• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

縁側店主のブログ一覧

2014年02月14日 イイね!

その後のスズキさん②。

その後のスズキさん②。











前回は、

「諭吉さんをバラ巻いて仕上げたエンジンが、6900円のエンジンに負けた」
所まで書いたんですが、、


今回は

「同じ車種に乗ってるヤツには耳よりな情報だゼ、ククク・・・」な(ハズ・・)






今度は、


エンジンは掛かるが駆動は掛からないという。。
「1mmも進まない1/1モデルカー」状態になりまして。。
*作っているのはディア○スティーニではありません。



不治の病?いやいや、その原因は分かってるんですよ。



ちょっと見づらいですが。。


ボルティー用のエンジンですと、
スプロケットの取り付くスプライン軸が短いんですよ。。


これには理由がありまして。。


ボルティーは「チェーン駆動」
かたや、
鈴菌変態号は「ベルト駆動」
なのです。








ベルトの方が幅があるので、その分スプロケットが分厚い=「軸が長い」となるのです。

この問題を解決するには方法は2つ


①鈴菌号の元のギアを移植してベルト駆動にする。

②ボルチーのスプロケットを使ってチェーン駆動にする。



さて、どうするか?



①の場合はエンジン腰下の開封が必要なので、ソッコーで却下(だってもうイヤなんだもの。。)



対して、


②の選択肢にはメリットもありまして。。

純正ドライブベルトなんですが、、1本34000エンと貧民のワタシには衝撃プライスでして、


ほんともう、

お値段以上ニトリ♪いや、お値段異常スズキ♪
(○トリのCMをご存知の方はあのフレーズで歌ってみてください)





なので。。

チェーンの方がお金が掛からないうえに、交換がし易いという利点あるんです。
*ベルトは途中で分離出来ないので、
  交換するにはスイングアームまで、外さないといけないという重労働も。。


という事で、ファイナルアンサー(古っ!)②番でいきます。



が、しかし。。

世の中そんなに甘くはない。。



純正でチェーン設定の無いバイクに、合う
ドリブンスプロケット(後ろ側・タイヤ側のギアです)を探さないといけないんです。








コレに関して色々情報をネットやら、FBIの端末にハッキングしたり(ウソ)しても、
なかなか有力な情報が見つからない。。(チェーン化している人がいるも、詳細の記載はナシ)



仕方が無いので、オークソンにて合いそうなやつを探して、、


見つけました!!







DJEBEL(ドジェベル)と書いて、「ジェベル200」純正スプロケ45Tです。
何となく付きそうな予感の駄目もと購入でしたが、比べてみると、
穴径もネジPCDも合いそう♪。。イケんじゃね?



で、そのプライスたるや。。




100円ナリ。。




ぱねぇよ。。オークソン安すぎるよ。。ただ、だいぶスリ減っているので、こんなもんかも?






前置きが長くなりましたが、早速取付け開始!






ゴソゴソ。。ゴソゴソ。。






。。。アカン


















アナが小さくてナニが入らない。。






そんな時でもダイジョウブ!「安心と信頼」のモトショップ縁側ですから。(うそつき)







「入らないなら入るようにしてしまへ」、という事で穴をドリルで拡大します。










スイングアームへの取付けもバッチリ!





お次はチェーンなんですが、










少し長いので、短くしないといけません。
ですが、専用のチェーンピン抜きヌキ工具を持っていないので、






グラインダーでピンのアタマを飛ばして。。









そして、継ぎコマで繋ぎます。




ご存知だとは思いますが、チェーンの継コマのクリップ(黄色)は画像の矢印の方向、、



いや、間違えました、



イケメン(ここ大事)の指の方向と
反対に取り付けるのが良いです。




この方向だとクリップが万が一にも、何かに引っ掛かって外れるリスクが少ないからです。



そんでもって。。








完成です!






心配だった、「スイングアームとの干渉」と「チェーンのライン」も、



よし!(指差し確認)、真っ直ぐで問題なさそうです。



まだ外装が付いていないので、シャバ(公道)には出られませんが、
近所の駐車場まで押して行き、レッツ死乗タイム!


夜遅かったので、
少しだけしか乗れませんでしたが、フィーリングはSo.good!



やっぱ、バイクは走るほうが楽しいですねー。調子が良ければ、なおさら♪



後は、ご近所爆走で耐久テストに入りたいと思います。






あっ、まだ外装付いてナカッタ。。







*多分、参考にされる方は居ない
(車種名書いて無いのでこのページまで辿り着かないかも)
とは思いますが、作業には危険とリスクが伴いますので、
くれぐれも事故、いや自己責任でお願い致します。






Posted at 2014/02/14 21:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他車輌 | クルマ
2014年02月08日 イイね!

その後のスズキさん①。

「エンジンオー○ーホールするでござる!」と開始したのが

去年の9月・・

「2ヶ月くらいでなんとか完成~♪」


っていっておいて・・










いま、何月だよ!!







苦労・挫折・失敗・出費(コレが一番イタイ・・)を繰返して。。






まだ部品買ってるyo



ガスケットは3枚目・・oh、オイルも10リットル目・・No・・


どうしよう?部品メーカーの人に

「こいつ何枚ガスケット買うんだ?もしかして・・ガスケットマニア?」


とか思われたりしてたら・・(恥)









とか思いつつも、現行のE/Gのオ○ホをあきらめて。。





翌日お家の前に。。




「餅のおまつり・大缶」が届いてました♪




賞味期限2月末だから早めに食べないとねっ!








で。。中身はと言うと。。





スズキ・ボルティーのE/Gです。

6900円・・ダイジョブか・・?


オークソンで落殺したんですが、「外れ無し間違いなしのエンジンです♪」の謳いモンク
やられまして。。

まあ、コレがダメなら、ダメダメE/Gから良いトコ取りハイブリッドにしようという魂胆です。





でもって。。




「もう2度とやりたくない!」って言ってたのに。。





さっそく降りてます。。
外装外し合わせても2時間程度で出来ちゃった。

確かな信頼と実績ゼロの架空店舗「モトショップ縁側」が
アナタのバイクライフを強力にサポートします!(うそつき)


ククク・・・地獄のチューナーの本領発揮ってトコだナ(3回目だからナ・・涙)








で。。比べてみると。。




エンジンのクラッチカバーの形状が違うのがお分かり頂けますか?

ボルチーエンジンにはオイルクーラーがない(オイルライン取り付け部分が無い)ので、
ダメE/Gから移し変えます。








ソッコーで開封!

懐かしい。。何度見ただろう・・この「悪夢の歯車達」。。











古いガスケットを除去する為、恒例?の(シコシコタイム)です。


9月頃はこの作業だけでも汗だくだったのに、今日は汗一つでないや(心の汗はダラダラ出てる)




で、





ジェネレータ側も形状が違うので、付け替えます。






左右のフタを入れ替え完了して、いよいよドッキングなのですが、、

そういや、オクソンの説明文には。。
「エキパイのフランジボルトが2本抜けてます」←ここ大事!
との事だったので、





確認しておこう。











んーどれどれ?











ん?







え?










んんんん!!!?









ボルトは確かに無い。。











というか。。
























穴が無いジャンカー!!!




「スタッドボルトが抜けていると思ったら、穴さえ無かった・・な、何を言っているか(以下略)」









慌てて、出品時の画像を確認してみると。。





















穴が有るジャンカー!!!
(有るように見えるだけ??)


オクソンは基本ノークレ・ノーリタなので、今更文句は言いませんが、どうしてコウナッタ・・

とにかく何とかせねば、どうする?どうする?あわわわわ・・


ここで中学時代に習った、かの武将の句を思い出す。。















「ないのなら、あけてしまへ、ホトトギス」











イ。。








イ。。イエ。。











YES!WE CAN!!
















ボルトからタップに。。CHANGE!!



オペ完了!

相手がアルミだから、楽にあいて良かった。。(中まで貫通しないかドキドキしましたが。。)







これで組付け出来ます♪


で、画像とドッキング作業は割愛しまして。。



無事エンジンが載りましたよ!


OILを入れ・バッテリーを繋ぎ、そして、おそるおそるセルON。。



キュキュ・・キュルキュルキュル。。



ダメか。。








ブオオォォォーーーン!!





よし掛かった!ありがとう!オバマさん!織田信長師匠!



でも。。うれしいやら悲しいやら。。

何がって?

自分が苦労して組んだエンジンより調子が良さそうなんですのも。。






とりあえず1つ峠を越えたというカンジですが、







つぎの峠が。。









ムダムダムダムダーに長くなったので、つづく。
Posted at 2014/02/08 16:50:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他車輌 | クルマ
2014年02月01日 イイね!

来るー♪きっと来る~♪

来るー♪きっと来る~♪付くかは分からない~♪







※貞子のテーマでお願いします。



チェーンは新品、スプロケはアファムの箱に入ってますが、
鈴木ボルテー純正。。

チェンジペダルもボルチー純正です。




ククク。。
明日はモトショップ縁側営業日になるかもナ。。
Posted at 2014/02/01 21:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他車輌 | クルマ
2013年12月01日 イイね!

縁側作業 オーバーホール⑨

縁側作業 オーバーホール⑨アハ。。ハハハハハアアアハaaa。。





燃えた。。燃えたぜ。。










と、心がめげてもた(壊れてしまったの意)所で終わった。。







レディーGAGA事件。。

あ。。


「1速いれてレディーGO!したら、GAGAGA♪って鳴ったよ!」事件の略です(こじつけ)




それからの続きですが、



サブタイトルは。。






「ランボー・怒りのENGAWA」



でお送り致します。









ギアが入る事には入るんですが、アクセル開けると、

シフトペダルが




ガゴガガガゴゴgooogleee!!!





と大暴れし、ギアあたりから「ウオォーン!!」と唸る音。。ナンデ??





ギアの入りも決していいとは言えず、何速なのかも良くワカラン状態。。No・・・



今回のオー○ホールでは全く手を付けていないミッションギア。。


実は。。



バラす前から少し入り難い時が、
あったのは確かなんですが、それも1速の停止時くらい。。

「再使用でも問題ない」と判断したんですが。。それが間違いだったのか。。?


正しく戻せてないのか?、「物言わぬ閉じられた箱」の中身の疑念。。


何か、、何かヒントはないかと分解組立時の画像を必至で漁る。。



そして、1つの写真に目が留まる。。


















これはクランクケースを閉じる直前のミッションを撮影した物なんですが。。

分かりやすい様に赤線を引いた所。。
本来このギア同士の高さは「平行」なハズ。。ですが。。。高さが合っていないんです。。



これが原因か。。?


組み付け時に「もう二度と見たくない!」と宣言したばかりで、、コレカヨ。。


時刻はお昼3時。。冬の日暮れは早く、2時間程でタイムアップになってしまう。。


またエンジン降ろしてバラすのか?
ほんの1・2時間前にガチガチに締めたボルトまた緩めて?
これで原因違うかったら?治らなかったら?


はっきり言ってもうそんなモチベーションがないよ。。





















「いまヤルの? バカでしょ!!」



と、某塾講師の名言が頭の中で響き渡る。。







もうヤダ。。




しばし縁側に脱力して腰掛けたら、いつのまにかウトウトと。。
(この日は天気が良くて暖かかった。。)

このまま天に召そうかパトラッシュ・・



そう日向で微睡んで(まどろんで)ると。。














「アツっ!!」















やっぱ地球温暖化してるんですかね?日差しがあっちぃーよ!!





。。




。。。








クッソ。。チクショウ。。






(お食事中の方ゴメンナサイ)

















クソがぁあああああーーaaaaa!!!!












あまりの自分の不甲斐無さに怒りが頂点に達しました。。









やってやる!!いや!殺ってやる!!


ゴゴゴゴゴゴゴ・・・




これでダメならエンジン!テメーは地獄イキだぜ!!(自分でやったクセに。。)




じかんはわずか1時間半。。そんなの関係ねぇ!!







*画像はイメージです。









オラオラオラオララアアアー!!











オラオラオラオララアアアー!!




はあはあ。。
ここまで、わずか1時間。。我ながら早いぜ(プロならもっと早い罠)










底には謎の削れカス。。クソッ!もはや手遅れか!?





クランクケースを割ってみる。。



割った勢いでギアが抜けたので、高さの検証が出来ず。。




改めて差し込んでみると、わずかにギア高さが合っていない?(気がする。。)









ベアリングが奥まで入っていない?(気がする。。)











ギアシフトフォークが少しずつ形が違うんですが、入る場所は間違ってない(これも「ハズ」。。)




何度整備マニュアル読み返しても、
「ギアをベアリングに差し込む」の文言以外、詳細が書かれていない。。


「間違えなければ、どうという事は無い。(赤い水性)」って事?


クソっ!開ければ何かわかると思ったのに、収穫なしか。。







マニュアルのイラストと白黒写真を何度も見返しながら、再び封印します。。



もう3度目は、、ありません!
てか、これでダメならエンジンをキン肉バスターしてしまいそう。。









そして再び、鬼の形相でエンジン搭載。。まさに乱暴いや、ランボー。。








1mmも走らず「ヤマハのEgオイル」をオシャカにしてしまったので。。






コメリ(イナカに良く有る(?)ホムセンです)の安オイルでいっときます。




配線配管を繋ぎ。。




リベンジの時来たり!!




エンジンに火を入れ。。




緊張・疲労・怒りで震える足でチェンジペダルを踏む。。




1速。。相変わらず微妙なフィール(フニャっとしてる。。)でギアが入る。。



慎重にクラッチを繋ぐ。。






ゆっくり。。








ゆっくりと。。









ゆっ



















「ウォンウォンウォーーン」











ま、回った。。










でも。。




なんか調子がイマイチ。。



まだ引っ掛かってる様な。。ギアが入り難いような。。





カウルが付いていないと「本田のPS250」みたい。。


ウインカーも付いていない(てかカウルに付いてる)状態なので、

近所の駐車場まで押して行き、イザ試走!いや死走。。




久しぶりの250cc。。ヨロヨロ走りだし、ギアを1つづつ確かめるように変える。。




なんか、、入りが「恐ろしく悪い時」と「ドドスコ入り良い時」があるよ。。



これって。。





もしかしてだけど。。もしかしてだけど。。


















クラッチなんじゃないの??




そうだ!そうに違いない!って言い切りたいんですが。。






確証が持てない。。










なぜならワタシは


自称「地獄のチューナ仮免中」だからだ。。


いや、すでに地獄のチューナーか。。(壊してるからねぇ・・)





いずれにせよ、この狭い駐車場では完全なテストは出来ないな。。


と一定の結論を出してマシンを停めようと、









ブレーキ。





















スカッ!!











あ、あれ?













ぶっ、ブレーキ!











そう。。人生には「登り坂・下り坂」と「まさか」という坂があるんだそうで。。











まさか!と思い足元を見ると。。













ペペペペペダルがねぇ!












ネジはちゃんと締めましょう。














あわわああああ!!
ブッブッブブブブブブレーわぁあああー!!!












暴走するムキ出しのオンボロバイクと狼狽するオッサン。。

まさに「地獄絵図」。。オワタ






ああいう時って場面がスローになるんスよね。。










そ、そうだ!









「バイクにはフロントブレーキがあったんだ!」と思い出し。。






何とか止まれました。。狭い駐車場で速度遅くてヨカタ。。





マジで「死走」になる所でした。。






駐車場にブレーキ1つ、誰のっかな~?








てな感じで、結論としましては。。






「いつやるの!?」





「え?今じゃないの?あそう」









クラッチ調整して少し様子を見ます。

エンジンもまだ全開には出来ないし、それもまだ完ペキか分からないし。。


中途半端な結末で御免なさい。。




本来なら。。


「苦労したけど、治ったぜぇ!絶好調だぜぇ!!」

で締めくくりたかったんですが。。これが限界。。



オ○ホの大原則であった
「クランク周りの」ガタガタ音は消えているので、それは良かったのかも。。







これから外装を戻して、死走にならないようにテストライドしようと思います。


トラぶっても迷惑の掛からない範囲で、ジョジョ、いや、徐々に。。






つづく(たぶん)







Posted at 2013/12/01 22:54:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他車輌 | クルマ
2013年11月30日 イイね!

縁側作業 オーバーホール⑧

縁側作業 オーバーホール⑧誰もがぁ~♪




















うぉおおぅおお~




泣いてぇーるぅ♪







。。






。。。




どうも。


「悲しみは雪のように」ハマショーじゃない縁側店主です。




「縁側オ○ルでゴザル」も8話目。。ようやく終盤戦です。ジカンカカリスギヤロ・・


これやり出してから、何故か忙しくなったり、救急車で運ばれたり(自業自得?)。。






で、、、つづきなんですが、だいぶ溜まってたので一気にイキます!




左のジェネレーター側を除いて完成した(と思われる)EG。。






前回、
ぶっ壊したニュートラルスイッチと、
買い忘れてたガスケットと
失踪したナットが届きまして。。



さらに「新渡戸稲造」という紙切れが飛んで行きましたですわ。。






ジェネレーター(フライホイール?)を締めつけて。。



カバーを付けて封印!



ニュートラスイッチはというと。。








何か。。ビミョーに違うんスけど。。マイチェン??







しかも。。



線が1本多くなってお得ね♪


って何の線なんじゃい!?



み、見なかった事にしよう。。






で、今度は超超超丁寧に取り付けます。。




裏がスケルトンになってる。。見なかった事にしよう。。


で、これで本体にパイルダーオンっ!!できるんですが。。


その前に。。


「タペット調整」をやっときます。載せてからだと、手が入り難いので今のうちに。


カムが回ってタペットがバルブを押すんですが、このスキマ量が磨耗して変わってしまうのを
調整するのです。


アストロで買ったシックネスゲージ(すきまゲージ)で現状を調べる。。


EX側は0.13限界に対して0.15mmすこし開いてますね。

特別な工具が無くても調整は出来るんですが、専用品の方がやり易いので買いましたー。







ロックナットを緩めて、ノブで絞めていくんですが、、わずかの調整量なので、加減がムズい。。





調整後は規定内の0.10mmに。。





IN側も調整していきます。




単気筒の4バルブなんで調整は
4ヶ所だけなんですが、結構時間が掛かる(テクがないだけ)。。

6亀頭だったら24個・・日が変わっちゃうYO!


どうも調整ノブを回した量が良くわからないので、
緩めて調整してまた締めて、測っての繰り返し。。





ここでちょっとひと工夫。。

ノブの面にポ○チでくぼみを付けて「目印」にしました♪(オラって天才!?)







で、バッチグゥに合わせて、、みたんですが。。



クランクを1回転させると数値が狂う。。ナンデ??
まあ開き気味だったので、だだ大丈夫でしょう・・?(タイトル画像の言葉どおりデス)



そして。。








何故かボルトが2本余ってる。。oh

たしかボルト2本新しく買ったので、だだ大丈夫でしょう・・?(タイトル画像の言葉どおりデス)





そして、いよいよ。。


合体オペ開始!

完成したエンジンがまともに動くかは、載せてみないとわからないのがツラい。。
これでダメだったら、、ハートがめげてまう(こわれるの意)。。













いっちょまえに「オイルクーラー」なんて付いてマス。。

これは、走りの為ではなく、、
「空冷のくせにカウルで覆われてるから、熱でEGもたないよ。。
ならOILクーラー付けちゃうか」って感じで付いてるカンジ。。



さすがバブル末期の生まれだけある。。むだに高価。。


ちなみに。。新車発売していた20年前。。

「特異過ぎるルックス」と「低すぎるスペック」と「高すぎる車輌価格」

まったく売れず、、わずか1400台程で絶版になりました。。
発売当時の価格は68満円ナリ。。同エンジンのボルティーが29満円だったのを考えると、
どんだけバブリーなバイクだったか、わかると思います。。


それ故に、「バイク好きでも知らないバイク」とも言われてます。。


話がそれました。。本題に戻りまして。。


各部配線・配管・ボルトを取り付けて。。








バッテリーを取り付け、オイルを注入して。。





そして今回もっとも高価だったパーツの登場です。


そのお値段。。













36435円だってばよ!!











お値段異常鈴木♪(ニトリのCMをご存じの方は、あのフレーズで歌唱して下さい)





くっそ!クッソ高いやん。。




タイミングベルト??いやいや、駆動ベルトです。
通常タイヤへの駆動伝達は「チェーン」が多いんですが(一部例外あり)
同型の「ボルティー」や「グラストラッカー」など他の鈴木車がチェーン駆動のなか。。


何故か?この車両だけ!コイツだけ!「ベルト駆動」なんですよ。。

なんでも、、「シティコミューター」がコンセプトらしいので、
駆動音とショックとの少なくメンテフリーな「ベルト」を採用したんだそうな。。





この辺が「鈴木が変態」言われる由縁なのか・・?












元のベルトはひび割れてボロボロ。。さすがにコレはアカン。。


次換える時には部品あるだろうか?。。いまは考えるのをやめよう。。



そして。。



いよいよ、火を入れる時が来ました!ここまで長かった。。いやマジで。。









キーを差し込み。。セルモーターのスイッチに手を掛ける。。



セルON・・





「キュキュキュルキュルキュルキュル・・・」プスン。







!?











アカン。。










いや「あきらめたら、そこで試合終了」。。原因があるはず。。






何や何がおかしいんや・・ガソリンが来てないのか?





よくよく配管を調べたら。。



燃料ポンプに繋いだガソリンホースが、IN・OUT逆になってました。。NO・・


そらガソリン来ない罠・・



正しく繋ぎ直し、セカンドトライ!



セルON。。










「キュキュキュキュキュルルルル・・」






ダメか・・









そう思った瞬間!






















「ペペ!ペコペコペコペコペコ・・・」

















か、掛かったああああ~!!

うあああああ~AAA!!












「なんかEGの擬音おかしくね?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、







まだマフラーを繋いでなかったので、EGから出たままの音が
ホントにこんな排気音ダッタンデスヨ!

マフラー(消音器)って凄いのね。。こんな「ペコペコ」言いながら走ったら恥ずかし過ぎるよ。。




初爆を確認したところで、、マフラーを取り付け。。





ホイールを取り付けます。
タイヤも新調しました。。また諭吉さんが。。これでダメなら(以下略)











だいぶ「バイクらしく」なってきましたー。





そして、、いよいよ本番!(まだ走れないケド)



セルON!


「トト・トコトコトコトコトコ・・」


よーしいい子だ・・OKベイビーお次はギアだな。






クラッチレバーを握り、ギアを入れる。。
(センタースタンドでリアタイヤ浮かしているので、走りだしませんよ。)




「カコっ」と音がして1速に。。クラッチをゆっくり繋ぐ。。



ゆっくり。。






ゆっくりと。。











ゆっ

















「ガッ!ガゴッ!ガガガガガGAGAGAGGGGGA・・!!」








oh・・my・・god・・・














お、オワタああああぁぁぁ~!!!








うあああああ~!! AHAHAHA!!




アハアハハハハハ・・・













つづく。





Posted at 2013/11/30 19:46:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他車輌 | クルマ

プロフィール

「サヨナラビトー」
何シテル?   10/28 12:45
見て頂いた方、 イイねを付けてくれた方、 コメントして下さった方、 ありがとうございます。 どうも。 架空店舗「モトガレーヂ縁側」の店主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 サイドブレーキ手引き化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:12
お仕事前に1本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/20 18:32:47
うん、良いわ(〜 ̄▽ ̄)〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 17:27:39

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
色々、そんなこんなで新たにアジトの仲間になったトヨタのトヨタじゃないけど、ホントはトヨタ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
本田微糖からL字の豊田に乗り換え。 660C.C.ガールズから 3500C.C.ガールズ ...
スズキ その他 スズキ その他
猿人オー○ホール失敗後、玉タマ安く手に入れたボルチーのE/Gをポンと載せたらすんなり動く ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
通勤用にオクにて購入。 最初からライブディオZXの金サス、アルミホイール、キャブがついて ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation