• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

縁側店主のブログ一覧

2013年04月06日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング2日目(しまなみ海道編)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング2日目(しまなみ海道編)2日目を「2回に分けて書きます」と言っておいて。。




3回になってるじゃないかっ!





だらだら書き過ぎですかね。。




シメジ市を飛び出して、約28時間、、いよいよここからが旅の本筋。。


「しまなみ海道」へ!

*ワタシの行き当たりばったりな性格が災いしてか?。。

予定とは逆のルートで、四国側から入る事になりました。。




記念すべき最初の橋は。。
「来島海峡大橋」です。




この大きな橋のどこを走るのかと言うと



「橋の端」です。

。。。




いや、シャレじゃなくてホントです。



橋の真ん中は高速道路用になっていて、その両サイドに幅1~2mくらいで、
「原付自転車」用と「自転車」用の道路があります。
自転車と原付を分けているのは速度域が違うからでしょうかね。。

もちろん、高速道路と合流しないように、ガードレールや柵で仕切られています。

2mくらいしか幅はないのですが、対面通行です。
ちゃんと左側を走行していないと、対向車とクラッシュします。


それでは、イザ!参る!

橋の下にトグロ巻いた細い道が、専用道路です。
これを抜けると「橋の端」へ。。


うーん、さすがに良い眺め!

海がほんとキレイッ!島の緑、砂浜、もう最高のロケーション!
天気が良ければもっと綺麗なんでしょうね。

やっぱ来て良かったー!

と渡る前はテンションアゲアゲ(もう古い?)だったのですが。。


たっ高い! ここっ怖い!


ワタシ、、





高所恐怖症なんです。。

横や下を見ていると吸い寄せられそうになる。。


なるべく前だけ見て慎重に運転します(身体はガチガチ)
人生で1番マジメな顔して運転したかも。。


ちなみに、一番ニガテな橋は岡山ブルーラインの「片上大橋」です。。
道中通って来ましたけど、橋の高さとガードレールの低さが怖過ぎます。。
ロケーションを優先した結果だと思いますが。。



この日は日曜日だったので、サイクリングされている、アベック(古っ)やファミリーが多かったです。
子供さんはちょうど春休みですし。いい休日過ごせそうですね。

この橋の途中には「馬島」という島があって、そこへどうやって降りるかというと、
橋に設置してあるエレベーターを使って降りれるのです。
うーんハイテク!


今回は時間の都合で立ち寄りませんでしたが、エレベーター乗ってみたかったな。。




肝っ玉を縮込みあげながら、橋を渡りきったところに「料金所」があります。


*画像は後の橋で撮ったものです。どこも同じような造りでした。


料金所は無人で(徴収箱)だけ設置してあります。
無人ですが監視カメラは設置してあるようです。
通行料は200円でした。


これで第一の島「大島」に降り立ちます!



PM4:20
ワレ、シマナミニ、トツニウセリ


島に上陸すると、銀行もホムセンもコンビニもありました。

もっと民家と畑と漁港だけかと勝手にイメージしてました。。




ここでちょっと説明をー

*青い線のハナシ

画像ののようにしまなみ海道には車道の白線の横に「青い線」が引いてあります。

これが道しるべとなっており、

これを辿っていけば自然と海道を渡れるのです!
なんと便利なシステム!
ですが、ところどころ途切れている所があって、若干ですが迷いました。。

まあ交差点も関係なしに線引くわけにはいかないですもんね。。

それと
現在地から尾道まで(四国方面なら今治まで)の距離が表示されています。
画像の場所だと、「尾道まで63kmあるよ」です。


*島から島への渡り方
次の島へどうやって渡るかと言いますと、
橋を降りたら、島の中の道を通って次の橋の袂(たもと)へを繰り返します。

橋→島道→橋→島道・・・といった感じです。





尾道まで63km。。
ディオ様の燃料もちょうど尽きそうな距離です。(ワタシはほぼ燃え尽きてる。。)

ここでこの旅4回目のマンチュウ(満タンの意)タイムです。


大島内のガソスタで給油していると、スタンドのオジサンに、
この旅で初めて、声掛けられました。
「シメジから来たの?」
「あ、ひゃい!そです。。」
話しかけられると思わなかったから、じゃっかんキョドってしまった。。

しばし、おじさんと、
「フェリーで高松からここまで来た」こと、「この先の道順」など
話しました。
久しぶりに人と話出来てちょっと嬉しかったです。(コミュ障じゃないですよ。)


ディオ様の夕食もすんだ事ですし、本日のお宿を目指します。

お宿は次の「伯方島」にあります。



ちょうどエガシラ氏のお股のあたり。。




次の橋「伯方・大島大橋」です。

ここの通行料は50円です(安い!)

画像の先に見える、ちょうど橋の橋脚の立っている所が、

「見近島」と言います。
見近島って??という方はコチラへ

高速道路からは降りることは出来ない。。自転車か125cc以下の原付のみが
上陸できる。。

ここを「原付の聖地」と呼ぶのはこのためです。



そんなナイススポットを

うっかりスルーしてしまった。。


宿に気を取られててすっかり忘れてました。。ぎゃふん!



見近島を無事(?)スルーして、、「ハっカっタっの塩!」で有名な伯方島へ上陸しました。。


宿は青い線を辿ってそこから200mほど離れたところにありました。
チェックインの時間には間に合いましたよ。



おそるおそる玄関を開け、呼び鈴を鳴らすまえに、



2階から女将さんが降りて来ました。


「あの、予約した不審者、いや○○ですけど。。」
と軽く挨拶して、チェックインします。


日曜日の夕方だったので、今日はお客さんがほぼいないそうで、


「せっかくなので海の見える部屋用意できますよ」との事。

ワタシ「(おお!オーシャンビュー!いいね♪)じゃあそれでお願いします。」



そういうと2階の一番奥の部屋へ案内されました。。



おお!広い!
6畳くらいの和室が2部屋もあるよ。。1人で泊まるには勿体ないくらい。。


女将さん「お風呂はお部屋の2つ前の扉にあります」との事。


ワタシ「あるん!?(おもわずタメ口)、予約内容では風呂なしってなってましたよ。」


女将さん曰く、部屋には「風呂なし」という事らしい。。。


今日も身体が冷えて、体調が万全ではないワタシにとっては朗報でした♪


今回も素泊まりなので、ゴハンは外へ食べに行くことに。。
女将さんに、どこかゴハンの食べられる所はないか聞いてみます。





すると。。



「。。。」



少し驚いた様な顔をして、女将さんの表情が曇る。。。


「あれ?何か聞いちゃいけないこと聞いちゃった?」

少しの沈黙後、女将さんが重い口を開く。。




「ローソン。。」





「え?ローソン(またタメ口)」
ローソンってあのコンビニの?確かにここへ来る途中にあったけど。。



女将さん「あっ、、それか、少し離れたところにお好み焼き。。」


お好み焼きか。。ご当地物の海鮮お好み焼きでもあるだろうか。。



すると、何かに憑りつかれた(思い出しただけ?)ように。。

突然!どこかへ走っていく女将さん!






お・・






女将さん・・














女将さ~ん!!
*(機動○士○○ダム)をご存じの方は「マチルダさ~ん」の感じで叫んで下さい。
















何秒か時がながれ。。女将さんが戻って来ました。

手には地図らしきものが。。

「島のグルメマップがあるので、それで行先き決めてみてはどうですか?」との事

それをわざわざ取りに行ってくれたんですね。ありがとうございますー。

女将さん曰く、
数キロはなれた所に、「伯方の塩ラーメン」なるご当地ラーメンがあるとの情報が。。


ラー好きのワタシにとって、そこは「行くべき場所」に決まりました!

荷物を片付け、食事に向かおう。。



と、


その前に、うわさの「オーシャンビュー」がどんなものか、
見ておこうではないか!




障子の貼った扉を開けるとそこは。。




眼前には海と大橋!



























人んちの庭!!





旅館と海の間に民家が挟まってるのね。。




庭には畑仕事かな?ごそごそしているオジサンが見える。。。



これって。。








オー


オ。。



オッサンビュー(橋付き)


。。。ふう



そしてワタシは障子をそっと閉めた。。。


。。。

「それじゃない」感を感じながら、ディオ様をラーメン店まで走らせます。


そして「さんわ」というラーメン屋さんに到着。。


店内には芸能人のサインもたくさん飾ってありましたよ。
森脇健二?とか。。彦麻呂?とか




伯方の塩ラーメンと牛すじ丼セットと頂きました。

あっさりした塩味でうまし!ごちそう様でした!






そういえば。。
昨日から麺ばっかり食ってるYO!



宿への帰り道。。

「船折瀬戸」っていうめちゃめちゃ海流の早い海峡が見える所がありまして、
海なのに川の激流みたいになってるんですよ。

名前の通り船が折れるくらいの急流っぷり。。潮の満ち引きで流れが変わるそうな。。

しばし圧倒されて眺めてました、写真撮るの忘れちゃったけど。。




それから。。

お食事処?「ローソン」へ寄り道します。


昨日と同じで、スイーツと酎ハイで晩酌しながら、「イッテQ」見てました。。
「高速マシュマロキャッチ」面白かったー。


高松の時とは違ってちゃんとお風呂にも入れました!

だいたい4人用くらいの広さでしたが、貸切♪

身体も温まって、本日は就寝。




こうして長かった、
2日目が終わりました。




さあ泣いても笑ってもあと1日!!








旅は後半戦を迎えます。。






つづく




Posted at 2013/04/06 02:12:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年04月04日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング2日目(愛媛~そしてしまなみへ・・編)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング2日目(愛媛~そしてしまなみへ・・編)どうも。








自画像です。



いや、違います、、先日四国あたりで見掛けた不審者のモンタージュです。。


実際はこれの1.2倍くらい横に大きいカンジですが。。
この格好で目は真っ赤、鼻はズルズルじゃあ誰もよりつかないわな、、

地元のおっさんの買出し号くらいにしか見えないのか、
すれ違うライダーも道の駅で見かけたライダーも、だれにも声掛けられる事はなく。。

コミュ0です。。


。。


。。。さて



2日目の後半編です。

国道11号線から、香川県を抜けまして。。

PM1:00

やっとこさ愛媛県、四国中央市へ突入しました!(寄り道し過ぎた。。)







だんだん調子の上がらないディオの調子もだんだん掴めてきまして
(調子の悪い状態に慣れてきた。)
あまりストレスを感じなくなる。。


11号線を進んでいると。。


右手の山の頂に城が見えます。


また城なんですが、、なぜか城に縁があるようです。


ワタシ、城マニアじゃなかとです。。(前世は城主?)


ほかに寄り道予定はなかったので、ついつい?
寄り道してみました。。


勾配のキツイ坂道をノロノロと上がっていきます(ガンバレ!ディオ様!)


山頂に着くと。。



立派な門構え



「川之江城」というそうです。。詳しくはコチラへ



いざ討ち入りじゃぁ~!



城内は沢山の桜の木が植えてありまして、とっても綺麗!
地元の方々が沢山花見をされておりました。


城と桜をつまみになんて。。最高ですね!


写真を撮っている人も多かったので、

ワタシも頑張って「それっぽい写真」を撮ってみましたよ。







まあ素人はこんなもんです。。



城の高台から見える景色はというと。。




。。。


眺めた方向が悪かったのかも。。


奥の方に見えるのは、一時期話題になった大王製紙の工場のようです。。





川之江城で桜を満喫したあと。。、


この辺りで3回目の給油タイム。。だったはずなのですが、、
うーん・・思い出せない。。

前回の給油ポイントが丸亀で、そこから今治までは約110kmあります。
となると、どこかで1度満タンにしておかないと、ガス欠になるハズなので。。




まあ良しとしよう!(思い出すのを諦めた。)



ここから約2時間。。1枚も写真がありません。。


いままでの遅れを取り戻そうと、
ただただ無心でスロットル開け続けるだけの行程になっていたようです。。


11号線から13号線、そして196号線で今治市へ。。


「今治」の看板が見えた時はほんと涙が出そうになりました(もう、つらくて。。)



PM15:30



「道の駅今治湯ノ浦温泉」で休憩します。

朝から走りだして、約8時間が経過しました。。オジサン疲れました。。

小腹が減ったので自販機でコーンポタージュをいただきました。
ああー温まる。。とうもろこしさんありがとう!





この辺りで今日この後の予定を考え始めます(遅っ)



シンキングタイム♪

*例のごとくまだ本日のお宿は決定しておりません。。


①尾道辺りで1泊する(今日中に本州へ!それもいいけど何かが違う。。)

②福山辺りで1泊する(明日がラクになるが、チェックインに間に合わないよ。。最悪ネットカフェ泊か。。)

③しまなみ海道の途中で1泊する(今から予約できる、お宿あるのか・・?キャンプ場で野宿はヤダー)

④今治辺りで1泊する(今日はラクだが、明日の走行距離が。。ぱねえ)


どうする?



この道の駅から、しまなみ海道の入り口まで、まだ30分は掛かるようだ。。

となると「しまなみ」突入時刻は早くてもPM4:00頃。。

広島県尾道まではどの位?

ルート検索しても、下道の詳細時間が出てきません。。

高速道路だと1時間少々らしい。。仮に2時間掛かるとして、渡りきれば、


今日中に本州到達!6時頃には尾道に着けるかも。


でも。。


ここを目的に旅しているのに、時間が押しているからといって、
足早に通り過ぎるのはいかがなものかと。。
時間に追われて楽しめない気がする。。

せっかくここまで来てそれじゃあアカンでしょ!

料理でいえば、「前菜だけゆっくり味わって、メインデッシュを早食い競争するようなもの」
にしてどうすんの!?


ん?例えおかしい??



初めに言いましたが、、

もう一度言います。。



じゃ、いつやるか・・?





































今日はムリでしょ!!






本州へ渡るのはツライけど、このまま今治に留まるのはもっとツライ(明日が)



ということで、、
アンサー。。③でお願いします。



そうと決まれば、さっそくスマホでお宿検索します。


「頼む!見つかってくれ」と祈りながら見ると。。

1件ヒット!

ここから2つ先の伯方島に「素泊まり・風呂なし4500円」の旅館があるじゃないか!

4500円は・・・ちょっと予算オーバーですが。。(高松では素泊まり・アウトバスで3000縁でした)


ここに決めます!



これで本日の目的地が定まったので若干安堵しました。

が、

これからの「しまなみ海道」、原付で渡れる事意外、詳しいことがわかりません。。

急遽はじめたツーリングですから下調べしてる時間がなかったんです。。

どこから乗るの?
料金幾らなの?
観光スポットは?
なんも知らん!・・・

ガイドブックがないか、
とりあえず、道の駅の観光案内所の様なところを捜索します(時間が押してて焦ってる)。




そこでコレを発見しました。
中身も見ずにとりあえず1冊貰っておきます。




コレ、A4サイズくらいあるので、もう1つのコンパクトなガイドブックが欲しい。。
コンパクトなヤツの方が取り出しやすくてイインじゃね?
と思い、隣にあって冊子を頂いたんですが、、



何故か文字が見えない。。というか読めない。。


もう老眼かな??とおもったらハングル文字でした。。

外側には日本語も書いてあるのに。。紛らわしぃヨ!



そうこうしている内に時間はどんどん失われて行きます。。



結局このA4のガイドブックとしまなみキャンプ場ガイド(キャンプしないけど。。)を
持って、しまなみ海道入り口を目指します。


高速道路も同じ橋を渡るので、高速のインターを目指そう。。

その辺まで行けばきっと案内看板があるハズ!と気楽に考えておりました。。

が、、




渋滞をスリ抜け(この時だけは勝った気分)
今治IC入口に到着!


ですが、、入口が見当たりません。。


何故?why?


場所が違う?そういえば、道中「しまなみ海道・入口」の案内看板が見あたらなかったよ。。

どうやら、、








道間違えたーオワタ。







いや!「あきらめたらそこで試合終了。。」



さっき貰ったガイドブックに何か載ってないか調べます。

。。


。。。おお!


ありました!この先、尾道までの各入口も拡大して載っている!
さらに観光スポットまで。。

あまり期待していなかった割に、期待以上の働きっぷり!
すばらしいじゃないか!




今居るのは今治IC(エガシラ氏の口の辺り。。)

原付・自転車用の入口は「今治北IC」の脇にあるようです。



来た道をすこし戻って、今治北ICへ。。



みえますか?
道路の白線の横に「青い線」が引いてあるのを。
この線の意味は後々紹介したいと思います。





足元には。。




愛媛なのに「尾道」の文字・・・




ついに、、








ついに、、キターーー!
このときばかりは疲労も目のかゆみも吹っ飛びました!


ですが、、ようやく、その「入口」に立てただけのこと。。
ここで事故や怪我なんてしては、元も子もない。。
気を引き締めて走ります(内心ウキウキ)







しまなみ編前半につづく







Posted at 2013/04/04 14:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年04月03日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング2日目(香川編)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング2日目(香川編)
さあ今日も
バンバンぶっちぎられるぜッ!!



。。


。。。



AM6:30起床



携帯の目覚ましのアラーム音がいつもと違ってて、
ビックリして飛び起きました。。



いきなり警報みたいなん鳴るんやもん。。





そんな2日目の朝です。



お目覚めは、、サイアク。。

暖房のセッティングをミスして(この旅はセッティングと相性が悪いようです)
熱くてあんまり良く眠れませんでした。。
それと。。
夜中中、目のかゆみと鼻水が止まらない。。


いつもの鼻炎用のドラッグを服用したのに。。
「花粉なんてメじゃないぜ」モードにトリップできるハズなのですが。。

効かん・・


何故に?日頃の行いが良すぎたから?

そんな状態ですが、ワタシには旅立つ使命が待っています!

1日目の出発が遅かったので、遅れを取り戻したい(余裕が欲しい)。
それもあって、朝食のチョコパンを食べながら、そそくさと
用意します。

この日の行程は
ひたすら西へ・・

ルート検索しますと。。




*画像は帰宅後撮ったものです。

約150km 所用時間約5時間(寄り道・休憩なし!)



今治まで、もっと近いかと思ってた。。ぱねえ。。今日もぱねえす。。




最低でも5時間はディオ様の上で過ごす事になりそうです。。


も、もう一回フェリーに揺られて・・か・え・る!なんて。。
ア、アカン!決意が揺らぐ前にホテルを飛び出します!


出発前にスーパーディオ様にも朝ゴハンをー



700ccの携行缶で朝から一杯引っかけときます。


それと、、


本日のスタート時もメーターを記憶しておきます。




1279km・・・
スタート時は1130kmだったから、お昼だけで149km走ったのね。。
案外お尻は痛くならないで済みました。
(どちらかというと精神的疲労で肩が凝ってる・・)







ホテルの前で出撃前にパチリ!

ここから西へ愛媛を目指します。

道路の案内看板でいうと右の方です。
(真っ直ぐ行くと栗林公園・・・クリリン公園??)


AM7:45

高松市からお隣の坂出市方向へ進みます。


今日の天気は曇り空。。気温もあまり上がりません。。
でも雨じゃないだけぜんぜんマシです。

いつもの通勤モコモコミシュランマンスタイル
*一応説明しておきますと
(上はダウンジャケットに100均ナイロンヤッケ+ネックウォーマー
  下はウニクロヒートテックパッチに防風ジーンズの上にナイロンパンツ)
で、動くたびに「シャカシャカ♪」騒がしい恰好です。。

なんですが、なんか寒い。。いや、寒気がする。。鼻水も止まらない。。


もしかして。。





「オレはッ今!風邪をひいているのかッッ!?」






もし風邪ひきならば、昨日の鼻炎薬が効かなかったのも合点が行きます!

やれやれだぜ。。


やはり昨日お風呂で身体を暖めなかったのがマズかったのかも。。


そうこうしているうちに、坂出市へ。。
坂出と言えば。。そう瀬戸大橋!


「あれは・・いいものだ!」


本州側からは見たこともあるし、車で通ったこともあるので、
「初めまして」ではないのですが、やっぱり見ておきます♪


そして、
坂出に入ったころから、何故か回りが騒がしくなってる。。



何故か通り過ぎるコンビニや駐車場に、族車?と思わしきバイクと
数人のオニーチャン達がたむろしているっ!



そうこうしていると、急に走行しているクルマのペースが落ちました。。

「これだけスローに走ってくれたらムリに追い越されなくてすむよ」

しかし前方が「ブォンブォン!!パラリラパラリラ!!」と騒がしい。。




ちょっと登り坂に差ししかったときに理由がわかりました(音でわかってたケド。)


暴走族?旧車会?のツーリング(?)集団が!



めっちゃ早起きやん。。あ、夜通しか。



どこまで行くのか知りませんが(まさかしまなみって事は・・)しばらく
賑やかな楽団と朝のランニングをお供します。。


しばらく行くと楽団はそろってコンビニへー入っていきました。。




ようやく進路クリアーになったと思ったらすでに瀬戸大橋のふもとでした。



下から見るとなんと大きな建造物なんだーと圧倒されます。。





もう少し港に近づくと瀬戸大橋記念公園があります。
隣りのグラウンドでは朝から野球?サッカー?を楽しむ青年たちがいました。





天気がイマイチ・キャメラマンの技術もイマイチで綺麗な写真ではありませんが。。

瀬戸大橋です!「あ、圧倒的じゃないか・・・」
なんかもう、、大きすぎて「地球に橋が架かっている」感じ。。
(どんな橋も地球に架かってるんですケド。。)

全長12300mもあるそうで、車道の下には電車が走ってるんですよね。
当初は新幹線も通る予定だったとか(保留中?)



岸壁によじ登ってしばし橋を眺める。。


ディオは登れないのでしばしお留守番です。

「この橋がしまなみ海道なら、このまま帰れるんやけどなあ。。」


「節子、それ(しまなみ)やない!(瀬戸大橋)や」 ○の墓の台詞を思い出す。。





波の音、、行きかう船の機関音を聞きながら。。
しばし黄昏る。。




。。



。。。





しかし、その黄昏を切り裂く、あのサウンドが!

遠くのほうから、

「ブォンブォン!!パラリラパラリラ!!」と。。



賑やかな管楽器の楽団(?)が近づいてくる。。(さっきより音が増えてるヨ。)


まさか!目的地が同じだと!?



ちょっと離れた所にいた、
先に来ていたオフロード車の集団も異変に気付いたようで、
「面倒事はごめんだぜッ」と言わんばかりに、
そそくさと退散していくじゃないか。。



ワタシも急いで離脱しました。


ふう。。朝からやれやれだぜ。。




しかし寒い、、オカンが走る、いや、悪寒が。。
調子の上がらないディオと調子の悪くなるライダー・・これはアカン!


とにかく温まりたいと思い急遽、立ち寄り温泉を探します。
あと、風邪薬を購入します。これは道中あったところで良いのですが。


スマホで調べると、ここから数キロいった丸亀市に
立ち寄り温泉があるようで、まだ9時頃でしたが営業しているようです。
そこへ向かいます。



と、その前にディオ様のガソリンがもう少なくなってる。。


700ccでは足りなかったようで、この旅2回目の給油タイムをします。
ついでに携行缶にもマンチュウ(満タンの意)してもらいます。



セルフスタンドでは携行缶への給油が禁止されている所が多いので(シメジ市だけ?)
セルフとフルサービスの併設になった(珍し)スタンドへ



ワタシ「コレにもガソリン入れて下さい。空なので満タンで700cc入りますよ」
店員兄さん「あい!!了解しましたぁ!」←威勢のいい声。


給油機を700ccに設定した兄さん



給油開始!!
「ジョー・・」



・・



・・・




「ゴボッ・・ブホォゥ!!」




!?



に、兄さん!?・・





なんということでしょうー
携行缶からガソリンが噴射!!(潮○き?)


どうやらまだ少し残っていたみたい。。ゴメンナサイ。ご迷惑お掛けしました。。


ディオ様の追加朝食も無事済んで、





ぽかぽか温泉へ、
いやー生き返るー。冷え切った身体がみるみる温かくなります!
温泉(銭湯?)サイコー!

風呂上りはコーヒー牛乳といきたい所ですが、エナジー補強のため、
リポDを頂いときましたよ。


待合いで(誰も待ってないのに)朝のNHK見ながらしばらくボーっとして。。
再び走りだします。



が、、



西へ向かう前にまたも寄り道(香川がオレを離さないぜ・・)


ここからすぐ先に丸亀城がある(というか見えてる)ので、
寄って見ます。

丸亀城とは?詳しくはコチラヘ



しろまるディオinマルガメジョー。(なんのこっちゃ)


これぞ「日本の美」というのでしょうか。桜も咲いてて、ほんと綺麗です。


*ぼかし処理していますが、ディオのナンバープレートは
しろまる姫(シメジ市のゆるキャラ)のご当地ナンバーなんですよ。

このナンバープレート。。通常のものより横幅が大きくなってるんですヨ(しろまるのサイズ分だけ。。)
でもって、
反対側の自賠責のシールを貼る部分は丸みがついたせいで、逆に小さくなってるっていう・・・


当初はご当地ナンバーで一本化されたのですが、
「かわいいすぎる」と行政にクレームが付きまして。。
結果、現行のナンバーとの「選択式」になっています。。




そんな、、ご当地情報は置いといて。。






この天守閣は復元ではなく、現存する天守だそうで、
戦時中は陸軍の駐屯地だった所も姫路城と同じですね。。



中まで入って見たかったけど、、時間もないしモコモコミシュランマンなので恥ずい。。
外からだけ眺めて、先へ進みます!



そこから国道11号線をひた走ります。



その走行中、多く目にするもの。。それは。。


うどん屋さんの看板。


「セルフ・・・」って付いてる看板の半分以上がウドン屋さんってくらい
ホントうどん屋さんが多い!


さすがうどん県と言い切るだけのことはある!他県民のワタシにはビックリです。




AM11:30

観音寺市に入りました。(なんてありがたみのある名前なんだ。。)
ここで見ておきたいもの(見学料タダ!)があったので、またまた寄り道します。


それと、
香川といったらシンジ、いや、ウドンでしょー(2回目)
ということで、時刻そろそろお昼前、、少し早いですが、うどんタイム突入です。



有名店?老舗?

どこにあるのか、よくわからなかったので、
今から1番最初に目に付いたうどん屋さんに(左側限定)入ることにしました。





かけうどんの中サイズと、サツマイモの天ぷら(大好物)を注文しました。
これで500円でお釣がきます!やすし!

中サイズでもけっこうなボリューム!もちもちでうまし!
調子こいてたくさんオカズ取らなくてヨカタ。


店内のTVでセンバツ高校野球を見ながらうどんをすする。。
(この子達、オレの半分の年齢なんだな。。)


ごちそうさまでした!また冷えた身体が温まった!







そこから、観音寺の市街地を抜け、








「道の駅ことひき」へ





見たかったものはここではなく隣の施設、「総合コミュニティーセンター」

の中にあります、








秋祭り(場所によっては春祭り)に出される太鼓台の展示室です!





この辺りでは「ちょうさ」と言うようです。
新浜あたりでは「太鼓台」、シメジ辺りでは「屋台・ヤッサ」と言います。





いざ突撃ー。

















「あ、圧倒的じゃないか・・・」(2回目)
デカイす!ぱねえ大きさです!場所が変わると装飾も違うんですね。



でも、やっぱり動いている所が見たいですね。掛け声とか、太鼓の音とか。。
車でもそうですけど、カーショーなんかで展示してある車より、実際動いている車を
見るほうが好きな性質(タチ)なもので。。



しっかし、、ここ

人気ないのか??ワタシ以外誰もいません。。



ひととおり眺めて目の保養(でも目はカユイ。。)になったところで、
ある案内看板を発見しました!


「銭形砂絵・・だと?」ゼニガタのとっつぁんに会えるのか??
案内看板を良く見ると「ソレジャナイ」ようです。。




が、

おし、ついでに行ってみるか!ここから近いし。

細っそい山道を登ること数分、見えてきました。
「銭形砂絵」展望台。ここには結構観光客がいました、コッチは人気なのね。。




ここから海のほうを眺めると。。







おおっ!


分かりますかね?砂が昔のお金のカタチになっています。









もうちょっとズーム
ケータイでの撮影なので、これで限界です(テクもなし)。


真上から見たいという方は、
ゴーゴレマップで見ることもできますよ。



「とっつぁぁ~ん!また会おうぜ!!」と
別れを告げ、香川県ともお別れです。ありがとうございました!





次は、
伊予伊予、伊予の国、愛媛へと突撃です。





2日目の前半はこんな感じ。



*「2日目(香川~愛媛編)」として書くつもりでしたが、
まだまだ長くなりそうなので、2回に分けます。。


たった3日間の旅したので、最初は全3回で終わらせる予定でした。
が、、
書いてるうちに段々長くなり、グダグダにもなり。。
もっと省いて、簡素に書くこともできたと思います。
「○○見て、○○に寄って○○食べておいしかったー」とか。。
でもその日あった事、感じた事を忘れたくないので、、
なるべく細かく書くことにしました。。


なのでもう少しこのお話は続きます。








2日目、後半へつづく、、













Posted at 2013/04/03 17:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年04月03日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング1日目(兵庫~岡山~香川編)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング1日目(兵庫~岡山~香川編)準備編のつづきです。





「歳のせいか、疲労が遅れてやってくる。。」




旅立ってた時より、
これを書いている今の方が、体がガタガタな件・・



記憶の生温かいうちに書いておかないと。。



そういえば目的地を言ってませんでした。。
(タイトルには書いてあるけど。)


どーしても行ってみたかった場所。。

「しまなみ海道」を目指します!


60時間で!!



しまなみ海道って??という方はコチラへ



ここは


本州と四国を結ぶ橋で唯一、自転車・徒歩・原付で渡る事が出来る道なんです!


そう、250のバイクではなく、原付で行くことにしたのは
このためです。


ここ目指して走る原チャライダー多いみたいで、
ゴーゴレで「しまなみ海道 原付」なんて検索するとけっこう出てきます。


んで、
ルート検索サイトで調べるとー


しまなみ海道の入り口(本州側)になる尾道まで、約200km、所要時間5時間30分の
道のり。。

実際は信号・寄り道・迷子?もするので、もっと時間がかかるハズ。。


普段通勤で片道9km程しか走らないワタシにとって、果てしなく遠い道のりです。


しかもオール下道。。


まあ走ってさえいればいつかは辿り着けるさッ!(無計画)って事で。。





まずは西へとマシンを走らせます。


走ること30分・・アカン・・もう目がカユくなってきた。。


いまならまだ中止出来るが。。しかしスロットルを緩めることはしません。



慣らしが完了するまで、あと50kmはスローペースで走らなければなりません。。


ウエイトローラのセッチングもイマイチで回転が上がらずスピードに乗りません。。


お、遅い!

元から遅いんじゃなくて調子の上がらないマシンほどストレスの溜まるものはない!

「拒否しているッッ!?ディオよお前も行きたくないのか!?」

いやいや・・そんなことはなく、

セッチングも計画も急こしらえ、すべて自分が悪いのです。。


いろんな事を我慢しながらの走行でした。。





シメジ市を離れー


西から南下して、250号線、通称「浜国」へー


*この辺は地元なので画像は割愛します。



海沿いの道を走り、、赤穂市へ


赤穂浪士・忠臣蔵でおなじみの赤穂城の前でパチリ!

*デジカメもってないので、すべてスマホのカメラで撮ってます。

*今回このスマホが、経路確認・宿泊予約・GS検索・観光スポット検索など、
大活躍してくれました!



ここまで走ってもまだ県内。。

先を急ぎます!


この辺りで、今日の予定を考え始める。。(遅っ)

今日中にどこまで走れるか?
夜通し走るのはイヤだ!
日が暮れるまでに宿に入りたい。。

てか宿の予約もしてないヨ
宿がなかったら、最悪ネットカフェか個室試写でも。。

など考えた結果、
とりあえず時間と距離的に行けそうで、なおかつ宿泊施設の多そうな
倉敷を目指します。


浜国をひた走り

岡山県へ突撃!


港町、日生(ひなせ)へー

ここには
B-1グランプリでも有名になった、牡蠣入りお好み焼き名物「カキオコ」があります。

街のいろんな所にカキオコの看板が、、



時刻はすでにお昼過ぎ、、昼メシはまだ。。
ですが、、スルーします。
すいませんワタシ牡蠣が苦手で。。ごめんなさい。。


牡蠣好きにはタマランッ!食べ物だそうですよ。


しかし腹減った。。スーパーディオ様も「腹減った」ようです。



通りががりのGSにて1回目の給油(ガショリンマンチュータイム)です。



ディオの
航続距離は約100km程度、これから何回給油するのやら。。

ディオ様の腹も満たされたことですし、今度はワタシの腹を満たします。


ガソスタから、数キロ進むと、





備前市穂浪の「海の駅」がありました。
中は地元の海産物売り場や、ショッピングセンターとドラッグストアが併設されている
便利な所でした!

そこのフードコートでちょっと遅めのお昼TIMEです。


春とはいえまだ肌寒い季節。。寒さでブルブル震えてる。。
なにか温かいものを取り込まなければと、


温まるもの。。温まるもの。。






はい!海鮮丼です!
海産物の魅力にやられてしまった。。


これで温まるわけないやん。。

魚は冷たいけど。。でもうまし!

ぬくもりは
お、お茶と  み、味噌汁で温もればイインダヨ!


熱いお茶と味噌汁が身体に染み渡る・・


そこから、「岡山ブルーライン」で更に西へ。。
この辺りで、ようやく慣らし走行もおわり、全開OKになりました。

ブルーラインは長い直線とアップダウンの続く道で、

下りでは他の車に付いていけるものの、


長い登り坂では、フルスロットルでも50kmが限界!


後ろからくる車「特に大型トラック」に怯えながらの走行でした。。

「モアパワー・モアトルク」湾○○ットナイトの台詞だけが頭の中でむなしく響く。。


どこかのバイク屋さんによってWR軽くしようかと思ったくらい。。調子が上がらない。。


なんとかブルーラインを抜けて(めちゃめちゃ抜かされた・・)
国道2号線へ



ここも大小さまざまな車・バイクが行きかう
一歩も油断できないマッド感。。


全員でキャノンボールでもしているのか?って言うぐらい
平均速度が高い!

危険が危ないので、気をつけながら、ひた走ります。

「倉敷までどの位掛かるだろうか・・?」と考えてた矢先、ある道路案内看板が
目に留まりました。


「直進・倉敷福山  左折・玉野宇野港」

宇野港だと・・?
たしか宇野港から、香川の高松へ渡れるフェリーがあるはず!



ここでシンキングタイムです。
①このまま倉敷まで走り、宿を探して1泊する
②フェリーで高松まで渡り、宿を探して1泊する

時刻はすでに5時過ぎ。。どうする?①?or②?




。。



。。。



。。。。







アンサー:②でお願いします!
理由:今日の内に四国に渡れば、あとの行程がラク(かも知れない)
    四国に渡ってしまえば、もう後戻り出来ない(覚悟を決めろ!)




そうと決まれば早速スマホの出番です!


*現在地から、宇野港までの道のりを調べる(ここから30分で行けるようだ)
*フェリーの時間と料金を調べる(6時台の便に間に合いそう)
*空いているホテルを探す(予約完了!)



条件は揃った!いざ宇野港を目指します。




若干迷いながらも、


到着!






券売機でチケット購入します。原付は1人1370円でした。



しばらく待っていると、フェリーがやって来ました!
いよいよ四国へー乗船!





マシンを係りの人に誘導してもらい停める。
揺れで倒れないように、木製の車留めをカマしてもらいます。



乗船後、船内を捜索(落ちつきがない。。)

隣りにも大きな船が。。直島行きのようです。







意味もなくデッキに出てみる。
前方には先日廃航になった宇高フェリーが。。






船の中に風呂があったぜ。。何を言ってるかわからねぇかも知れないが。。



デッキから見下ろすと固定されたディオ様が。。


何故に?「危険物積載車輌場所」・・?
なんでや?見た目がアカンのか・・?



ひととおりキャッキャした所で客室へ、、所用時間は約60分ほどだそうです。



ちょっと疲れたので、長イスで横になってたら、いつの間にか寝てました。。


。。


。。。



「まもなく高松港へ到着します」の船内アナウンスで目が覚めました。

しまった!沈みゆく夕日を見損ねました。。


もうすっかり日が沈み夜です。。


またしてもデッキに出てみます。。




ピンボケですね。。


ついに来ました!四国!

タカマツコー(高松港)
カガーワァシンジ!(香川県)
UDONケ~ン!(うどん県)



ワレシコクニジヨウリクセリ



フェリー乗り場から予約したホテル(素泊まり)までは
3分と掛からない場所のようです。。が、迷いました。

同じ場所を2周して。。どうにか到着です。









チェックインを済ませ、部屋へ


今日の旅の終点です!


夕食ですが、
素泊まりなので、外で頂きました。


やっぱり香川といえばウドンでしょーって事で、
ヨソ者のワタシはぜんぜん土地勘がないので、ホテルにあったグルメマップ頼りに
うどん屋さんを目指しました。


これもだいぶ迷いながら辿り着き、おウドンGET!


歯ごたえ・弾力うまし!(すいません画像はありません・・)


その帰り

歳のせいか、疲れのせいか?急に甘いものが食べたくなって・・

おプリンとおビールで晩酌しました。


どっちもうまし!


晩酌タイムを終え、お風呂で今日1日の排ガスを落とします。

ただ、
部屋に風呂は無く、上の階に共同風呂があるとのこと。。
使える時間が24時までとのこと。。

さっそくタオルとおパンツもって向かいましたが、
どうやら先客が居るよう。。


風呂のドアに鍵が掛かってて入れません(1人用?)

しゃーね。しばらく待つかーと部屋に戻って待機します。

その後何度か様子を伺いに行っても。。


待てど暮らせどドアは開かない。。



そうこうしている間に、お風呂タイム終了ーオワタ。


なんてこったい、、こんなことなら「フネのフロ」に入っときゃ良かった!


仕方なく、部屋の洗面のタオルで身体を拭き拭きして就寝。。






本当は、

「リアルタイムでブログ更新。それがムリなら、その日の晩にまとめて更新。」
したかったのですが、、文章の書き込みや画像の編集(ボカシ処理とかー)が
スマホでは大変だったので、やむなく諦めました。。





これで1日目は終了です。

明日は高松から、西へ。。
愛媛の今治までか・・?そのまま、しまなみ海道突撃するか・・?
行けるところまで行って、時間と相談しよう作戦になると思います(つまり無計画)









つづく



Posted at 2013/04/03 02:18:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年04月01日 イイね!

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング1日目(準備編)

ミリタリーディオで行く!しまなみ海道ツーリング1日目(準備編)1番初めに言っておきます。。











いつやるか。。






今でしょ!!











何を??って事なんですが。。


どうしてもやってみたかったこと。。。


それは、



「原付でどこまで行けるか?ツーリング!」


コレです!



なぜに原付?


原付で県外なんて出たことないのに。。

ましてや250ccのバイク(5号機)もあるのに。。

その250でも過去、西は岡山、東は大阪の
隣県しか行ったこと無いのに。。


春休みの学生のノリでもなく、

30過ぎた一社会人サラリーマンの

中年のオッサンが。。

本人花粉症なのに。。


ディオは、まだボアアップの慣らしも終わってないのに。。

駆動セッティングもまだ決まってないのに。。



そんな


疑問・チョイスミスは多々ありますけれども、、

答えとして言えるのならば、

あえて言おう!

「バカ」であると!



そう、行くなら今しかない!と思い立ちまして。。


というのも、仕事柄、なかなか纏まった休みや予定が立てづらくて、
タイミングの問題もありますが、


最初で最後の挑戦(大げさ)になると思います。




そんな記録である。。






その日は突然訪れました。。


土曜日。



午前中に用事を終えて、
一息入れようか、
月曜は有休取ったから、まだ2日半あるなー

何しよう、、?


どうしよう?

あの計画を実行するか。。?

いやまだ準備不足(前文参照)だし。。もうすぐお昼やし。。


じゃあいつやるか。。?


前日に東進の某先生のドキュメンタリー見たのがいかんかったのか、


妙にやる気が出てしまい。。



許された時間はあと60時間!


い、いくか!!












さっそく準備開始!(まだ若干迷ってる。)


「40秒で用意しな!!」(天空の○・ラ○ュタのドーラの台詞)


が頭の中に響いてます(実際には40秒じゃムリ!)


旅にはコレ!ホムセン箱です。

早速仮合わせする。。





思いつきなのに何で箱もってんの?って?


実は前々から「いつでもイケます!」用に
ホムセン箱は購入済みでしたー


バイク専用のボックスのほうが、

取付け易さとか、鍵付きで防犯性がいいとか、
いろいろ優れてるんですが、


何というか、、「味」「らしさ」を出したかったのでー
(ほんとは専用品かうカネが無かったとも・・)




取付けステーも専用品なんてないので、ホムセンステーを使います。








だいたいの位置を合わせて、マーキング。
そしてポンチでケガキます。










装着完了!

うーん、旅のニオイがしてきたぜ(大げさ)


それから、中身を用意します。


今回用意したのは、



バイク(そらそうや!)
雨カッパ
携帯充電器(純正+電池式)
ガソリン携行缶(700cc)
ちょっとした工具
替えのドライブベルト
荷造りロープ
おパンツ
靴下
肌着イロイロ
コンタクト(目がすこぶる悪いもので。。)
気温考えて薄手のグローブ
帽子(頭ペッチャンコになるので)
ナイロン袋(何かの役にたつ??)


と、だいたいこんな感じです。



ガソリン携行缶が見つからなくて


出発が大きく遅れましたが。。(若干ココロが折れた)


家の中走り回って汗かきました。。


ヘルメットは暖かいだろうと思って、アライのジェッペルに
先日買ったサングラス装備で行きました!



と言うことで、


13:00


ようやく出発!!(昼過ぎてるYO!)



と、進むこと、1km。。


さ、寒い!


さっきまでバタバタしてたから、体温まってたのね。。


リアBOXから、いつものナイロンヤッケと取り出して装備!




それとー





スタート時の距離を記録します。


これがどこまで進むのやら。。?



期待と不安(コッチの方が大きい)の中走り初めました!



長くなりそうなので、、










つづく。



















Posted at 2013/04/01 21:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「サヨナラビトー」
何シテル?   10/28 12:45
見て頂いた方、 イイねを付けてくれた方、 コメントして下さった方、 ありがとうございます。 どうも。 架空店舗「モトガレーヂ縁側」の店主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 サイドブレーキ手引き化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:12
お仕事前に1本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/20 18:32:47
うん、良いわ(〜 ̄▽ ̄)〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 17:27:39

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
色々、そんなこんなで新たにアジトの仲間になったトヨタのトヨタじゃないけど、ホントはトヨタ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
本田微糖からL字の豊田に乗り換え。 660C.C.ガールズから 3500C.C.ガールズ ...
スズキ その他 スズキ その他
猿人オー○ホール失敗後、玉タマ安く手に入れたボルチーのE/Gをポンと載せたらすんなり動く ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
通勤用にオクにて購入。 最初からライブディオZXの金サス、アルミホイール、キャブがついて ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation