私が現在使っているパソコン、ASUS Eee PC 900HA シャイニーホワイト ですが、
メモリが1GBなんですよね。( ̄▽ ̄;)
とくに何も開いていない状態でも、メモリの使用率が70%を超えたりしていました。
それだと、さすがにまずいかなぁ、と思い、
思い切って、メモリを交換しました。(^O^)
これが、今回交換したメモリです。
CFD ノートパソコン用 200pin PC2-6400(DDR2-800) DDR2 2GB
価格は、2,254円でした。(^O^)
早速交換してみましょう。
まず、パソコン本体の電源を切り、裏返します。
赤色で囲んである部分を、右に動かすと「カチッ」と音がなり、
赤い印が見えた状態になります。
次に、青色の矢印の部分を、画像のように手で動かして、留めておきます。
その状態で、バッテリーを緑の矢印方向に引っ張ると、バッテリーが外れます。
外れました。(^O^)
次に水色の部分にある、ネジを取ります。
ネジは小さいので、精密ドライバー等が必要となります。
ネジを取った後、黄色の矢印の部分に、くぼみのようなものがあるので、
指の爪や道具を使い、開けていきます。
簡単なツメで止まっていますので、簡単に外せますが、割らないように注意しましょう。
はい、外れました。
では、メモリを外しましょう。
中身に触る際、静電気などが発生しますと、最悪壊れてしまいますので、
中身を触る前に、その辺の金属などを触って、放電しておきましょう。(>ヮ<)

(すいません、画像は交換後の物です^^;)
赤色の囲んである部分を、外側に広げると、
こういう風にとび出てきますので、引き抜きます。
折ったり傷つけたりしないように、慎重に引き抜きましょう。
そして、買ったメモリを傷つけないように差し込みます。
向きなどがありますので、画像のように外したものを、
向きなどをそのままに、置いておくといいでしょう。
メモリをしっかり差し込んだら、上から押し込むような形で、画像のように固定します。
あとは、外した物を取り付ければ、交換作業は完了です。(*゚▽゚*)
さっそく起動させて、システムプロパティを開いてみると、
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい、0,99GB(1GB)と認識されています。( ̄▽ ̄;)
このパソコンは、メモリ交換の際、BIOSでデフォルトロードをする必要があります。
なので再起動させて、起動画面時にF2ボタんを押し、BIOSというものに入ります。
ネットでは、よく「F2ボタンを連打」と書いてありましたが、
私のでやると、BIOSに入りますが、途中で止まりました。(^ー^;)
なので、再起動させてタイミングよくF2ボタンを押すと、無事進みました。
その後、デフォルトロードというものをやるのですが、
私には分からなかったので、友人がやってくれました(^ー^;)
私みたいにパソコンに詳しくない人は、詳しい友人と一緒にやる事をオススメします。
デフォルトロードの後、システムプロパティを見てみると、
無事、1,99GB(2GB)になりました。(((o(*゚▽゚*)o)))
2GBにしたことにより、動作がある程度軽くなった印象です。v( ̄ヮ ̄)v イエイ
メモリ使用率も、約40%くらいに収まっています。
あと、発熱量がかなり少なくなっています。Σ(゚д゚ )
ファンの回転が以前より、少なく静かなので、それは間違い無いと思います。(´∀`)
CPUを変えている訳じゃないので、飛躍的に処理が早くなる訳ではありませんが、
安くで出来るので、オススメです。(^-^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/09/04 01:15:53