーキットをインテグラで走る機会があって、えらく感動してしまって。。。
今までFFは本当に嫌いでしたけど、良く聞く言葉ですが、「これだけは別格」と。まさにその通りでした。ロードスターより速く、レスポンスのいいエンジン。ロードスターより切れ味鋭いコーナリング。そしてライトウェイトゆえの人馬一体感。
荷物もたくさん載るし、エアコンも効くし、集中ドアロック付いてるし、缶ホルダーもあるし、純正レカロシートは長距離走っても疲れないし、悪いとこなし!(笑)


しかも程度は極上。本当に綺麗なんです。こんなインテグラがまだあったのか!というほど。おまけのパーツも何点かいただき、大満足です。

で、いままで旧ナンバーのまま、ちょい乗り保険で乗っていましたが、本日名義変更完了。晴れて地元ナンバーに。

奥多摩周遊道路も走ってみましたが、スゲー速い!二輪にも負けないくらい(笑)
タイプRというコンペティションモデルを、ストリートではなくもっとコンペティティブな場、サーキットを早く走らせてみたいです!
Posted at 2013/09/24 13:03:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年04月17日 イイね!

新歓!おでんフェスティバル!

新歓!おでんフェスティバル!どうも!

気が付けば4月。桜も散り、最近は軽く汗ばむ日もありますね。そして我が自動車部的には、重要なイベント。新入生勧誘の時期でもあります!

思い返せば去年。僕もこの自動車部の新歓イベントでサーキットデビューしたっけ。あれから1年。きっとあのころとは比べものにならないくらいのドラテクが身に付いている!?

そんなことはさておいて、今年の新歓イベントはやばいです!!
その名も、
 「おでんフェスティバル」

我が自動車部のOBの方が主催となって、関東にある各校の自動車部を集め、オートサロンと走行会が合わさったようなイベント。それがおでんフェスティバルの概要です。なんと、当日集まったクルマは90台以上!!!ちなみに場所はツインリンクもてぎの南コース!こんな場所でサーキットデビュー出来る新入生がうらやましい・・・(笑)

では早速その模様を!








もちろん、僕と同期のみん友さんたちも参加!
新入生を隣に乗せ、コースを走りまくりました!で、こんなド派手な走行も!!






すごい煙で超くさかったです(笑)

残念ながら、今回も念願のドリフト初同乗はかなわず・・・。


さらにレッドブルのブースも出たり、屋台も出たり、本当にお祭りでした!本当に楽しかった!こんなに楽しいイベント、初めてです!

さて、我がロードスターですが、LSDを入れて初めてのサーキット走行。
効果は抜群で、トラクションがばっちりかかります。でも、アクセルワークがよりシビアになり、踏みすぎるとあっという間にスピンします。事実、今回は2回スピンしました。自分の車でスピンしたのは初めてです。

ターンインで上手く荷重移動を起こして、ゼロカウンターくらいまでテールを流し、そこからそのままの姿勢を上手いこと維持しながらアクセルを入れていく。。。そんな走りが可能になりそうな、そんな感じでした。僕にはまだ無理ですが、それに近いところまでは出来るようになりました。今後の課題はアクセルワークですね。

さらにバケットシートも投入したので、コーナーで体を支えるのが楽に。
よりサーキットを快適に走れる仕様に近づいて来ました!いい感じです!


さてさて、まだまだ新歓イベントは2つあります!
新歓される方は気軽でいいですが、新歓する方はなかなか大変です(^^;)

では!
Posted at 2013/04/17 19:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2013年04月01日 イイね!

新年度・・・。

さて、またまたお久しぶりになってしまいました。かずぶぅです。

あれから毎日バイトと部活で超多忙な日々を送っておりました(笑)
しかし、そんな中でもクルマいじりの妄想は止まらず、稼いだお金で何をするかということばかり考えておりましたが、その前に皆さんにご報告が。



3月23日に行われた、全関東学生自動車運転競技選手権大会(通称:全関フィギュア)の男子小型乗用の部で優勝いたしました!!!
部内の選手選考で先輩を倒し、初めて選手として臨んだ大会で、いきなり表彰台の頂点に立つことが出来、本当にうれしいですし、自分でも信じられません!


さてさて、ではクルマいじりの話をしましょう。
この春休みで稼いだお金のほぼ全額を使い、ロードスターをさらなるコンペティティブな仕様にすべく、まずはブレーキに手を入れました!
先日中古部品を使い、NA8化したんですが、サーキット走行でローターが摩耗限界に。さらにパッドも熱の影響でクラックが入ってしまいました。なので、新品のディクセルPDと、パッドはプロジェクトμのHC+に!!

感想は・・・
めっちゃ止まる!いや、止まりすぎ!ホントに!いつもの感じでブレーキを踏むととたんにフルロック!効き過ぎてタイヤのグリップが追いつかない感じです(笑)
しかしブレーキダストももの凄い・・・。その辺一回りしただけでホイールが真っ黒です(^^;)

そして明日、さらなるいじりを実行すべく、今日パーツを主治医の元へ置いてきました。機械式LSDです!とある事情によりお星様になったロードスターからハイエナしたものですが、ケースを開けるとまだまだ使えそうな感じだったので、いただくことにしました。メーカーは不明ですが、2wayっぽいです。サーキットでどのくらいの威力を発揮してくれるのか、楽しみです!


この二つで給料2ヶ月分が無くなったわけですが、次の夏休みにはまた次なるいじりを計画中です。さて、どうなるかお楽しみに!!

Posted at 2013/04/01 19:28:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年03月04日 イイね!

ネタはいろいろ・・・。

ネタはいろいろ・・・。どうも!ご無沙汰しておりました。

前回の更新以降、結構ネタはあったんですが、書く時間が無くて・・・。

まず2月22日にTKくらぶ主催のグリップ練習会@本庄サーキットへ行ってきました!!それに合わせ、あらかじめ手に入れておいたNA8Cのローター、キャリパーを取り付け、ブレーキパッドはディクセルのESに交換しました。
しかし!中古で購入したキャリパーは右リヤが固着気味で、若干の引きずり音が。本庄で走行を終える度に、パンタで右リヤを上げて、タイヤ外して、マニュアルアジャストギアで調整し、また走って。。。の繰り返し。何回か繰り返すと、『これは固着だ・・・。』と気づき、調整をあきらめそのまま走行することに!
肝心のフィーリングは全く問題なく、フェードすることもなく1ヒート全開で走ることが出来ました。

※ちなみに本日キャリパーのみを元々のものに戻し、引きずりは解決。NA8のキャリパーは自分でOHすることにします!きたかるさん、相談に乗って頂きありがとうございました!!

走行会の内容としては、計測付きで実質走り放題。なのでガス欠寸前まで本庄サーキットを走ってきました!みん友の某氏と一緒に!


結局70周近く走りまくり、ベストタイムは52秒4。タイヤは5分山のエコスで、足はマツダスピードのダウンサス、他はノーマルです。
サーキット経験は南千葉サーキットの非常に小さなコースしかないので、本庄のようなサーキットは初めてだったのですが、ライン取りの奥深さを知り、非常に勉強になる走行会でした。また、自分は突っ込みすぎの傾向があることもわかり、次回につながる課題も見つけることが出来ました。
また、TKくらぶさんのスタッフさんたちも素晴らしく、とても落ち着いた雰囲気で思い切り走ることが出来ました!


今回の走行会で気になったことは、純正の水温計の信頼性です。
純正の水温計は“H”で振り切ってしまっているのに、後から付けたオートゲージ製の水温計は90℃付近だったり。もしかしたら壊れているのかも?ちなみに1ヒート全開で走り続けても、ノーマルラジエターでMAX95℃付近でした。

またブレーキのフィーリングは、パッドはディクセルのESですが、本庄だと1周目は暖まっていないのか、タッチは柔らかいです。2周目からはかっちりしたフィーリングになり、よく止まります。ちなみに街乗りでは柔らかいタッチだし、効きはノーマルの方が上です。


さて、思う存分走った今回の走行会ですが、無事に二人とも帰宅。


次は夏まで走行会に参加することは無いでしょう。学校が始まれば行く時間は無くなってしまいますので。


そして、雪が溶ければ今度はコイツの出番です!!

Posted at 2013/03/04 19:47:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@kazamiインテグラ 増やしちゃいましたー!!」
何シテル?   08/20 22:16
こんにちは! クルマは気軽に楽しくやりましょう! あまり更新はしないですが…笑 見る方はしょっちゅうですので、コンタクトいただければ返信はすぐにできると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PMU-T01 駐車監視ユニット 取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:39:02
エッセ クラッチミートポイントの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 18:52:55
手動式ラジエーターファンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:12:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
うふふ
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
97年 NA8CのB2リミテッド。 とりあえず現状で マツダスピードマフラー マツダス ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用に125ccの原付→転職に伴い売却。買った値段で売れた!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
引っ越し先での足車です。一応、できる限りノーマルを維持していく予定ですが…笑 4WDの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation