• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grandistのブログ一覧

2011年02月11日 イイね!

[鉄ネタ]東京メトロ 6000系 インドネシアへ!

[鉄ネタ]東京メトロ 6000系 インドネシアへ! 東京メトロ千代田線の6000系6126Fと6115Fがインドネシアへ向け、
東京木材埠頭で留置中でしたが・・・、先週あたりについに第二の余生
である、香港の寄港地経由でジャカルタへ向けて出航したとのことです。

ジャカルタではいま地下鉄プロジェクトが進んでおり、2016年には完工予定との
ことなので、その折には東京メトロの車両陣が活躍されることを望んでやみません。。

本文と画像とは関係はありません。(イメージで恐縮です)
Posted at 2011/02/11 19:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 日記
2011年01月29日 イイね!

[鉄ネタ]東京メトロ 6000系(千代田線車両) 輸出準備へ

千代田線 16000系新車の登場で、廃車として押し出された、6000系 6126F(10両フル編成)が新木場から、若洲の東京木材埠頭への陸送作業が着々と進み、船積み待ち状態の模様です。

首都圏住民でないため、写真がなくて申し訳ございません・・・。(汗
Posted at 2011/01/29 11:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 日記
2011年01月16日 イイね!

[鉄ネタ]小田急5000形 引退間近!

生まれ育った 小田急沿線を離れてから、近鉄沿線に移り住むこと早3年。

小田急沿線在住時代はよく通学でお世話になった、5000/5200形。

新車4000形に押されるように、続々と廃車が続いているという・・・。

小田急と営団千代田線とを直通運転していた、9000形が’06年に廃車になってから、
せめて5200形ぐらいは残っていて欲しいと願っていたものの・・>_<

5200形は知る人ぞ知る「一段下降式窓」。
あのでかい1枚窓ガラスが丸々下に降りるだけに、8000形で採用された高耐候性鋼や
耐食性の構造がまだ登場する前だったために、2枚分割式窓の5000形より先に
(雨水・洗車等により、水の浸入で)車体の腐食がひどいらしく、廃車になってしまったらしい。

フロントフェイスは斬新な印象を受ける9000形よりは見劣りするものの、サイドエクステリアは
9000形と瓜二つのスッキリデザインが好きでした・・・。

小田急から5000/5200が消えてしまっては、残る鋼鉄製通勤車は8000形のみですか・・・。
寂しいなぁ・・・。
Posted at 2011/01/16 09:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 日記
2011年01月02日 イイね!

東京メトロ05系、第2陣がジャカルタ到着

12月31日にジャカルタの港に、元東京メトロ(旧 営団地下鉄)東西線の3編成(08、09、10編成)が到着したそうです。

8月13日に第1陣2編成(02、07編成)が運用準備待ちで現地の車庫で寝ておりますが、今回の第2弾の到着をもって、JABOTABEK鉄道[ジャカルタ市]には東京メトロから05系電車が5編成ばかり現地へ渡航譲渡したことになります。

日本からの中古電車が現地へ譲渡されるのは、鉄道好きのワタシには嬉しいばかりですが、現地のインフラ(安定した電力供給問題・保安装備問題・立体交通化・線路上の不法占拠)等がキチンと整備されないと、せっかくの譲渡車両の力量発揮し切れないのではないか・・・と個人的には懸念してしまいます・・・。

Posted at 2011/01/02 00:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | ニュース
2010年12月04日 イイね!

今日は東北新幹線の全線開通日!

整備新幹線が続々と開通されていきますねぇ・・・。

ちょいとここで新幹線開業にまつわる、開業履歴の整理をしてみましょうか・・。

1964年 東海道新幹線(東京-新大阪)開業。

1972年 山陽新幹線(新大阪-博多)開業。

1982年 東北新幹線(大宮-盛岡)・上越新幹線(大宮-新潟)開業。

1985年 東北・上越新幹線(大宮-上野 区間)開業。

1991年 東北・上越新幹線(上野-東京 区間)開業。

1992年 東北新幹線からの分岐(福島)で、奥羽本線(福島-山形)へ新幹線車両乗入れ(「つばさ」)
営業開始。

1997年 3月 東北新幹線からの分岐(盛岡)で、田沢湖・奥羽本線(盛岡-秋田)へ新幹線車両乗入れ(「こまち」)営業開始。

1997年10月 上越新幹線からの分岐(高崎)で、北陸新幹線の一部区間(高崎-長野)を先行営業。

1999年 「つばさ」の乗り入れ区間の延伸(山形-本庄)開業。

2002年 東北新幹線(盛岡-八戸)延伸開業。

2004年 九州新幹線の一部区間(新鹿児島-新八代)を先行営業。

[2007年1月 台湾で700系のぞみベース の台湾新幹線 営業開始]

今日!(2010年12月4日) 東北新幹線(八戸-新青森)延伸開業。

2011年3月12日 九州新幹線(博多-新八代)開通、九州新幹線の全線開通、
            山陽新幹線・九州新幹線の乗入れ開始。

2015年度 北海道新幹線(新青森-新函館)開通予定。

2020年ごろ 中央新幹線(リニア式: 神奈川県相模原市-山梨県甲府市) を先行開業予定。

2027年 中央新幹線(東京都内-名古屋市内)開通予定。

2045年 中央新幹線(名古屋市内-奈良県内経由-大阪市内)開通予定。

なんとまぁ目まぐるしい世の中になったのでしょう・・・。
Posted at 2010/12/04 21:38:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | ニュース

プロフィール

「@belljun
これはJR西日本所属のDr.イエローですね☺️
数多な幸運が降り注ぐように🤲」
何シテル?   02/26 21:04
クルマ・鉄道ネタ・時事ネタも時々登場します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアワイパー拡張(30⇒35)交換 64226Km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 21:50:47
在来線で名古屋へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 05:47:57
PIAA LEW103 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:56:49

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
EKワゴンの程度(エアコン コンプレッサーの故障)が悪すぎて、乗り換えました。 納車は ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
通勤&買い物&レジャーで大活躍中の稼働率120%の我が家のエースです。(笑) 目指せ3 ...
三菱 eKワゴン EKワゴン 2号機 (三菱 eKワゴン)
H81Wからの乗り換えです。 エンジン故障による廃車で仕方なしにH82Wに乗り換えです ...
三菱 eKワゴン eKワゴン君 (三菱 eKワゴン)
イストの悲劇から一週間後に来た、後釜のeKワゴン君(初年度登録2005年平成17年1月車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation