
お久です(^o^)丿
ちょっと姿を晦ましてましたw
というのは
22日から2泊3日で母方の実家のある
福島県へ行ってました
田舎へ行ったのは1年ぶりです。
父親は実家で田舎があるのは母親だけなので、小さい頃は田舎へ行くのが楽しみでしょうがなかったことを思い出します(^^)
実は我が家の戦闘機「ティーダ」が使用不可になってしまい、まさかまさかのマイレガで・・・
NO~
乗るのは自分だけではないので、車高上げて、18インチにして、ドラシャ付けてw出発です。
家を出て休憩含めて7時間。ガソリン半分で前のレガシィと変わらずか...
で!
正直、田舎へ行ってもすることないので(笑)
デジイチのお勉強です♪
本を買って勉強。
フムフム
実際に撮ってみようと外へ出ると
寒い・・・風強し・・・
めげずに頑張りました。
前夜に缶やペットボトルを使って、被写体の位置を変えて絞りをいじってどんな感じで撮れるのか遊んでたので
今回は背景のボカシにチャレンジ!

18インチ久しぶりです 乗り心地よかったw

ん~微妙ですw 構図がよろしくなくて・・・
近くにも小川があったので、絞りを調整しながらシャッタースピード変えて遊んでみたり
恥ずかしすぎてこれでもお見せしたくないです(笑)
じゃ見せんなヨ!w
シャッタースピードも低速すぎると露出アンダーになってしまうし逆だとオーバーになる。
それに絞りを過度に与えるとどうなるか、実際にやってみると「なるほど~」とお勉強になった1日だと思います(^_^)v
しかし、あまりにも難しくてオートとお友達になりそうw
まだまだまだ初心者なので大目に見てやって下さいm(__)m
そういえば!帰りの高速で納車してやっと1万km走りました。
1年5ヶ月・・・
遅!
乗るより弄る時間が多いのもので(-_-;)
※この先は自分が思うことを勝手に書いてます。
どうでもよい方はスルーして下さいm(__)m
【最後に】
僕が写真を載せた場所は原発から約35kmの位置になります。
幸い放射能の影響が少なく、ほぼ昔と変わらない生活を送っていますが、この辺りでも除染の話が出てきました。
僕は震災が発生した半年後、1年後、今回の2年後にこの地を訪れています。
震災発生の半年後では内陸でも爪痕が多くあり、ブルーシートの屋根、高速道路は路肩が崩れ路面も凸凹。今ではわからなくなってきましたが、ガードレールが上下にうねったままの所もあります。
沿岸では「復興」ということは、まだ遠い話になってしまってると思いますが、やはり今後の日本の課題は「原発」だと思います。親戚も福島県に住んでおり放射能の影響で、子供は屋内での生活がほとんどだそうです。
なぜ原発が増えてしまったのか??
小さいエネルギーで高いエネルギーを作ることができる。
高度経済成長の日本のみならず世界国が持って来いの発電だったと思います。
しかし、その高度経済成長の代償が今きているのだと思います。首都高、トンネル、原発問題。
それに、増えた理由として電気に頼る便利な生活が多くなったこと。
世の中に電気が無くなったら、完全に世界は終わると僕は思います。
それだけ人は電気に依存しているのです。生意気に言ってる自分もそうです。
でも、日頃の生活で不必要な電気を使ってるところがありませんか?
健康で不自由のない人間が1つ上を上るのに、エスカレーター・エレベーターは必要ですか?
手を洗うのに自動で水を出すのは必要ですか?
無駄な電気の消費を減らせば、それだけ原発に頼ることも減ると思います。
つまり「節電」にかぎると思うのですが、それは我々が一番簡単に脱原発に協力できることだと思います。
これは、国・電力会社だけの問題ではないです。
火力は環境を汚す。
原子力は放射能のゴミを出す。
先日テレビでやっていましたが、使用済み燃料棒が安全な数値になるまで10万年かかると言われています。海外ではそれを地中に埋めて(隠してる)ますが、日本では処分方法が決まっていないそうです。将来日本はどうなるのでしょうか?
今のことだけではなく、未来のことを考えるのが大切ではないのかと思います。
そのうち、未来で今みたいな代償がやってくる日が、また来てしまうのではないでしょうか??
最後まで読んでいただいた方ありがとうございましたm(__)m
前からずっと吐き出したく、ちょうどこの機会に言わせていただきました。
僕の意見に批判する方もいると思います。人それぞれ自分の考えがあります。
でもこれが僕が思うことです。
Posted at 2013/03/24 21:35:17 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記