先月、福岡へ行った際、
ヨドバシカメラで購入したネオ一眼の
富士フイルム
FINEPIX SL1000
使い始めてまだ間もないですが、
感想としては、とても良いです。(  ̄▽ ̄)
まぁ、ケータイカメラや10年前のコンデジからすれば、
どんなカメラも好印象を持てると思いますが。(笑)
まず驚いたのが、50倍率ズーム
この状態から50倍率ズームで撮影すると、
こうなります。Σ(゚Д゚)スゲェ!!
鳩まではっきり見えますね。(^O^)
しかし、この写真を撮った際、
何故かマークⅡのアルミホイールを顔認識していました。Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン
てか、ノーマルバンパーが懐かしい。(笑)
このカメラは手ブレ機能も優秀なようです。
上の写真は、三脚を使用しましたが、
50倍率ズームで、たまたま飛んでいたヘリコプターを手持ちで撮影
「さすがにブレブレだろうなぁ」っと思いながら画像を見ると、
若干ピントがずれてしまいましたが、ここまでキレイに撮れました。
夕日の光が強くて、シャッタースピードを早めに切れたお陰でしょうが、
ここまでキレイに取れれば、私のような素人には十分過ぎます。(笑)
ちょっとAFが弱い気もしますが、私には問題ないかな・・・・まぁ、他のカメラを知らないですし。(笑)
では、次に夜はどうか
ちょっとした花火大会があったので試し撮りしてみました。
すると、
ここまでキレイに撮れました。( ゚Д゚) ス、スゲー!
打ち上げている人も、なんとか撮れました。(笑)
しかし、夜景などをオートモードで撮影する際、
上の花火のようにバッチリ取れる事もあれば、
暗すぎたり、光を入れすぎて明るすぎたりする事がたまにありますので、
その際は、シーンポジションやマニュアルモードに切り替えて撮影するとキレイに撮れます。
マニュアルモードだと、露出とシャッタースピードをある程度調整して撮る事ができます。
例として、オートモードで夜景を撮影すると
こうなる事がたまにあります。 まぁ、ピントも合ってませんが。(^ー^;)
ちょっと昼のような感じになってしまいました。
これをマニュアルモードで調整して撮ると
こんな感じに夜景らしく撮れます。
この日の月の明かりが強かった事が原因でしょうけど。(^ー^;)
露出とシャッタースピードを調整すると、こういうのも撮れました。
はい、星空です。(>ヮ<)
ケータイカメラ等では、とても不可能な夜空が撮れて、とても感動しました。( ;∀;) カンドーシタ
他にもいろんなモードがあり、
アドバンストモードを使うと、高度なテクニックがいるような写真を簡単に撮影できます。
色々とフィルターがあり、ちょっと多いので、その中から一部を紹介します。
まずは「トイカメラ」
レトロな雰囲気のあるトイカメラ風な写真が撮れます。
次に「ポップカラー」
コントラストと彩度を強調して撮影します。
例えば
こういう写真をポップカラーで撮影し直すと
こういった、味のある写真に早変わりです。(^O^)
次に「パートカラー(レッド)」
特定の色域だけを残し、残りをモノクロで撮影します。
こんな感じに、()の中の色だけ残ります。
こういったフィルターのおかげで、大した腕があるわけでは無いのに、
自分が上手になったような感覚になり、自分に酔います。(笑)
他のモードの中に、ぐるっとパノラマ360 というのがあり、
その名の通り、パノラマ撮影も出来ます。
画像は180°です。
他に120°と360°のパノラマが撮れます。
景色の良い所で活躍してくれそうです。(  ̄▽ ̄)
まだ一部ですが、こんな感じにいろいろ撮れます。
ケータイカメラや10年前のコンデジから、いきなりネオ一眼にステップアップした私からすれば、
どれもすごくて感動的です。(笑)
私は、ケータイカメラ等で長い間撮っており、
ステップアップして行く事で、カメラの可能性に気付かせられる事が多々あったので、
ばく然と、高性能カメラの購入を考えている人は、
まず、手元にあるカメラ(ケータイ等でも可)でいろいろ撮ったりして、頑張ってみてから
購入した方がいいと思います。(^O^)
私はステップアップしていって、現在はネオ一眼なので、写真を撮るのが楽しいです。(^O^)
『ネオ一眼でここまで撮れるんだから、本物の一眼レフだと・・・・』
と一眼レフにも興味が出始めましたが、まだ私には早いので、
このカメラでいろんな物を沢山撮って、いろいろと練習していきたいと思います。
昨晩は中秋の名月とのことだったので、
撮ってみました。
次回の満月の中秋の名月は、2021年になるそうです。(  ̄▽ ̄)
ちなみに、今回投稿している写真は、
ブログの容量などを考慮して、
1/4に縮小処理等を施しておりますので、
富士フィルムの FINEPIX SL1000 の画質の参考には適さない記事だと思いますので、あしからず。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/09/20 22:18:09