


先程の投稿に載せましたカーナビの取り付けを披露させて頂きます。
写真は、車に取り付けた状態、外した状態、車のボックスです。
カーナビ本体: ポータブル 2種類 (パイオニア AVIC-T07Ⅱ、パナソニック CN-SP710VL)
実際使い比べてみると、パナソニックの方が良いので、パイオニアの方は手持ち用にしようかと思います。
取り付け費用は約1,000円、完全接着所要時間を含めて2日の工程でした。
設置する為にボックスの幅に合ったカーナビ固定用プラスチック製小物入れを100円ショップで購入、小物入れ底を補強してボックスに入れた時揺れた時抜け出さないようにする為0.5mm厚のステンレス板とゴム板をホームショップで購入し、吸盤を抑えるクッション材はカメラをバックに入れて持ち歩く際緩衝用にとって置いた電気機器等に使われていたクッションを加工して使用。
カーナビの幅の方が小物入れより大きいので両縦部分5cm程を切り開け、真後ろに固定させる為の小穴を開けて、ベルクロテープを通して固定。
パイオニア、パナソニック両カーナビを取り付けられるようにしました。
最後にボックスの底部に敷かれているゴム板のボツボツで確実に固定させる為、小物入れの底にゴム接着剤を厚めに塗り、半渇きになったところでボックスのゴム板を押し当てて完成。
近所を走る時は必要無いのでカーナビを外してありますから、ケーブル類も固定せず適当に伸ばしています。
車速センサーも設置しておらず、GPSとVICSで位置を調べているので、反応が若干遅いかと感じますが、問題は無いでしょう。
助手席固定ボルトにタブレット置台用ポールを固定し、手持ちタブレットをカーナビとして使おうかと考えていましたが、実際に使った方から「運転中に起きる振動で画面が見えない。」と聞きましたので、ポールは購入せずタブレットはパソコンとして使う事にしました。
埋め込み型カーナビが取り付け費込で40万円との事で、今回のカーナビ2台+モニター等購入費用を合わせても6万円程でしたから、手前味噌ながら「結構良いのが出来上がった。」と思います。
バックミラーの片端に写るバックモニターは、後部見切りが良いのでバックの際に最終確認する程度ですむのですが、左側面モニターの写りが良くないので、定期点検時に確認して貰います。
フロント側左端が死角になるので「小型カメラ2台と3インチ専用モニター」を購入しました。
自分で取り付けようかとやってみましたが、固定・配線共うまく出来ないので、この取り付けも点検時に頼もうかと予定していますが、工賃次第では自分で何とかしてみるかな。
後は、カーコ^ティングと後部部分にスモークシートを貼るのと、冬対策に「スタットレスタイヤ、チェーン」を購入しておこうかなと考えていますが、行われた方のアドバイスを頂ければと思います。
サンルーフ・カバーが網なので、工夫が必要かな。
Posted at 2011/12/09 00:52:37 | |
トラックバック(0) | クルマ