• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年12月23日 イイね!

戻し・塗り・測定・肉まん・調整・試走行

僕です。
今年もあと1週間くらい
朝も夜もついでに昼も寒い
でも最近は夜中に車いじりが頻繁にあったんで、昼の寒さくらい余裕・・・だと思う。




というわけで、ワタクシの車いじり
今年もまだまだツヅキマス。












ゆっくり寝て起きて
飯食って正午前くらいから作業開始!


なにからやるか迷ったものの、まずはあるものを作るために

車で3分
ホームセンターカンセキまで行きます。

あ、あと100均♪





買ってきたのは



木材45×45mm:600円

分度器入ってる文房具セット:100円

以上!









だいたいの人はもうわかったと思うけど
前回の記事でキャンバーの話してたし

正確な数値云々はともかく
とりあえず左右のキャンバー合わせるために
「簡易キャンバー測定器」作りますよ♪






水平な位置に木材を置く。

木材の側面に分度器を置く。

木材の、分度器のセンターと水平な位置にマーキングをする。



ドリルで木材に穴をあける。


分度器のセンターのところにも穴をあける。


分度器の穴のサイズは、誤差を小さくするためにも

なるだけ小さい方がいいので

ドリルではなくキリであけました。
精度的には、ここがキモとなりますので。





木材に糸を通して

通した先でつまようじを縛る。

そんでテープとガムテでとめる。



これがストッパー。

木と木のこらぼれいしょん♪



ちなみに糸もなるだけ細いやつ。

今回使ったのは細いわりに丈夫なポリエステル製。









反対側は、分度器の穴に糸を通して

分度器を木材に固定。

ガムテープと、目盛の部分はセロテープ。



で、穴通した糸の先に重りをつけます。



釣りに使う重りでもあればいいかと思ったんだけど

調子いいのがなかったんで、車好きらしくボルト+ワッシャーで・・・笑



ガムテープで一応補強して

おもりの"重"と言う字を書きました。



この重りを今後"重(しげ)さま"と呼びます。



垂直にした時に、しげさまが木材にあたらず

重力にしたがったままプラプラするように

ノコギリできりかきを入れました。










で、完成。

1時間かからない♪











試しの測定。

運転席側キャンバー5度(;´д`)

そして助手席側5.8~5.9度(;´д`)




きゃんばーげいじ"重"

あ、値札は外しましたよ 笑






で、作ったもののアライメント調整は一度おいといて
先に他の作業から♪


車検で外して宙釣りにしてたストロボを

またウインカーのところに入れて

マルチウィポジ用配線にギボシを組み替え。



ハイフラ仕様が最近かっこいいなーと思って

ハイフラ防止抵抗と縁を切りました・・・笑



はんだ付けで並列に割りこませてただけなんで

切るだけです。



まー切り離した抵抗はそのままボディにくっついてますけど?
フロント重量増!!!













インタークーラーのパイプのインテーク側。

エンジンルームから一度外にでてくる穴の縁に、パイプとフレームが干渉しても

パイプが傷ついたり穴あいたりしないように

ドアのモールを巻いてましたが

夏にぺーぺーさんのS2とぶつかった反動で半分はずれかけ。


まー画像わかりにくいっす。


めんどうなので放置してたけど

そろそろやらないとまずいってことで・・・




あそこのバンドを緩めるだけでパイプは外せるけど・・・。



エアクリの遮熱板をタイラップ切って一部ずらしたり

抜く時より入れる時のがめんどうで・・・





なにより、ソケット紛失事件で一番時間食った・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃






ソケット紛失事件とは。

バンドをまわすために必要はソケットは8mmであった。

マイナスドライバーでもイけそうであるが、場所がエアクリ遮熱板とエアクリのすき間でせまいため、エクステンション2本つなげてレンチで回すのが得策である。

しかし、レンチに10mm未満のソケットをつけるためには、3/8サイズから1/4サイズに変換するアダプターが必要であるが、そのアダプターをいつの間にか無くしていたのであった。

そのため千博氏は、その日2回目のホームセンターへと買いに走るわけである。

無事に変換ソケットを購入し、いざバンドを緩めようとするが、8mmのソケットがないではないか!
なるほど、1/4サイズへの変換ソケットに8mmソケットをつけたまま無くしたというわけか、これはアンビリーバブル。

そのため千博氏は、その日3回目のホームセンターへと買いに走るわけである。

無事に8mmソケットを購入し、家に戻ってきたわけであるが

「あれ?そもそも8mmソケットなら3/8サイズので持ってね?」

⇒持ってた。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃












変換ソケットは他にも使えるからいいとして・・・
8mmソケ、2つもいらないんで後日返品してきます 笑






まぁなにはともあれ
戻してばっちりです。












次、前々からずーっと気になってた話なんですが

画像はわかりやすかった車検時の画像・・・

エアロのちっちゃなお口から見える

牽引フックあたりのフレーム?



インタークーラーのパイプが光ってるのはよしとして

奥が白く見えるのはよくないよねー、と。





バンパー外したついで+作業内容が薄い時にやろうと思ってたもんで♪
よーやく。

パイプに塗料つかないように適当MAXマスキング



パーツクリーナーで適当に脱脂したら

ミッチャクロンを適当に噴く




余ってる塗料シリーズ

日産ブラック



ここは垂れようがムラになろうが、黒くして見えなくするだけで

なんだっていいので

シャシブラの如く1度塗り⇒終了。

これまたついでに、インクラのパイプをアルミ磨きで磨きました。






ついでにこっちも。

ウォッシャータンクやった時になんでついでにやらなかったんだろ・・・
こっち側はナンバーでほとんど隠れるので
パイプ磨いてません 笑



写真わかりにくい!笑

まーばっちりでしょ









はい次々

ナックル入れた後、いろいろ試運転で強いブレーキしたあととか

ドリフトしたあととかに

ブレーキ引きずるような音が・・・



ホイール外して、手でローターまわすと途中でひっかかって動かなくなるくらい。



みてみると案の定、キャリパーが微妙に干渉。

オフセットステーにワッシャーかましたり、そこらへんの兼ね合いでなんとも言えないところですが



一度、キャリパー下側のボルトを緩めて

外側にひっぱる形で締め直し。



手の感覚では全くなにもかわってないけど



ほらね、スムーズにまわるし鳴らなくなったでしょ♪(誰に言ってんだ)









車検前より車高さげて、助手席側も擦るようになったので

インナーフェンダーをオレンジ○のところで

切っ飛ばして手前側とっぱらい。





で、あとは最後にアライメント調整です。

キャンバーゲージは自作したのを使うとして

あとは場所。



家の前の歩道がほぼ水平だったんで、ここでとりあえずは♪










ひどい方助手席側
キャンバー5.8~5.9度・・・(;´д`)








で、ここでがんちゃん登場♪
すっかり暗くなってましたが
あのフォグで一発でわかるもんだ 笑

肉まん4つ、差し入れで買ってきてくれました♪
ありがとうございますq(´▽`)p


で、作業。
一人でやってるのも暇だったんで、がんちゃん来てくれて話しながらできてよかったっす♪







がんちゃんの手。







俺がやった調整方法ですが・・・


1.接地した状態でキャンバー角測定。



2.ジャッキであげた状態でキャンバー角測定。



3.1と2の差分を加味して、合わせたい角度になるようにジャッキであげたままキャンバー調整。



4.ジャッキから降ろして、一度前後に移動してから再度測定。



これで、合わせたい角度になってればOK♪

ずれてるようならもう一度1からやり直し。



こんな感じ。
アライメントゲージ自体は、ホイールの中心に合わせないといけないけど

しげ様を吊るしてる糸が

中心にあわせて地面に垂直であれば
分度器の厚み分、木材から離れるわけなので
吊るし糸が、厚み分はなれて木材のラインと平行になったところで値読みます。

これで言ってることわかる?笑



で、先に助手席側を3.5度に合わせたら
ツラ具合は男前だったんですが

立ちすぎてフェンダー干渉がひどそうだったんで

左右とも4度で合わせました。

走るにもツラ的にもこんなもんがボチボチかなー








で、最後にがん様を乗せて試乗してみましたが
すっかりよくなりましたね♪
寝過ぎ+ズレすぎが直っただけで
やっぱ安定するもだなー


ま、これで左右のキャンバーは合いましたが
キャンバー後は、ホントはまたトー調整しないといけないし

そもそもケツもやらないといけないし、ロールセンターアジャスターのブーツ交換の件もあるので

年明け後は時を見て
ちゃんと4輪アライメントとってもらおうと思います。



ま、今年のシルビアいじりはまだ続きます♪
あと1個♪








今日はそんなもんです。
明日は、中学の仲間ら4人で
栃木までラーメン食いに行ってきます♪

クリスマスなんざかんけーねーぜ!!!


いってきます!!!
Posted at 2011/12/23 22:49:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年12月23日 イイね!

キャンバーとか納車とか

キャンバーとか納車とか画像は、この前直したちゃちゃ180・・・新品同様!!!
十分じゃん 笑

が、

先々週の日曜日、筑波サーキット行った時
いつも使ってるワンオフ爆音マフラーをすっかりちゃちゃお家に忘れてしまったので

あんな低音マフラーじゃ朝からテンションだだ下がりである・・・
とのことなので、月曜日受け取りに行きました。



で、そのついでにバンパーよく見てみたら
やっぱりどうみても・・・





















新品だった。












どうも僕です。







最近の話ですが
ちょこちょこ書いてこうかと思います。


まず、ナックル取付2日目の
ナックル取付後の作業ですが



中のボルト13本外して・・・

適当なホイールとジャッキで・・・?






めりめりめりっくす!


メリークリスマスです先生!!!














かっちぇーーーーー!( ´_ゝ`)ノ













エンジンも調子いいMT車でござる。
ケツフリカー完成









めざせワントラ(180+軽トラ?)






















ま、ほんとはメインはこっち♪笑
タイヤ入れー


表の駐車場から見ると、下からなにやらテールランプ跡らしきのが見えてシュールでござる。







で、ちゃちゃお家まで行った時に

彼はその日、東京までいってたようで
俺のがちょっと先にちゃちゃ家につきそうだったってことで


ハンドルセンター合わせたり
車検あがりから、細かい灯火類を直したりしてたんですが

そん時気づいたのが、左右のキャンバーがめちゃくちゃ違うこと!


前回のブログに、キャンバーがやたらついたって乗っけたのが、運転席側。


でも、助手席側の方がやばかった
目に見えてわかる差・・・

そんで今まであんなについてたことがない・・・


そして画像とってみたけど、すんげーわかりにくい!!





つたわんねー









つたわんねー!!






ひとつもつたわんねーーーーーー!(↑キャンバー関係ない)














フェンダーとツラならわかるんだと思いますが
指2本分奥に入ってますんで
全然わからんですね(´・ω`・)

これで、下側はそこそこはみでてるんすけど・・・





そりゃこんなにとは言わないよ!!!













ツラ・ワラネーナ









フェンダー内のラインを予想で引いてみたけどおわかり?おわかり?
かなりついてるんだよー!




もともと、今年の1月だったか2月かに
アライメントとった時は
フロントのキャンバーがもともと3.9度ついてて
そっからちょっとおこして3.4度にしてたのね

で、運転席側ですら
その3.9度の感じよかついてて

助手席側は更にそれより、かなり大きく寝てるから

5度とかいってるんじゃないかな?ってくらい・・・














キャンバーついてるとかっこいいんだけどねー
ただ、ツラ合わせるためにワイトレかわないとかっこつかないし
ワイトレだけで外に出すと、スクラブ半径がでかくなるから
クイックにドリフトするためには、それはあんまりなー!


延長ロアアームがほしいところどす 笑



ま、それは無理だし、走るにしてもこのキャンバーではさすがに辛いので

フレームへの干渉
タイヤの持ち、接地感
ドリフト時の接地感

とかとか、加味して考えて
ちょうどいいくらいにしようと思います。

今までの3.4度なら個人的には全く問題ないけどね♪


とりあえず、左右ずれてるのだけでもどうにかしないと・・・


ハンドルセンターあわせてみてからは、思ったよかナックルいれた感じも悪くなくなってきて

キックバックは相変わらず多い気がするけど
キャンバーが左右でずれまくってるのも原因にあると思うし

そこはアライメントとってみないとわからんですね♪


ドリフトしてみても問題ない感じ
頭の入りはばっちり
まーこれまたキャンバーの所為もあると思うけど、ちょっとフロントがバタつくね














で、昨日だけど
ようやくたっつーの180が納車されたなり♪


されたっつっても、受け取りに行ってすぐできたわけではなく・・・


俺は、定時でムリくり仕事を終わらせてから
シルビアに乗り変えて行ったんだけど・・・



なにやら作業中。


フルバケ
KOYO銅2層ラジエーター
車高さげ

タイヤ前後組み替え(ホイール干渉するんで)
F:RE-01R
R:ケツワンリ



触媒はつけたまま。








イケヤのタイロッドつけます。

まさかナックルに続いてこんなすぐにフロント足回りいじることになるとは・・・

長さ合わせはカブトムシくんに頼みます。





夜だし寒いけど
みんなでワイワイ楽しく作業してました♪

なんかいいねこの写真♪



デュアル





トーも僕と宮本さんで合わせました。









そしてラジエーター取付後のエア抜き!
うるさいので、軍手つっこんで
クイックルワイパーみたいなのでふさいで・・・笑

せっかく買ったホイールは余裕で履けませんでした・・・残念!






そしてなんだかんだで夜11時!

無事納車♪



ボンピン事件とかもありましたが 笑
なんとか形になってよかったね♪


これで来年からドリフト仲間も増えました。
まずは基礎の基礎からだけど、一緒に末永くやっていけたらいいなと思います。
だからぶっこわさないでね 笑


あとはエボ売った彼の車体がはやくみつかれば~



そんな彼に、飯食った後に15に乗らせたけど
前に乗った時からの変化にびっくりしてたんでおもしろかったっす 笑

15の道もあるよ♪






そして車検代
法廷料金+下回り整備(緩みあるやつの増し締めとかその他)

交換部品はなしで、100,265円でした。
安くすんでよかったねーと梅田ねーさんに言われてしまった。

3か月前に予約した覚えは全くないんですが
3か月前予約割引ついてました。
木所さんの気遣いだと思われる!ありがとうございまし!

合計6500円くらい値引きがありました。









まーとりあえずそんなところっすかね
たっつー180のやたらと利きすぎてるデフ・・・
でもバキバキもなんもならないし
デフロックなのかなーなんて思った今日です。

明日23日は、15の車検直し作業、そのほか気になる所の整備が残ってて
なんだかんだ、結構いい作業量なので
午前中から頑張ろうと思いますよ♪













爆温マフラー忘れずにね♪

あ、最初の方 字間違ってたね♪
Posted at 2011/12/23 03:34:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の事いろいろ | クルマ

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
4 56789 10
11 121314 151617
1819202122 2324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation