• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

縁側店主のブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

TLM50で行く!うどんを食べに?林道トコトコアドベンチャー2

TLM50で行く!うどんを食べに?林道トコトコアドベンチャー2どうも、














この蒸し暑い時期に、

空調という近代装置が無い(あっても使わしてもらえない。。)職場で、


カラダが納豆ばりにネバネバ発酵している縁側店主です。










前回のトコトコツーの続きでーす。



先に言っておきますが、
今回も「代わり映えしない画像と、寄り道満載」で


お送り致します。。




PM11:30

やっと、、
ヤサイ市のうどん屋さんにに到着しました♪



普通に行ったら4~50分でいける所を、

朝9:00に出て、大方2時間半もかかったよ。。




いやー。。道の整備されていない時代。。
昔の人は大変だったでしょうね(言い訳)





。。




。。。





いきなりですが大きめの画像で







オバチャドーン!!







こんな一際おおきな看板がありながら、何故か沿道に向いていない。。恥ずかしがり屋さん?



ウワサでは、多くの人(特にツーリングライダー)でごった返してて
なかなかうどんに在り付けないって事を聞いてたのですが、

お昼前なのもあってか?空いてました♪待ち時間ゼロで店内へ。。

(店内と、外には運動会で使うようなテントがありました)

「お品書き」が注文兼お会計の所にしかないようで、、

「うーん何にしようかな?」、なんて迷う間もなく、
シュン!シュタッ!(効果音)と店員さんがやって来る。。


おねいさん「いらっしゃいませ!ご注文ドーゾ!」



「え?えーと。。どしよどしよ、アタフタ。。」

ワタシの後ろに並んでいるわけでもないのに、焦ってしまう。。冷静になれ!


「たたたまご醤油冷や、でおながいしゃす!あ、あと火薬ごはん!」と紳士的な口調で注文すると、

お会計の後に、「番号札」を渡されました。

それを持って席で待て!という事のようです。


それから、セルフのお水を汲んで、席に座ろうとした瞬間。。


「○○番でお待ちのお客様~!!」と、さっきのおねいさんの声。。


まさかと思って番号確認したら、、自分でした。。早っ!番号いる?これ
(多分空いていたからでしょうね。。)










そしてお待ちかねの「おウドンさん」です。










何故か画像が大きいですが気にしないで下さい。。

さっそく頂きますおさん♪

うーんモチモチの歯ごたえうまし!香川を思い出す。。(あの時はツラかった。。)

火薬ごはんもダシの味(?)がきいててうまし!


ごちそう様でしたー♪





で、、






そのまま帰るのもアレなんで、




向かいに大きな神社あったので、寄り道してみます(また悪いクセが始まった。。)



また立派なお社ですこと。。
「祝遷宮」の幟がたっていました、お伊勢さんと関係があるみたいですね。









神社には詳しくないのですが、

後ろの本殿(?)もデカくて素晴らしいです!!鳳凰(?)の彫刻かっけぇー!

観光ガイドブックに載っているような、寺社仏閣でなくても、
こんなに素晴らしい建築物がタダ(ここ大事)で見物できるなんて、、JAPANイイね!


あっ、ちゃんとお賽銭収めて、旅の安全を祈願しましたよ(2回目)


ついついカッ!となって、社殿の回りをグルグル徘徊してしまいました。。


そんでもって、時刻はまだ12時ちょうど。。


ちょっと回り道して帰ることに、


ちなみにワタシのTLM50は上位車種のTLR200の燃料タンクを流用(4L→6.5L)しているので、
無給油で約180km近く走れるので、ガソスタの心配がないんですよ。




ヤサイ市の隣り町のニチカワ町を経由して、
ちょっと気になっていたところに寄って帰ろうと思います。



そう思い、峠道を走っていると。。





「林道 笠形線」だと。。?



そういや、ここはなんどか通ったことがあるが、林道に繋がっているのは初めて気が付いた。。

オフ車に乗ってない頃の、興味ないところは記憶から飛ぶんですかね?・・


これは「迷わず行けよ!」というA猪木さんからのメッセージ?・・


「ここで行かねば漢(オトコ)が萎える!」と奮い立つ一方。。

















「ブブブブ・・・プスン」















「ていえるえむ は しんでしまった」









あれまどったの?(ルパン風)






なぜか急にエンストして、ぐずりだすTちゃん。。


「このタイミングでっ!?コイツっ拒絶しているのかっっ!?」


ディオ様といい、どうしてツーリングとなると、皆嫌がるんだ!!グチグチ・・

いやいや、、これも縁側整備の賜物・・

何かがおかしいと感じ、エンジン・キャブ回りを点検すると。。


















「なんじゃぁ!!こりゃぁあー!??」
*「太陽にほえろ」をご存知の方はジーパン殉職のカンジで叫んでください。




画像ではわかりにくいですが、
エンジンの下側、クランク回りが、オイルでベチョベチョ。。oh。。



TLM刑事「死にたくないよ…何で死ぬんだよぉ・・俺はよぉ・・・…」
と言ったとか言わないとか。。



。。どうやらキャブのインマニとオイルポンプを繋ぐ配管から、
2stオイルが漏れているようです。。


ちょっとさわってみると、ホースがスポっとあっさり抜けるじゃないか。。



「ここから、2次エアを吸ってアイドリングが続かないのでは?」

恐らく、今日は気温が30℃近いこともあって、熱で配管が膨張したみたいだ。。
普段長くても30分程度しか連続走行しないので、こういう熱トラブルが起きなかったのでしょう。。


いやー「しまなみディオ様」の時も思いましたが、、
「長距離走らないとわからない事もある」ですね。。勉強になります。


さっそくバンドを締め直しますが、外れはしない程度でイマイチ締りがわるい。。
手持ちの工具もドライバーセットのみ、、ラジペンかニッパーでも有れば。。


しかし、なんとかアイドリングが持続するようになり、
いよいよ本日3度目の林道アドベンチャーです。



AM12:30


イザ!参る!



ブイーーンと、走る事、数分。。

















「あれ?舗装路なん?」
と思ってがっかりしてたら、突如路面がダートに変わります。。










道がものすごくフラットでめっちゃ走り易い♪ええやん。。ステキやん。。

おまけに「ガードレール」「カーブミラー」の安心セキュリティまで付いてます。


ですが・・





この林道。。キレイすぎる。。






これって、、まさか、、
「普段、誰も通らない道なのに、税金でアスファルト轢いちゃうゾ★」の前触れか・・?


最近、田舎の山道の多くが舗装化されていってます。。ここもなくなるんダロカ?
*後で調べて判りましたが、ワタシの入った反対側の道はすでに舗装化されているようです・・






こうやって撮影の度に停まっている時間が長くなると、エンストするTLM。。




どうにかならんか・・どうにか・・






ん・・?



















「ゆうしゃ は らじおぺんち を てにいれた」




まさに「捨てる神あれば拾う中年あり」



誰かが落としていったのだろうか?
ペンチの口先には保護用のビニールが刺さったままでした。



なにはともあれ、これで修理できるよ。。

神様~ありがとうございます!祈ったかいがありました!




よし早速オペに取り掛かろう!







グイグイ。。グイグイ。。


グ、、ググ、、




。。。





OH My God。。 








硬すぎて開かなねぇーまたしてもオワタ。




両手で何とか開くけど、これじゃあまともに作業なんてできません。。

たぶん、放置されていた期間が長すぎたんでしょう、、





漫画「ベルセルク」にはこういう台詞があります。。



「それはペンチというにはあまりにも、サビ過ぎた。。
錆びて、固く、片手では開けない、、それはまさに鉄クズだった。。」

と。。





ふう、、あきらめて先へ進もう。。

















今回はこの辺で。。

もう少しつづきます。


Posted at 2013/06/11 17:59:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年06月09日 イイね!

TLM50で行く!うどんを食べに?林道トコトコアドベンチャー1

TLM50で行く!うどんを食べに?林道トコトコアドベンチャー1近場にも面白スポットはある!


(ハズ・・)










昨日の事です。。



AM8:30

「うう・・麺が。。麺がワタシを読んでいるっ!!」そんな感じで目が覚める。。




「まさか。。麺って、、まさかまた四国うどん県?ワクワク」



・・じゃないです。。
(アレをやるには気力体力よりも「勢い」が必要でして、、)


お手軽にシメジ市の隣り、ヤサイ市へうどんを頂きに行くことにしましたー。



ここには本場香川で修業した方の製麺所がありまして、
前々から気にはなっていたのですが、


最近、通勤以外でバイク(原付含む)に乗っていなかったので、
ツーリングを兼ねて行ってみる事に♪




ここで問題のシンキングタイムです♪(コレ大事)



それは「誰をお供に選ぶか。。?」という事。。

①スーパミリタリーディオ 最近セッチングが合ってきて機嫌がイイが、、あの苦行(?)を再び??

②TLM50 最近とんとご無沙汰気味だったが、ここ数日通勤車両として活躍中。

③GN125H 新参者。コイツのポテンサルを探る為にはいい機会かも。


うーんどれにしよ?


。。



。。。



よし!決めました!









アンサー

道づれは貴様だっ!!(汚い縁側ですいません。。)



理由:どうせなら、スギヒノキ花粉の時期も終わった事だし、
久しぶりに林道アドベンチャーも兼ねて行こうかと思いまして。。
まあいつもより距離があるとは言え、ウチから4~50分くらいの所なので、
回り道してもお昼時には十分だという判断です。


そうと決まれば早速出発!今回は泊まりではないので、装備も少なくてラクショーでした。

リュックと携帯充電器とニーガード(一応荒れ道走るので)位です。


AM9:00いざ参る!





で、いきなり到着!ウチから8分で林道(と言うか農道ですね。。)へ、、さすがイナカ。。


ここは前から「この道イケんじゃね?」って感じでチェックしていた場所なのですが、
果たして通り抜けられるのか??・・


*最近は鹿や猪が農作物を食い荒らす「獣対策」として、
フェンスが設けられたりしている事があるので、通り抜け出来ない場合があり注意が必要です。



「迷わず行けよ、行けばわかるさ!(A猪木)」の言葉を信じ突き進む。。

久しぶりのダートの感触に、気分はチョベリグ(古い?)






大自然の罠がしかけられてましたよ。。これが結構痛い。。



走る事数分で視界が開ける。。




農業用水かな?ため池の横に出てきましたー。


さらに進むと、、ん?なんか石碑がある。。










や・・「矢口イケ!」・・だと・・?最近話題の「ヤグチさん」・・こんな所まで・・活発ですね。


あいにく「ハダカの男性」は見かけませんでしたよ。。

。。。


また随分立派な石碑ですこと。。

「矢口さんの裏」になにか書いてある。。





「これがいくら掛かったよ」みたいなことがつらつらと書いてあります。。
それを知ってどうなるものかはワタシにはワカリマセンが。。

そんなこんなで、ここでこの林道は終わりのようです。

ここから、通常の道で東へ向かいます。

が、またワタシの悪い病気「寄り道病」がうずく。。

という事で。。(どゆこと?)




AM9:45(くらい)
「中国道ヤサイサービスエリア」に立ち寄って缶コーヒーをすすります。


「原付なのに高速のSAにいた。。な、何をいっているのかわからねぇかもしれないが。。」

もちろん高速に原付で乗れるわけもなく(最高速60kmのTLMじゃあ確実に死ねる)

裏から侵入したんです(合法ですよ!)。





缶コーフィーをすすりながら、朝のサービスエリアをウロウロ。。









ドッグのいないドッグランを見たり。。







画像で一言

「あ、あの、、弟の面倒は僕が見ますから、、
部隊に入れてください!」





なカンジでしょーか?(アカン、、いいボケが思い浮かばない。。)


。。



G衛隊の車輌が停まってました。演習に向かうんですかね?ご苦労さまです!(ココロの敬礼)

よく見たら、ちゃんと「車留めのゴム」をタイヤにカマすんですね。


そんなこんなで、、

だいぶ時間を消費しましたが次の林道へ!(まだ目的地を目指さない!)

ここは依然知り合いのオジサンに
「○○?あそこは○○に抜ける林道になってんで、」という情報を仕入れてました。
が、、

いきなりの分かれ道、、どっちが抜け道なんだ??



よくわからないので、左を選びました!

理由は「こっちの道は舗装されて無いから」それに、
正面に神社がありまして、そっちは左のようだったのでこのルートに。







進むこと数m。。あれ?











ジンジャヘイケナイジャンカ。。ナゼwhy?
*これが獣対策用のフェンスです。




仕方ない。。引き返そうかとも思いましたが、画像に左にまだ道は続いていまして、そこから
「山の中」へ続くみちが見える。。


その先が気になるので行ってみる事に。。

こういう機動性のいい所が2輪の魅力ですね♪



また進むこと数m。。





おお!















森の中に突如おおきな鳥居が!
ここがさっきの案内表示の神社だったのね。。


鳥居の麓にまた案内看板が。。






「ゆるぎ岩」ってなんぞいや??・・



気になる。。




ワタシは末期の「寄り道病」。。これは行くしかねぇ。。
ですが、500mとはいえ結構険しい登り道。。



登る事数分・・(バイクは?)


ハアハア。。ハアハア。。

日頃の運動不足がモロにきます。。(あれ?バイクは?)




ん?・・あれか?









ドドーン!!(効果音)




なんか超ギリで立っているよ。。紙一重感ぱねえ


さらに近づく。。




ゆるぎ岩ゲットだぜっ!






看板を読んでみます。。なになに。。


「善人が押せば動き、悪人が押せば動かぬ」・・だと?


なら動かしてやろうじゃねぇか!











うおりゃぁー!

「僕が一番、ゆるぎ岩をうまく動かせるんだ。」
*機動戦士ガンダムをご存じの方はアムロの台詞で言ってみて下さい。



び、びくともしません(ええい!化け物か!?)


「き、今日はこのくらいで勘弁しといたろ!」(大嘘)

まあそんな一人遊びも終わり、下山します。(山頂に行く元気はないでゴザルの巻)



で、旅の道連れことTLM50はというと。。











はい。ここでーす。

捨ててきました!。。じゃなくて、とてもワタシのテクでは登れなさそうな道だったので、
途中でお留守番させといたのです。





で、そろそろ転倒の危険も考えられる(遅っ)ので、




暗黒聖闘士(ブラックセイント)の聖衣(クロス)を装着します。
初心者にお手頃コミネです♪





再び鳥居の所まで戻り、

今度は正面の道をつき進みます!



その先には。。











でました!「the日本(?)」的な神社がありました。




なんか荘厳なというか神秘的というかそんな雰囲気。。
ちゃんとお賽銭収めて、旅の安全を祈願しておきましたよ。



社殿の後ろにこれまた大きな岩があります。
ご神体は岩のようですね。



あれ?後ろから「山の神」が丸い口あけて見ているよ。
それはもち冗談でしたー。砂防ダムですね。。防災の為必要とはいえ、
せっかくの雰囲気にはちょっと合わないよーな。。


それを差し引いても、、
いい!すごくいい!なんか癒される気がします。。


梅雨なのに雨が少ないせいか、、

御堂の下が見えてしまってます。。




森のパワーを吸い取ります。
(花粉症なので、今だけですが。。)


で、肝心の抜け道林道なのですが。。。


鎖で封鎖されてて通れねぇーはいオワタ。



仕方ないので引きかえします。。

そろそろ本来の「うどん屋」さんへ向かう事に。。

描くのに疲れたので、続く。。
Posted at 2013/06/09 12:43:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年04月09日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング3日目(ファイナル)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング3日目(ファイナル)




尾道、、尾の道、、尻尾の道、、つまり最後の道。




到達点としては、偶然なのか必然なのか・・?



本土上陸作戦も無事成功し(ちょっとカブったトラブルもあったけど。。)


広島県尾道市に

「ワレオリタテリ。」


ついにファイナルです!
てか、、たった3日の事ですよ!それをこんなに長くだらだらと・・・
と、とにかくスタートっ!






AM11:00




渡船を降り、尾道駅前で証明写真(?)
平日なんですが、人気の観光地だけあって、人が多くて賑やか♪


「ここが本州か・・妙に懐かしい気分だ」(ピッコロinナメック星)


まだ家の有るヒヨコ県シメジ市まではだいぶあるのに、、本州に戻ってきただけで、安心感があります。


その安心感の理由には、もう1つワケがあります。


実は。。ワタシ・・尾道出身。。(うそです生粋の播州人です!)じゃなくて、

尾道には1度来たことがあるんですよ。

尾道っていえば、、「尾道ラーメン」っしょー!ラー好きの血がゾクゾク騒ぐぜ!

この旅で幾度となくピンチを救ってくれた、スマホの出番です。


ちょっと時間は早いけど、お昼にします。




「おのみちっ、ラーメン♪」グーグルの音声検索風♪




何件もヒットします!
おっ!目の前(駅前)にもあったよ。。キガツカナカッタ。。現代病かな・・

この前来た時は1番人気?の「朱華園」だったので、今回は別の所へ行ってみます。




すこし見覚えのある街並みを走る「ミリタリースーパーディオ」


ブイーーンと走る事数分。。











あ。。あいてねぇ。。この旅こんなんばっかだ!(時間のずれてる自分が悪い)



こりゃぁ「アソコ」で決まりだな。。


さすがの人気店で、こないだ来た時は、ものすごーく並んだんですけど、
開店直後だったこともあってすぐに入れました!


はい。「朱華園」の「中華そば」です♪


てか・・また麺じゃないか・・ホント麺ばかり食ってるよ。。


平たいめのちぢれ麺とちょっと(塩?)辛めの醤油スープがうまし!
伯方島の「塩ラーメン」とはまた違うウマさです!
ちなみに「播州ラーメン」は、ちょい甘醤油ラーメンなんすよ。

ごっつぁんです!



店を出る時にはすでに行列が出来てました。。すげぇ。。

このまま街をブラブラするのもいいけれど。。心の声は
「家に帰りたい」 ホームシックでもないんですけどねぇ。





尾道を後にし、「国道2号線」で一路、兵庫県を目指します。


「福山」「倉敷」・・シメジ市がないです。。
家までまだ170km以上もあるよ。。まじぱねえ。。




このまま2号線をひた走ります。


すると。。


とある看板に目が留まる。。

おや?








ワタシの目が拡大ズーム!(メカ桃白白みたいに)
















「夜の保育」・・・だと?

センセが添い寝してくれるのか?


ハアハア・・ハアハア




ふう。。





よく見ると「託児所」でした。。心がすさんでますね。。







PM1:00


広島から岡山へ入りました。。(ここまででもだいぶ走った。。)
疲労が溜まってきたのか、背中や腰が痛い。。



やっと「シメジ市」の文字が。。まだ100kmもあるんかい。。
でも・・あれが「0」になったら本当の本当に終わるんだな。。


ですが、
最後の最後まで寄り道は忘れません。


倉敷の「敏感地区」じゃなくて、、「美観地区」へ寄ってみます。
美観地区って感じ易いの??って人はコチラへ

おしゃれやん・・ステキやん・・



2号バイパスから離れ、倉敷駅方向へ北上します。


モコモコファッションのまま「オサレ地区」へ。。



タイムスリップしたわけじゃないですよ。

画像加工できるカメラアプリで何枚か撮影してみました。
(沢山載せるとアレなんで、あとでフォトギャラリーに置いておきます)



ディオ様も航続距離100kmを超え、ここでこの旅6回目のガソリンマンチュウタイムです。


目に付いたスタンドに入り、店員の兄さんに給油してもらいます。。

ただの「給油」もこれで最後だと思うと。。何故か携行缶を「ブフォウ!!」させた兄さんを思い出す。。


あの威勢のいい兄さん。。今日も「ブボォウ!!」しているだろうか。。?(んなこたない!)



ディオ様のお腹も満たされた所で、再び国道2号線へ戻ります。


ここからは、もう寄り道はしません。(休憩はするよ)一気に「ヒヨコ県」まで帰ります。





ここ2号線と言えば。。この旅、最後の大勝負!!









そう。。

















「国道キャノンボール」だッッ!!




いや、そう思っているのはワタシだけかも。。

とにかく岡山からヒヨコまでの2号線、
カブも軽四もトラックも排気量・2輪4輪も関係なしの超ハイスピード!!




さすが交通の大動脈。。

この旅、ディオはずっと調子が上がらず。。
下りだと付いていけるものの。。
信号スタートでもガボついて、ダッシュが決まらないし、登り坂だと50kmが限界。。

ひどい時はもう煽られっぱなし!10tトラックに抜かされる時はヒヤヒヤもんです。。
これが何十キロも続くなんて。。(迂回路なんて知らないし・・)


ここであることに気が付きます。

大型トラックに抜かされたあとは、しばらく付いていけるんですよ。。
「コレってニュータイプに覚醒?いや、スリップストリームってヤツじゃ・・?」
「F1」でよく言う奴やん!こんなに楽になるの?

スリップにつけば上り坂をハーフアクセルでも離されることなく付いていける!

これでまだ戦える!!(何と?)



ですが問題もあります。


近づきすぎても追突の危険性があるし、離れすぎてもスリップの効果は得られない。。

モチロン安全が一番です。こんなところで事故なんてゴメンです。

細心の注意を払いその僅かなスイートスポットを狙います。



あえて言おう!

これは「スリップストリーム」ではなく、「ジェットストリームアタック」であると。。


「いける!いけるぞ!」車列の流れに付いていけます!

ですが、それなりに車間を取っているので、

そこへ割り込む「ミデア」じゃない!軽自動車。。



「ああ!俺を踏み台にしたッ!?」



スリップから外れ、みるみる速度が落ちていく。。




離れていくトラックと軽四・・・もう追いつけない・・
また後ろから来るトラックの後ろに付きますが、、

また割り込み。。



「また!俺を踏み台にしたッ!?」




「ああまた!俺をふ・・・」




「ああ!またっ・・」




踏み台にされること数回。。







「ヒヨコ県」との境目「備前市」へ。。ああ身体がイタイ。。

もうここまで戻ってくると、気分は凱旋モード。。
知っている場所走る安心感ってほんと大きいです。




そして。。



ついに。。




「ヒヨコ県」へ
「恥ずかしながら帰ってキマシター!」



なに?この地元の安定感。。まだ距離あるけど、さほど遠さを感じません(道を知っているからね)。




このまま家まで戻れそうでしたが、油断は危険なので、
「相生」付近のコンビニ(お食事処?ローソン)で休憩します。


最後の給油は自らの手で。。
「ホントにご苦労様、あと少しだけ頑張ってくれな。」





ワタシ自身にもエナジーを補充します。



再び走り出す・・もう家に着くまでエンジンと止めることはない。。



そこからジメジ市へ。。道も景色もすべてがわかる。。




家に着くまでの道のりは、なんだか朝まで「しまなみ」にいたという感じがしませんでした。
いつも通りの通勤の感じ。。






そして。。







帰宅。


なんともあっけなく「いつもの場所」「いつもの縁側」へ戻ってきました・・
しかし、汚い縁側だな・・







PM4:22
「ワレブジ キカンセリ」



最後の走行メーターは1748km。。最終日は最長の252kmを走破しました。疲れたあー


スタート時は1130kmだったので、3日間で約618km走ったようです。








旅のアイテム「ホムセン箱」を降ろし、いつもの姿に戻します。
ずいぶん後ろがサッパリしたな。。


間違いなくこの旅1番の「功労者」です。ありがとうディオ様。




荷物を片付けて、3日ぶりに自分の部屋に。。
ああ。。やっぱ一番落ち着きます。。



このあと疲れてしまったのか、眠ってしまいました。。



最初に書きましたが、これはリアルタイム更新ではありません。(できればそうしたかった。。)
何か月も旅をしながらブログ更新している人ってホント凄いですね、尊敬します。。



終わった当初は
「こんなしんどい事、2度とやるか!!」
って思ってたんですが、
時が経つと「また行ってもいいかも」って思えるから不思議です。





お土産は「水軍城」の麓で買った「デコポン」くらい。。

「旅の思い出」とこの「ブログを書ける」ことがお土産といえばそうかも。。





ですが、




あえて言うなら。。ワタシにはこれが1番の「お土産」です。







まとめ

期間:2泊3日 約52時間

総走行距離:約618km

旅費:ガソリン代:約3500(6回)
    フェリー代:1370円(宇野-高松)
      宿泊費:7500円(2回)
    しまなみ海道通行料:560円(渡船含む)
      食費:約4500円(7回)
     銭湯代:550円
      薬代:約3000円(風邪薬・鼻炎薬)
     お土産:200円(デコポン)

   合計:21180円*ちゃんと集計していないので、おおよそです。



ライダーとのコミニケーション:0

地元の方とのコミニケーション:3
ガソスタのオジサン・旅館の女将さん・渡船のおとっつぁん(え?違う?)

無視:1
(ワタシの空気感が原因)











最後まで読んでくれた方へ。
ほんとくだらない、稚拙な文章にお付き合い下さり、ありがとうございます。
コレを読んで短くても旅をしたいと思って頂けたなら光栄です。











おわり







Posted at 2013/04/09 01:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年04月07日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング3日目(しまなみ~そしてシメジへ編)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング3日目(しまなみ~そしてシメジへ編)回数分けすぎて

「○○編」ってのがややこしくなってきました。。

そろそろ本当に終わらせないと。。







現在地(リアルタイムじゃないです)は因島に降り立ったところ
(ちょうどエガシラ氏の左手のあたり。。)


残る島はこの「因島」と「向島」だけになってしまいました。。


進めば進むほど、終わりが近づいてくる。。これって人生と同じなのよね。。





静かな朝、行きかう船、穏やかな瀬戸の海。。何気ない風景も
ヨソ者のワタシには新鮮に映ります。(山育ちなもので海に憧れてる?)



さて、上陸後、いつものように、青い線を目印に走っていると、ある看板が。。








「因島水軍城」・・・だと?








それって強いの?って方はコチラへ


「おいおい!またまたまた城かい!」って、、この旅3城目です。
どうやらすっかり城郭のトリコになってしまったのかもしれません。。


ま、ともかく(やっぱり)向かいます!


走る事数キロ・・



着いた!





ん?なんか思ってたのと違う。。



と思ったら麓のお寺でした。。どうやらここから少し山を登った所にあるようだ。。
(しかし立派な仁王像だ。。威圧感ぱねえ・・)








今度はちゃんと着きました!


また結構高い所にあるのね。。
山の尾根に築城されているようで、ここからは徒歩で登らないと行けません。

AM9:30お客さんはワタシ一人。。

人と言えば、麓の売店の辺りで、おじいちゃんのお手伝いをしている子供が居たくらい。。




さっそく城攻めじゃあー!


「おお勇者よ、魔王をたおすんじゃったら、(ひのきのぼう)を装備していきなされ」と、
親切なサービスがありましたよ(大うそ)






まだまだ若いから大丈夫!と思って、使わなかったのですが。。


山の途中に。。

植木で描かれた、
まさかの「水軍」アピール文字。。これが戦国の世なら。。無防備にも程がある!




登る事数分。。ハアハア・・ハアハア・・・

さすがは戦の為の城。。。簡単に侵入されるような所い建てるわけない罠。
勾配が、きつくて。。ヒイコラ言いながら登りました。
「やっぱ(ひのきのぼう)装備しとけば良かった。。。」と後悔。。


やっとのことで登りきりますと、正面には展示館(有料)と天守と屋敷がありました。



いざ天守の中へ、、(魔王はいませんでした)

天守の中はどうなっているかと言いますと、、










展示室になっていまして、色んな年代の船の模型がズラリ展示してあります!


海よー俺の膿よ~♪







タンカーです。展示してある模型船の中でも一際デカい!


和風・洋風、古代・現代問わず展示してあるようです。













。。。うん?







コレって。。



宇宙戦艦ヤマトじゃ・・!?




。。過去・未来も関係ないようです。。





(ソレハドウナノ。。?)感を引きずりながら、天守を離れ、尾根つたいに展望台へ。。



カッコいいねえー。
今は観光地ですが、昔の人はここで「命のやり取り」をしていたんでしょうね。。








下山したところには、お寺がありまして(さっきと違うお寺)
軒先で、果物の無人販売してありました。

せっかくなので1つ買っていくことにします。

どれがおいしいのか、分からなかったのでカンでデコポンをチョイス!
1袋200円です。これって高いの?安いの?


良く考えたら、
この旅で買った「お土産」らしいのもってコレしかない。。


まったく経済効果の無いオトコです。。


ディオの待つ駐車場へ戻ると、さっきのお孫さんが、おじいさんの
(何かの補修?)の手伝いをしていました。


なんと、微笑ましい光景なんでしょ♪いい子だ。。

目があったので話しかけてみる。。




ワタシ「おはよう!おじいちゃんのお手伝いしとん?」

































「・・・」


























はい。
今日もバツグンの「空気感」。。。



。。


再びディオを走らせる為に、(何かを忘れるために・・)
この旅5回目の給油を済ます。。

満タンと言っても4Lも入らないので、1000円も掛かりません!
2ストなので、燃費がいい方ではないのですが、それでも車よりは遥に良いです。



ここ水軍城はサイクリング路線から外れているようで、例の「青い線」があるところまで、
引き返します。



すぐに見つかって一安心と思ったのですが。。

進めば進むほど記憶に有る景色が。。(デジャブ?)

あれ?なんか見たことある場所に戻って来たぞ?


と思ったら、道に「今治」の文字が。。逆方向の青い線を辿ってるじゃないか!
また今治に逆戻りするところでした。。

青い線に頼りすぎてたらアカンですね。。





ルートを修正して、次の島を目指します。

海を見つめる恐竜発見!






そして、第六の橋、「因島大橋」に到着です。




この橋だけは「橋の端」ではなく「橋の下」を通ります。
2重構造になっていて、上は高速道路、下は原付・自転車・徒歩なんです。




御覧のように、金網のフェンスが付いているので見晴らしは良くないですが、
運転しくじっても落ちないという安心感はバツグンです。



それと「構造物の中」を走ってる感じが、なんかカッコイイんですよ。


降りて自分の足で立ってみるとわかるのですが、結構揺れてる。。
横揺れじゃなく、上を走行する車の振動で縦に揺れるんです。。ちょっとコワヒ。。

料金は50円なりー。







橋を抜けてからの1枚。こんなの大きな建築物作れる人間ってなんかスゴイですね。。



AM10:10




最後の島「向島」へ上陸!
「尾道」までもう10km切ってる。。この島の次は尾道。。










綺麗な砂浜を眺めながら、軽快に走るディオ様(低速域なら調子はいい)





見えてきたのは最後の橋!

じゃないです。隣りの「岩子島」へ渡る橋のようです。






第7の橋、最後の橋は「尾道大橋」なのですが、非常に道幅が狭く、
自転車・原付にはオススメできないとのこと。。




じゃどうするか?というと、

その手前から渡船が出ています。


と言うことで船着き場へ。。。到着!



もう海の向こうは尾道の街並み。。










ほどなくして、船が向かって来ました。


おお。。なんかドリフトしながら向かってくるよ。。

この画像のあと、
もっとスゴイ「飛距離と角度」で突っ込んできます。
多分潮の流れの関係でしょうね、、岸壁に着くときはちゃんと真っ直ぐになってました。



「この船に乗ってしまったらこの旅も終わってしまう。。」

あんなに遠いと思った場所がもう目の前に迫ってる。。
「達成感」というより終わってしまうという「淋しさ」の方が大きい。。







船が接岸し人々が降りてから、乗り込みます。
*軽自動車が載ってました、車も運べるようですね。



乗船券のようなものはなく、
お金は「船の上で頂く」システムのようです。



料金がわからなかったので、船頭のオジサンに聞いてみることに。。





ワタシ「お幾らですか?」

オジサン「○○円です!」










船と風の音がうるさくてよく聞き取れない。。









ワタシ「え?お幾ら・・・」


オジサン「○○円ですっ!!」





ココロの声「ろ、60円・・て言った?」


何度も聞き返すのは悪いと思い、60円を財布から探すが、ちょうど無い。。


「しゃーない100円でお釣りを貰おう」と100円をオジサンに手渡すと。。


オジサンはおもむろに、ワタシのディオの方を指さし。。































「カブは110円ですっっ!!!!」


























「・・・」













ワタシ「あ・・・ああ、すいません。」と言って慌てて10円玉を財布から取り出し、
オジサンに手渡しました。。











「そうか、乗り物は110円だったのね。。」



・・





でもね・・おとっつあん・・・






























これ、、カブじゃないんよ。。ディオって。。言うんよ。。








船の上の数分間、、ワタシのディオは「カブ」でした。。

な・・何を言っているのかわからねえかも知れないが・・




あっと言う間に船はどんどん尾道側の岸壁に近づき・・・

そして着岸。。ああ。。




ついに。。ついに。。





本州の地に戻ってきました!!




AM10:50

ワレホンドニジヨウリクセリ










つづく

Posted at 2013/04/07 23:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年04月06日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング3日目(しまなみ海道後編)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング3日目(しまなみ海道後編)あたーらしい朝がっきた♪
希望のあーさーだ♪




おはようございます。縁側店主です。

3日目の朝です。(リアルタイム更新ではありませんが。。)




AM6:30起床。


アルコールと疲れのせいもあってか、昨日は爆睡!


あっという間に朝になってました。


オーシャン、いやオッサンビューから、外をみると(おじさんはまだいない。。)
雨は降ってません!むしろ昨日よりいい天気みたいです。




ウワサの(?)女将さんに「お世話になりました」と挨拶をして、旅館を後にします。



ディオ様は結構大きめの音がでるので、迷惑の掛からぬよう、ちょっと離れた所で
エンジン始動します。(セルスタータがないのでライダーキック20連発!)


機嫌の悪そうな音でディオ様もお目覚めです。


それと

本日も走行距離を記録しておきます。


1496km・・昨日は1279kmだったので、
1日で約217km。。。結構イキましたね。。

ちなみに。。ガソリンは約100km位で給油が必要でしたが、
2ストオイル(私のディオは2ストロークエンジンなのでオイルを消費します)は
一度も補充することなく走り切れました。満タンなら1000km位はいけるのかも?


泣いても笑っても今日1日 タイムリミット24時間がワタシに残された猶予です。

今日中にシメジ市に戻らなければなりません。。



本日もルート検索サイトで行程をチェックします。


*画像は帰宅後撮ったものです。


距離は約200km(自宅までだとまある。。)所要時間5時間の道のり。。
もちろんオール下道。。


昨日と同じか、それ以上じゃないか。。ちょっと気が滅入る。。





逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ。。!





僕が載ります!!(ディオに)





それに、、せっかく来たのに楽しまないと意味ないじゃない!!


気を取り直して。。


AM7:40出発です。

今日もこのガイドブックの御世話になります。
次の島への橋へは、
旅館から200mほど、走ったとこに入口がありました。





第三の使徒、いや橋。大三島橋です。

伯方島から、大三島へわたります。
いつもこの入り口に立つとワクワクします。




橋の上からの景色。。やっぱキレイだ!コレだけで元気がでます!

ちょっと寒いけど、昨日よりいいお天気で風が気持ちいいです♪

(高所にも若干慣れてきた)



橋を渡りきっての1枚。料金は50円でした。
料金所は無人なので、お釣りは出ません。ここを渡る時は、小銭を用意しとかないといけませんね。
*予め買える、サイクリングチケットなるものがあるそうです。シラナカッタ・・・




海沿いの道をトコトコマイペースで走ります。

今日は月曜日、しかも早朝ということもあってか、行きかう車もサイクライダーも見かけません。
まさに「貸切り」状態♪煽られることもなく、抜かされることもない。。

「ステキやん。。ステキ過ぎるやん。。
この道はワタシの為だけにあるのだー!!」(んなことない!)



大三島の道は短く、すぐさま次の橋「多々羅大橋」が見えてきます。

橋をバックに記念撮影♪

この「しまなみ海道」、、橋のカタチがそれぞれ違っていて、見るものを飽きさせません。










そのまま進むこと数分、橋の袂(たもと)にある、「道の駅今治市多々羅しまなみ公園」へ。。


うん。早朝過ぎてどこも開いてねーや。。

賑わいのありそうな所が閉まっているとちょっと淋しいですね。。


ふと橋の根本(?)を見てみると。。

「和風の小屋があると思ったら、ヘリコプターがあった・・」
な・・何を言っているのか、わからないかもしれねえが・・・




あれはきっとワクワクポイントに違いない!




早速接近を試みます!






















はい。ヘリとミリタリーディオのツーショットです!

まさかこんな形で「ホンモノ」とのコラボが出来るとは・・






別アングルから。。カッコいいね!(自己満足)




しばし本物を観察してディオ様のカスタムに生かせそうな所はないか調べます
(ワタシって勉強熱心♪)


リベットの数はぱねえ!



橋をバックに、ヘリのおしりを。。盗撮。










ヘリの横にはスペック表と、画像の石碑がありました。(ラ○ュタの石盤じゃないですよ。)


どちらも若干、風化してて読みづらい。。

簡単に説明すると
「子供たちの社会勉強の為に、お国から借りたよ。」ということみたいです。






ヘリとも別れを告げ、次の橋「多々羅大橋へ」
*展望台にも上がってみても良かったな。。ちょっと行き急ぎすぎたかも。。







真ん中が高速道路です。
こちらも、平日&早朝ということもあって空いてマス。


景色の良い外側を走れること、そして
橋の上で停まれること。。高速道路じゃ出来ない優越感に浸る。。





通行料は100円なりー。




原付道から、降りる途中、道は果樹園の中を通っていました。


みかん?いよかん?デコポン?きんかん?が成ってます。。ウマソウダ。。


*後で調べてわかりましたが、生口島は「国産レモン発祥の地」なんだそうです。

じゃあさっきの畑はレモンだったのかも。



「生口島」へ上陸しましたー
ここからは
「広島県尾道市」になっています、、いつの間にか愛媛県とさよならしてました。。
それだけ本州に近づいているのね。。





ここでちょっと行ってみたい所があったので、そこへ向かいます。

海沿いの道を走っていると、チャリで通学(部活動?)している中学生が。。

ああーこんなきれいな景色を毎日みながら学校行けるなんて。。うらやましい。

でも、ずっと住んでいたら慣れてしまうものなのでしょか?ワタシが旅行者だからそう思うだけ?




そんなことを思いながら、走る事数キロ。。見えてきました!

ドドンっ!!



「耕三寺」です。
耕三寺とは??という方はコチラへ

色んな寺院を参考に作られていて、とにかく色彩の美しさや豪華絢爛さがスゴイらしい。。


おお。。






。。。まだ空いてない。。









おう。。


現在AM9:00
来る時間が早すぎた!今の所「早起きは三文の損」かも。。


仕方ないので、入口だけパシャリ!

山門


中門





おなかが空いてきた。。ここはまたの機会にしよう(またこれるの?)




近所にあったお食事処(?)ローソンにて朝食タイムです。
パンと一緒に、エナジー補給!(この旅3本目)

ファイトイパーツ!!




お腹も満たされたところで、次の橋へ。。

朝日を浴びてノロノロ走るディオ様。。
速度域が遅いと調子の悪さは隠せるんですけどねえ。。


それじゃあ帰りの国道キャノンボールには勝てないのよね。。(何の勝負?)




それは置いといて、

第五の橋「生口橋」です。「ナマのクチ」じゃなくて「いくちばし」と読みます。

料金は50円なり。



渡りきっての1枚

「因島」へ上陸します。

因島といえば「ポルノグラフィティ」!!ですよねー。
あれ?ワタシだけ??ポルノどストライク世代なもんで。。


あと「村上ショージ」さん。

芸人になる前は、因島の造船所で溶接工をしていたんだとか。。





うん。また内容がダラダラしてきましたね。。


そろそろ、このへんでお開きにします。(まだ午前中の話だヨ・・・)




ヤバイ。。



3日目編も3回になりそうな予感。。。





つづく
Posted at 2013/04/06 10:22:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「サヨナラビトー」
何シテル?   10/28 12:45
見て頂いた方、 イイねを付けてくれた方、 コメントして下さった方、 ありがとうございます。 どうも。 架空店舗「モトガレーヂ縁側」の店主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 サイドブレーキ手引き化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:12
お仕事前に1本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/20 18:32:47
うん、良いわ(〜 ̄▽ ̄)〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 17:27:39

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
色々、そんなこんなで新たにアジトの仲間になったトヨタのトヨタじゃないけど、ホントはトヨタ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
本田微糖からL字の豊田に乗り換え。 660C.C.ガールズから 3500C.C.ガールズ ...
スズキ その他 スズキ その他
猿人オー○ホール失敗後、玉タマ安く手に入れたボルチーのE/Gをポンと載せたらすんなり動く ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
通勤用にオクにて購入。 最初からライブディオZXの金サス、アルミホイール、キャブがついて ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation