
あまりにも突然に本日、比叡山延暦寺へ行ってきました。 延暦寺といえば天台宗総本山。 先日、義理の弟の父親が亡くなった際、天台宗の御導師様に弔っていただいたのが複線にあったのかもしれません。
車で坂本ケーブル駅(名神京都東ICから11Km、西大津バイパス経由)まで行き、そこで車を停めてケーブルカーで延暦寺まで行きました。 日本最長のケーブルカーで、2025mを11分で運行しています。 標高差は480m。 駅前の駐車場は7台しか停めれなく、シーズンになると隣の比叡山高校(学校が休みのときのみ)や徒歩15分くらいの離れたところの駐車場に停めることになるらしい。
今回はラッキーでした!
東塔(とうどう)は延暦寺発祥の地であり、根本中堂や国宝殿をめぐってきました。
夕方になるにつれ、風が強くなりだんだん寒くなってきました。 トイレの中にもストーブがたかれているほどです。
気持ちが洗われました。 本当に行ってよかったです。
走行距離:180Km
燃費:10.6Km
▲伝教大師最澄について
比叡山は古代より「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が鎮座する神山として崇められていましたが、この山を本格的に開いたのは、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)上人(766~822)でありました。最澄は延暦7年(788年)、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)(現在の総本堂・根本中堂)を創建して比叡山を開きました。
tohyan
Posted at 2011/04/11 21:42:58 | |
トラックバック(0) |
Driving | 日記