• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RUNNERVXR200のブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

もう5000km

もう5000kmBRZに乗り換えて約3か月で走行距離が5000㎞になりまた。

介護離職で会社を辞めているので、今は通勤で使わないのに1カ月に1000km以上のペースで走っています。

ほぼ毎日夕方頃に買い物がてらにワイディングを走っているから走行距離が延びます。
やはり車の操作性と応答性が良いとワイディングを走るのがめちゃくちゃ愉しいです。

前のレガシィの加速力とAWDは確かに優れています。
コーナーへの適切な進入ラインと舵角、アクセル開度をキープしておけばオンザレール状態で、何の不安もなく走れました。
でも、それ以上のスピードや鋭さをコーナリングに求めると、車体サイズや駆動性能の制約が掛かりこちらの要求を受け付けてくれませんでした。

でも、BRZではエンジン出力では劣るものの、コンパクトなボディサイズと高い剛性、駆動系ではトルセンLSDの恩恵で、上手にアクセルやシフトチェンジをコントロール出来ればレガシィではやれなかった早く鋭いコーナリングが可能となりました。

とは言ってもまだまだ日々鍛錬の毎日、1回の走行で納得できるコーナークリアが出来る方が少ないですが、10000kmを走りきる頃には納得できるクリア数を多くしたいと思います。

後、フロアーマットですが、溝をマジックテープ状の結束バンドを貼り付けてみました。

取り外し可能なので、暫く経過観察をしてみます。
Posted at 2017/03/25 19:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月23日 イイね!

このフロアーマットは靴を選ぶ

このフロアーマットは靴を選ぶあくまでも個人的な見解です。

前々から気になっていたのですが、今の愛車のフロアーマットなんですけど、写真の箇所に溝がありますよね。
この溝に靴のヒール部分がはまり込む状態が多々あります。

今の車はMT車なのでクラッチ操作を頻繁に行うのですが、クラッチ操作をする際、溝にヒール部が入っていると違和感と共に操作が少し遅れてしまいます。

左足を少し浮かせてクラッチ操作すれば良いのですが、街乗りでは横着をしてヒール部をマットに置いたまま操作していることが多いので、この違和感は大変気になります。

ヒール部の溝落ち原因ですが、靴のヒール部の形状にあります。

普段愛用している靴は、ニューバランス系が多く、ヒール部は写真の様にエッジ状になっています。

このエッジがフロアーマットの溝に絶妙にはまり込み、クラッチ操作時に引っかかり違和感となります。

ちなみにワイディングを走る際には、プーマのドライビングシューズを履いているのですが、これはヒール部がラウンド状になっています。(写真は最近のモデルで、今使用しているのは3年前のモデル)

この形状ですと溝に入らずノンストレスでクラッチ操作が可能になります。

そんなに気になるなら普段からドライビングシューズを履けばいいじゃん
と、なりますが、ドライビングシューズのソールはツルツルしていて、フロアー等が濡れていると滑るんですよね~
また、歩くことをメイン想定していないので、ソールの耐久性もあまりありません。
それと、私の持っているプーマのドライビングシューズはイマイチダサイ・・・(ここ重要)

街乗り用として、ニューバランス製のヒール部がラウンド形状で、かつ幅の狭いのを少し探してみます。
Posted at 2017/03/23 10:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

結局はここに至る

結局はここに至るフォグランプ、LEDライナーをクリアイエローにしてドアミラーも、と考えたのが間違いの始まり・・・

お安く済ませようと思い、松印の親水イエローミラーフィルムを購入しました。
この商品、現物を見るまで知らなかったのですが、カラーフィルムと親水フィルムの2枚構成でした。


この手のフィルム貼りは苦手なのに、そのフィルムを重貼りして初めて意味のある商品だったので、嫌な予感がひしひしと感じます。

で、施工た結果、
カラーフィルムは上手く貼り付け完了!
しかし、功を急ぐあまり、カラーフィルムが安定して接着していない状態なのに親水フィルムを貼り付けました。
親水フィルムが乾いて行くと見事にカラーフィルムに皺が入り失敗。
3,300円の泣き別れ・・・

散々悩んだ挙句、やはり昔から欲しかったPROVA製のカラーワイドミラーを購入に至りました。
でも、これもミラー部に両面テープで貼り付けて使用するタイプなんですよね~
えいや!で貼り付けてみまたが、やはりびみょ~にズレている感がありますが、覆水盆に返らず・・・
「大丈夫!問題ない」と自分に言い聞かせてます。
Posted at 2017/03/05 20:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

LEDアクセサリーライナーもイエロー

LEDアクセサリーライナーもイエロー先日フォグランプをイエローに塗装しましたが、フォグランプを点灯させてLEDアクセサリーライナーも点灯させると何かしら違和感・・・

LEDアクセサリーライナーのホワイト発光が強調されてフォグランプのイエローが目立ちません。

ならば、LEDアクセサリーライナーもイエローに塗装してしまえ!と作業してみました。

まずはマスキングをしっかりと


あと気温が低いので、スプレー缶を湯煎して暖めないと綺麗に塗料が霧化してくれません。
もう40年近く愛用しているオプティマス123を使って湯煎しています。


最初の吹きつけは軽く3回ほど、20分待って乾燥させてから4回吹いて、を4回ほど繰り返すと良い感じに塗れちゃいます。


点灯させるとフォグランプとLEDアクセサリーライナーの発光が一体化して違和感がありません。


それにしても今回使ったMr.カラースプレークリアーイエローですが、良い仕事をしてくれますね~
この仕上がりで471円とは最高コスパです。
Posted at 2017/02/19 14:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月18日 イイね!

フロントグリルチェリーレッドモール欲しかった~

フロントグリルチェリーレッドモール欲しかった~carvenoさんのブログで紹介されていたBRZ tS専用フロントグリルチェリーレッドモールですが、私も欲しくてDラーの担当営業マンに確認して貰いました。

結果ですが、tS専用のパーツ類の購入の際、現車tSの車検証を添付しないといけないようで、tSオーナーしか購入出来ないとのご返答。
金額的には、数千円程度のパーツですが、やはりスバルとしては、tSのブランドイメージを大切したいが為、他車への流用を避けたい様です。

まぁ、私がtSのオーナーならば、やはり他の車種にtSのパーツが流用されているのは少し??と思いますので、致し方ないと思います。
暫くは、ハセプロのなんちゃってカーボンラインテープで辛抱致します。
Posted at 2017/02/18 10:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「9月30日の「スバルだよを偲ぶ会」ですが、皆さんはどうされるのでしょうか?
私は参加の方向で考えています」
何シテル?   09/18 15:51
RUNNERVXR200です。よろしくお願いします。 バイクと車が大好き!! 後は釣りも大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TRUST 汎用オイルクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 14:24:05
こんなん付いてますぅ~ψ( ̄▽ ̄)ψ No.41 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 23:51:08
純正18インチホイールにブレンボを^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/27 11:47:39

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2台目のスバル車です。 マイカーとしては、約30年ぶりのMT車を選択。 上手くドライビン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
21年2月に納車されました。 100km未満の出張や買い物、フィッシング用に購入しました。
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
11年間乗りました。 サスペンション、マフラー、タコ足等を交換して2.5トンの車重量の割 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めてのスバル車です。 アイサイト等の機能が楽しみです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation