
さあ今日も
バンバンぶっちぎられるぜッ!!
。。
。。。
AM6:30起床
携帯の目覚ましのアラーム音がいつもと違ってて、
ビックリして飛び起きました。。
いきなり警報みたいなん鳴るんやもん。。
そんな2日目の朝です。
お目覚めは、、サイアク。。
暖房のセッティングをミスして(この旅はセッティングと相性が悪いようです)
熱くてあんまり良く眠れませんでした。。
それと。。
夜中中、目のかゆみと鼻水が止まらない。。
いつもの鼻炎用のドラッグを服用したのに。。
「花粉なんてメじゃないぜ」モードにトリップできるハズなのですが。。
効かん・・
何故に?日頃の行いが良すぎたから?
そんな状態ですが、ワタシには旅立つ使命が待っています!
1日目の出発が遅かったので、遅れを取り戻したい(余裕が欲しい)。
それもあって、朝食のチョコパンを食べながら、そそくさと
用意します。
この日の行程は
ひたすら西へ・・
ルート検索しますと。。

*画像は帰宅後撮ったものです。
約150km 所用時間約5時間(寄り道・休憩なし!)
今治まで、もっと近いかと思ってた。。ぱねえ。。今日もぱねえす。。
最低でも5時間はディオ様の上で過ごす事になりそうです。。
も、もう一回フェリーに揺られて・・か・え・る!なんて。。
ア、アカン!決意が揺らぐ前にホテルを飛び出します!
出発前にスーパーディオ様にも朝ゴハンをー
700ccの携行缶で朝から一杯引っかけときます。
それと、、
本日のスタート時もメーターを記憶しておきます。
1279km・・・
スタート時は1130kmだったから、お昼だけで149km走ったのね。。
案外お尻は痛くならないで済みました。
(どちらかというと精神的疲労で肩が凝ってる・・)

ホテルの前で出撃前にパチリ!
ここから西へ愛媛を目指します。
道路の案内看板でいうと右の方です。
(真っ直ぐ行くと栗林公園・・・クリリン公園??)
AM7:45
高松市からお隣の坂出市方向へ進みます。
今日の天気は曇り空。。気温もあまり上がりません。。
でも雨じゃないだけぜんぜんマシです。
いつもの通勤モコモコミシュランマンスタイル
*一応説明しておきますと
(上はダウンジャケットに100均ナイロンヤッケ+ネックウォーマー
下はウニクロヒートテックパッチに防風ジーンズの上にナイロンパンツ)
で、動くたびに「シャカシャカ♪」騒がしい恰好です。。
なんですが、なんか寒い。。いや、寒気がする。。鼻水も止まらない。。
もしかして。。
「オレはッ今!風邪をひいているのかッッ!?」
もし風邪ひきならば、昨日の鼻炎薬が効かなかったのも合点が行きます!
やれやれだぜ。。
やはり昨日お風呂で身体を暖めなかったのがマズかったのかも。。
そうこうしているうちに、坂出市へ。。
坂出と言えば。。そう瀬戸大橋!
「あれは・・いいものだ!」
本州側からは見たこともあるし、車で通ったこともあるので、
「初めまして」ではないのですが、やっぱり見ておきます♪
そして、
坂出に入ったころから、何故か回りが騒がしくなってる。。
何故か通り過ぎるコンビニや駐車場に、族車?と思わしきバイクと
数人のオニーチャン達がたむろしているっ!
そうこうしていると、急に走行しているクルマのペースが落ちました。。
「これだけスローに走ってくれたらムリに追い越されなくてすむよ」
しかし前方が「ブォンブォン!!パラリラパラリラ!!」と騒がしい。。
ちょっと登り坂に差ししかったときに理由がわかりました(音でわかってたケド。)
暴走族?旧車会?のツーリング(?)集団が!
めっちゃ早起きやん。。あ、夜通しか。
どこまで行くのか知りませんが(まさかしまなみって事は・・)しばらく
賑やかな楽団と朝のランニングをお供します。。
しばらく行くと楽団はそろってコンビニへー入っていきました。。
ようやく進路クリアーになったと思ったらすでに瀬戸大橋のふもとでした。

下から見るとなんと大きな建造物なんだーと圧倒されます。。

もう少し港に近づくと瀬戸大橋記念公園があります。
隣りのグラウンドでは朝から野球?サッカー?を楽しむ青年たちがいました。
天気がイマイチ・キャメラマンの技術もイマイチで綺麗な写真ではありませんが。。

瀬戸大橋です!「あ、圧倒的じゃないか・・・」
なんかもう、、大きすぎて「地球に橋が架かっている」感じ。。
(どんな橋も地球に架かってるんですケド。。)
全長12300mもあるそうで、車道の下には電車が走ってるんですよね。
当初は新幹線も通る予定だったとか(保留中?)
岸壁によじ登ってしばし橋を眺める。。

ディオは登れないのでしばしお留守番です。
「この橋がしまなみ海道なら、このまま帰れるんやけどなあ。。」
「節子、それ(しまなみ)やない!(瀬戸大橋)や」 ○の墓の台詞を思い出す。。
波の音、、行きかう船の機関音を聞きながら。。
しばし黄昏る。。
。。
。。。
しかし、その黄昏を切り裂く、あのサウンドが!
遠くのほうから、
「ブォンブォン!!パラリラパラリラ!!」と。。
賑やかな管楽器の楽団(?)が近づいてくる。。(さっきより音が増えてるヨ。)
まさか!目的地が同じだと!?
ちょっと離れた所にいた、
先に来ていたオフロード車の集団も異変に気付いたようで、
「面倒事はごめんだぜッ」と言わんばかりに、
そそくさと退散していくじゃないか。。
ワタシも急いで離脱しました。
ふう。。朝からやれやれだぜ。。
しかし寒い、、オカンが走る、いや、悪寒が。。
調子の上がらないディオと調子の悪くなるライダー・・これはアカン!
とにかく温まりたいと思い急遽、立ち寄り温泉を探します。
あと、風邪薬を購入します。これは道中あったところで良いのですが。
スマホで調べると、ここから数キロいった丸亀市に
立ち寄り温泉があるようで、まだ9時頃でしたが営業しているようです。
そこへ向かいます。
と、その前にディオ様のガソリンがもう少なくなってる。。
700ccでは足りなかったようで、この旅2回目の給油タイムをします。
ついでに携行缶にもマンチュウ(満タンの意)してもらいます。
セルフスタンドでは携行缶への給油が禁止されている所が多いので(シメジ市だけ?)
セルフとフルサービスの併設になった(珍し)スタンドへ
ワタシ「コレにもガソリン入れて下さい。空なので満タンで700cc入りますよ」
店員兄さん「あい!!了解しましたぁ!」←威勢のいい声。
給油機を700ccに設定した兄さん
給油開始!!
「ジョー・・」
・・
・・・
「ゴボッ・・ブホォゥ!!」
!?
に、兄さん!?・・
なんということでしょうー
携行缶からガソリンが噴射!!(潮○き?)
どうやらまだ少し残っていたみたい。。ゴメンナサイ。ご迷惑お掛けしました。。
ディオ様の追加朝食も無事済んで、

ぽかぽか温泉へ、
いやー生き返るー。冷え切った身体がみるみる温かくなります!
温泉(銭湯?)サイコー!
風呂上りはコーヒー牛乳といきたい所ですが、エナジー補強のため、
リポDを頂いときましたよ。
待合いで(誰も待ってないのに)朝のNHK見ながらしばらくボーっとして。。
再び走りだします。
が、、
西へ向かう前にまたも寄り道(香川がオレを離さないぜ・・)
ここからすぐ先に丸亀城がある(というか見えてる)ので、
寄って見ます。
丸亀城とは?詳しくは
コチラヘ
しろまるディオinマルガメジョー。(なんのこっちゃ)
これぞ「日本の美」というのでしょうか。桜も咲いてて、ほんと綺麗です。
*ぼかし処理していますが、ディオのナンバープレートは
しろまる姫(シメジ市のゆるキャラ)のご当地ナンバーなんですよ。

このナンバープレート。。通常のものより横幅が大きくなってるんですヨ(しろまるのサイズ分だけ。。)
でもって、
反対側の自賠責のシールを貼る部分は丸みがついたせいで、逆に小さくなってるっていう・・・
当初はご当地ナンバーで一本化されたのですが、
「かわいいすぎる」と行政にクレームが付きまして。。
結果、現行のナンバーとの「選択式」になっています。。
そんな、、ご当地情報は置いといて。。
この天守閣は復元ではなく、現存する天守だそうで、
戦時中は陸軍の駐屯地だった所も姫路城と同じですね。。
中まで入って見たかったけど、、時間もないしモコモコミシュランマンなので恥ずい。。
外からだけ眺めて、先へ進みます!
そこから国道11号線をひた走ります。
その走行中、多く目にするもの。。それは。。
うどん屋さんの看板。
「セルフ・・・」って付いてる看板の半分以上がウドン屋さんってくらい
ホントうどん屋さんが多い!
さすがうどん県と言い切るだけのことはある!他県民のワタシにはビックリです。
AM11:30
観音寺市に入りました。(なんてありがたみのある名前なんだ。。)
ここで見ておきたいもの(見学料タダ!)があったので、またまた寄り道します。
それと、
香川といったらシンジ、いや、ウドンでしょー(2回目)
ということで、時刻そろそろお昼前、、少し早いですが、うどんタイム突入です。
有名店?老舗?
どこにあるのか、よくわからなかったので、
今から1番最初に目に付いたうどん屋さんに(左側限定)入ることにしました。
かけうどんの中サイズと、サツマイモの天ぷら(大好物)を注文しました。
これで500円でお釣がきます!やすし!
中サイズでもけっこうなボリューム!もちもちでうまし!
調子こいてたくさんオカズ取らなくてヨカタ。
店内のTVでセンバツ高校野球を見ながらうどんをすする。。
(この子達、オレの半分の年齢なんだな。。)
ごちそうさまでした!また冷えた身体が温まった!
そこから、観音寺の市街地を抜け、

「道の駅ことひき」へ
見たかったものはここではなく隣の施設、「総合コミュニティーセンター」
の中にあります、

秋祭り(場所によっては春祭り)に出される太鼓台の展示室です!
この辺りでは「ちょうさ」と言うようです。
新浜あたりでは「太鼓台」、シメジ辺りでは「屋台・ヤッサ」と言います。
いざ突撃ー。

「あ、圧倒的じゃないか・・・」(2回目)
デカイす!ぱねえ大きさです!場所が変わると装飾も違うんですね。
でも、やっぱり動いている所が見たいですね。掛け声とか、太鼓の音とか。。
車でもそうですけど、カーショーなんかで展示してある車より、実際動いている車を
見るほうが好きな性質(タチ)なもので。。
しっかし、、ここ
人気ないのか??ワタシ以外誰もいません。。
ひととおり眺めて目の保養(でも目はカユイ。。)になったところで、
ある案内看板を発見しました!
「銭形砂絵・・だと?」ゼニガタのとっつぁんに会えるのか??
案内看板を良く見ると「ソレジャナイ」ようです。。
が、
おし、ついでに行ってみるか!ここから近いし。
細っそい山道を登ること数分、見えてきました。
「銭形砂絵」展望台。ここには結構観光客がいました、コッチは人気なのね。。
ここから海のほうを眺めると。。
おおっ!
分かりますかね?砂が昔のお金のカタチになっています。
もうちょっとズーム
ケータイでの撮影なので、これで限界です(テクもなし)。
真上から見たいという方は、
ゴーゴレマップで見ることもできますよ。
「とっつぁぁ~ん!また会おうぜ!!」と
別れを告げ、香川県ともお別れです。ありがとうございました!
次は、
伊予伊予、伊予の国、愛媛へと突撃です。
2日目の前半はこんな感じ。
*「2日目(香川~愛媛編)」として書くつもりでしたが、
まだまだ長くなりそうなので、2回に分けます。。
たった3日間の旅したので、最初は全3回で終わらせる予定でした。
が、、
書いてるうちに段々長くなり、グダグダにもなり。。
もっと省いて、簡素に書くこともできたと思います。
「○○見て、○○に寄って○○食べておいしかったー」とか。。
でもその日あった事、感じた事を忘れたくないので、、
なるべく細かく書くことにしました。。
なのでもう少しこのお話は続きます。
2日目、後半へつづく、、