2023年08月22日
備忘録がてら
10万キロオーバーしてるので、人によってはCVTエンジンに違和感出てくるころかな。
CVTオイルストレーナーなるフィルターをメンテナンスできればいいのだけど、たぶん見るからにSCP90ヴィッツとかと同じもの。
供給がないと日本では言われてるが台湾製のものが買える世の中です。
交換できるように注文だけはしておこうかな。
Posted at 2023/08/22 09:53:40 | |
トラックバック(0)
2023年08月22日
シンケンシャルウィンカー
リレー類5種
ヘッドライトドレスアップフィルム
ヘッドライトコーティング剤
48連LEDx2
ハイマウンテンストップランプ内部LEDユニット
ナンバー盗難防止キット
バックライトモニター
バックカメラ
配線カバー
などなど
これで6000円は安いよ。
Alixpressありがとう。
説明書英語と中国語、配線+に黒使ってたり、技術力と経験ないと、なにも信頼できないけど。Alixpressは好きだぜ。
Posted at 2023/08/22 09:38:08 | |
トラックバック(0)
2023年08月22日
よく考えられている車なので軽自動車や1000ccは物足りない思うから、最初からシエンタこれでいい。
Posted at 2023/08/22 09:20:22 | | クルマレビュー
2023年08月11日
今くたびれてきたシエンタをリフレッシュ作業兼ねて10年ぶりに、頻繁にいじってます。
旧式ナビってBluetoothないけどオーディオは豪華だったりするし
スマホでナビできるから買い換えてまでは…
ってなるし、タブレット端末って意外に眠っているやつあったりするよね?
GPSないタブレットだけども、ってやつも。
それらをスマートに車載常設でき半年使用してるので、その方法を公開していこうと思います。
あとはシートアレンジかな。
実は80シエンタはコツとアイデアがいるけどフルフラットにできるんだよ。
ワイ185cmあるけど車中泊できます。
そんなことを発信していこうと思います。
Posted at 2023/08/11 00:19:44 | |
トラックバック(0)
2014年01月03日
無事文鎮化からのJB起動を見届けて今度は環境構築
とりあえずタブレットUIが好きなので、AOKPで設定→ROMコントロール→全般→UIモードにてタブレットUI選択
あと全アプリ終了ボタンとGoogleNowボタン表示をON
システムバーの高さ36にして画面広々で システムバー隠す
ハードキーのホーム長押しでそのアプリ終了としたいが、肝心の設定項目がどこかわからず。
なんかAOKPのVerUPで無くなったような?CM10.2やKitkatでは見つけたのに。
とりあえずHOMEボタンをBACK化する
/system/usr/keylayout/Vender_0001_Product_0001.klの
Key102 HOMEをBACK または APP_SWITCHに書換えで対応
BACKにしておくと設定箇所発見できれば名のごとくBACK長押しでKILLできるようになる。
ソフトキーのバック長押しでも同様効果確認済
パズドラやLINEポップ、ラブライブなどROOTチェックアプリも動くように改変する
まずBUSY BOXを入れる
ランキング1番に出てくるBUSY BOXはなぜか導入できず相性悪い。
BUSY BOXInstaller を先に起動するも落ちる、BUSYBOX Xを導入したらBUSY BOXInstallerが立ち上がった。
つづいてRoot Switch v09のためUSB接続する。
端末をandroid USB driverを導入しておく。
PCになければSDK Managerでダウンロードする。
C:\Program Files\Android\android-sdk\extras\google\usb_driver
ドライバあてる。
infの改変も必要かも?(USB\VID_18D1&PID_0006 などのところ)
PC接続完了後はRoot Switch v09
v07のように手直し必要なく、即導入で簡単になってて助かる。
だけど、軽く不具合
ESエクスプローラで/data/tool/をフォルダを作成しておく必要あり
作成コマンドではtool謎ファイルが作られていた。
続いてGScriptLiteで/data/tool/rootswで登録しておく。
ラブライブ!パズドラの起動確認。
ラブライブ!は基本的にSUを見に行ってるからカス泥ROMにプリインスコされている
SuperUserでなく、SuperSUを導入変更するだけで回避できるんだよな。
次回の課題
Recveryがandroid system recovery 3e のままでファイルシステムが違うJB系泥OSを入れていると
間違えてandroid system recovery 3e が起動してしまった日には、文鎮手順からやりなおしとなってしまうため、ハード内のandroid system recovery 3e をTWRPのJB対応に書き換えておこうと思う。
Posted at 2014/01/04 00:30:49 | |
トラックバック(0) | 日記