
透明な小袋に入っていれば、間違いなく怪しい雰囲気を醸し出すであろう白い結晶。
こちらはハワイ沖の深海で採れた海水から不純物ゼロまで精製した塩でございます。
末端価格で100g800円という、とんでもなく高価な白い結晶。
普通の食卓塩は100g80円ぐらいですから、10倍しょっぱくないと割に合いませんね!(笑)
まあ、なんで塩の話題かというと、このところホントお清めしたいぐらいいろいろ難儀してまして。
まずはこちら。
ラジエターなんですけど、メーカーのうたい文句はDirect Fit。
Fluidyneのwebサイトにも掲載のないモデルなんですけど、売るところによって分類が違う。
6.1用と5.7用で分けているところ。
LXとLCで分けているところ。
で、今回は私はCharger用ラジエターのHeavy Duty用大容量をFluidyneにオーダーしたのですが、届いた品は走行会直前に純正ラジエターが爆裂したチャレンジャーの方の元へ行きまして、取り付けの際にホース径などが合わずに苦労された・・・という話を聞きました。
そして、彼が注文したLC用(多分Heavy Duty?)が届いたので、代わりに私の元へ送っていただき、LUCKさんで取り付けすることに。
しかし、どうやってもエアコン用ホースやらが当たって、取り付けできません。
シュラウドを留めるネジの径だかも違った・・・のかな?
しかもラジエターをメンバーに留める穴の位置もズレてる。
この辺はLC用との互換性はなさそうですね~
ということで、ラジエターで有名なKOYORADのお膝元でもありますので、タンク形状変更の加工をお願いしました。
要はパイプが当たらないようにタンク部分を一部切って溶接し直してもらうのですが、完成時に漏れ検査をするんですね。
そしたら、「新たに溶接したところ以外に、12か所漏れてるんですけど(滝汗)」という返答がございまして、さすがのアメリカンクオリティを実感させられました
まあ、そんなかんじで踏んだり蹴ったりなんですけど、なんとか取り付け部分もハンマーでしばきまくって穴の位置を合わせていただき、取り付けは完了致しました。
後になって調べるのもアレなんですけど、2007年LX用ラジエターは
5137691AA
radiator Charger, Magnum, 300 Standard & Heavy Duty
5137692AA
radiator Charger, Magnum, 300 Severe Duty
5170742AA
radiator Charger, Magnum, 300 Severe Duty II
5175367AA
radiator Charger, Magnum, 300 Maximum Duty
ちなみに、チャレンジャー用でもたくさんの種類があります。
2008 5.7-6.1
5170742AA
2009 3.5-6.1 Heavy Duty
68050126AA
2009 3.5-6.1 Severe Duty
68050131AA
そりゃ、チャージャーSRT用をLCに着けるのも苦労するし、LC用をチャージャーに着けるのも難儀なハズです。最初からワンオフ作っといたら良かったっていうぐらい、お金がかかりました(笑)
インタークーラーも前方へ移設したのですが、もうグリルに当たっちゃっているので、あちこち削ってむりやり装着してあります。
装着後の写真は、外からまったく見えないので、割愛です。
私のマシンを見る機会があったら、覗いてみてください。
では次。
STACKのブースト計。ピークホールド付き仕様は特注品らしい・・・が、アメリカからすんなりと。
これはそんなに問題がないのですが、説明書が理解できないので負圧時にはグリーンのバックライトで、ブーストがかかるとピンクに変色して室内がラブホテルのような感じです
はい、次。
注文していたForgestarのCF10(ゴールド)がまったく製作する気がないようなので、Ace Alloy Convex(チタニウム)にしました。
というのも、Ace alloyに問い合わせたら、9Jで12.3㎏と軽いから。
FUCK。13㎏。BBSより重くなってしもうた
リアは計算に計算を重ねて、10.5Jをオフセット20で特注。これで315が履ける!
しかし、組んでみるとフェンダーから1cm近くハミタイ

どうやらPROXES R888の315は、335ぐらいあるみたいです・・・
タイヤって表記サイズ通りの幅じゃなくて、特にSタイヤは設置面を大きく取るために過少申告するんですね。勉強になりました。
で、結局今まで通りの285をリアに装着。
Vredesteinの315なら完璧にツラギリギリになったのに、Sタイヤ用にまたホイル買うほどアホはできないし、当分の間はこのままです。
フロントのオフセットも20にしたのですが、キャンバーが今までよりも大きいから、15でも良かったと後悔してます。
リアは綿密に計算したんですけど、フロントももっと気を遣うべきでした。
はい、次。
ホイールを新調するんで、TPMSも新しくします。
で、アメリカの業者に勧められて、純正の半額ぐらいの品を買ってみることにしました。
大FUCK。超FUCK。
なんでゼロ表記なのよ。
Dラーでテスター当ててもらったら、4本とも交換しなさいって表示が

これじゃあTPMS買い直して、工賃払って・・・安物買いの銭失いですわ
はい、次。
ABSセンサー用のハーネス。
タイヤに擦れて中身がムキ出し。切れていなかったので、とりあえずビニールテープで補修。
最後。これが謎。
アンダーパネルから何か線が見えてるから、引っ張ってみると・・・何これ?
さすがに何か抜けていたらエラーが出るだろうから、どこかで何かを拾ったと思いたいです。
しかしまあ、よくもこれだけトラブルが続きますよね!
皆さんから依頼される品なんかは、ホント順調に入荷するのにね~
ちなみに、こんだけ多数のトラブルに見舞われている中、カロバンから大量のオイル漏れ

マジで次のお祓いはどこへ行こうか考えています・・・。