2012年10月01日
Andoridの標準ブラウザにはdebugモード
URL欄に about:debug と入力する
ブラウザの[メニュー]-[その他] で、[設定]の下に、[Dump navigation cache] と[Dump V8 counters]が表示されていればdebugモード
[設定]メニューに追加される項目には以下
Show JavaScript Console
Single colum rendering
Use wide view point
Normal rendering
Enable tracing
Enable light touch
Enable nav cache dump
Set JS flags
UAString
このdebugモードをやめたい場合は、ブラウザプロセスを終了させ、再度起動。
1. ユーザーエージェントの変更
[UAString]で変更
"Desktop"
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_3; en-us) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/5.0 Safari/533.16
"iPhone"
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_0 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/532.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Mobile/8A293 Safari/6531.22.7
"iPad"
Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/531.21.10 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Mobile/7B367 Safari/531.21.10
"Froyo-N1"
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2; en-us; Nexus One Build/FRF91) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
Posted at 2012/10/01 10:09:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日
まずマーケットをキャッシュ削除と停止をする
マーケットを消す。(SuperUser必須)
ESファイルマネージャー→設定→ルートオプション→ルートエクスプローラ
ESファイルマネージャー→アップ・マネージャ→カテゴリ→システムアプリケーション
マーケット削除
google playを入れる。
http://minus.com/mQCrxGeaj
にてGooglePlay3.8.17.apkをSDCARDへダウンロード
インストールし再起動
Posted at 2012/10/01 09:22:41 | |
トラックバック(0) |
パソコンとか | パソコン/インターネット
2012年09月30日
3.2.1なので、そのままroot取得する事が出来ない。OSのダウングレードから始める
ICONIA TAB A500用のドライバーをパソコンにインストール
USB_Acer_1.06.1500_A30H_A.zip
ダウングレード用のツール「EUUs_SBK_Acer_A500_1.016.05_COM_GEN1.rar」をダウンロード
CPU ID 16桁の数値を調べてメモるtsめにUSBDeviewというWindows用ツールをダウンロード
Device Nameの項目からICONIA TAB A500を探し、その列のSerial Numberという項目にある15桁の英数字がCPU ID実際にはこの15桁の先頭に0を付ける。
37c62?343c?9657
続いて、ICONIA TABはUSB接続しないまま、設定でUSBデバッグをオン
EUUs_SBK_Acer_A500_1.016.05_COM_GEN1.rarの中にある「PBJ20upgrade.exe」を起動
指示通りに進めていくとICONIA TABを接続するよう指示が出るので、そこで接続。
続いてCPU IDを入力するよう指示が出る、先ほど控えた16桁の英数字を入力。
ダウングレードが成功
次はroot化
ICONIA TABのブラウザでiconiaroot-1.3.apk をググってインストール
カスタムリカバリ
Acer Recovery Installer AcerRecoveryInstaller-1.5.apk をインストール
CWMを選択し組み込む。
MicroSDにアップグレード素材ZIP入れる。なお4GBカードじゃclockworkmodで認識しなかった。
TegraOwners ICSの最新版v170のインストールには対応してないので対応したカスタムリカバリ「Touch Recovery 1.7.3」
update-recovery-thor2002ro-rev1.7.3.zip
導入はカスタムROMと同様microSDにzipファイルをコピー、リカバリを起動してinstall from zip fileを選択してインストールするだけ。
再起動すればTouch Recovery 1.7.3に入れ替わっている。
いろいろ試すべくいきなりつまずく。
最初Bootloader導入するまではACERロゴから進まず。
・Acer_AV041_A500_1.054.00_WW_GEN1-DEODEXED-FULLROOT.zip
このbootloaderみつけて導入するまでつまづいていた。
3つセット導入で問題なし。
・CWM-A500-JMod-Patch_signed.zip
・1.054.00-KERNEL-for-HC_3.01bootloader_users.zip
ベースがAcer海外版ICSということで日本語化が不十分だが一応使える。
ただ時間設定しようとタイムゾーンの選択を開くと、問題が発生し落ちる。
他はOK。でもメーカ系なのでクロックアップ項目とかなし。
ここでのICS活用方法はAcerプリインッストールアプリをTitaniumbackupすることくらいかな。
悩むが他のに乗換える。サクサクになるみたいなので導入
ゼリー豆
Tegraowners_JB_ROM_v12.zip
アイスクリームサンド
Tegraowners_ICS_ROM_v170.zip
導入方法
http://blog.livedoor.jp/kimikage_sou/archives/6591896.html
を参考に。
GoogleAPP
gapps-jb-20120726-signed.zip
gapps-ics-20120429-signed.zip
日本語フォント
MTLmr3m.ttf → DroidSansJapanese.ttf
ICSではフォントを/system/fontsに入れ
/system/etc/の中のfallback_fonts.xmlを編集し以下の行を追加
family>
fileset>
file>DroidSansJapanese.ttf
/fileset>
/family>
bootanimation.zip
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=28218130&postcount=17
bootanimationNexus7.zip
を使用
ゼリー豆では現状アプリ側の問題で動かない常用アプリがあるのでICSで落ち着いてます。
どっかでみつけたJB用テーマ3.1でも導入できた。
http://beta.androidfilehost.com/?a=show&w=files&flid=592
EyeCandy_Thememod_TegraOwners_JB_pimpmaneaton_v1.6.zip (253 views, 166 downloads)
169.1MB Sep 23, 2012 | 11:09PM
Posted at 2012/09/30 17:45:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月29日
SoftBankの黒SIM(iPhoneのSIMカード)を使って
SIMフリーのAndroidをという時の設定。
Androidの設定画面のワイヤレス設定にある、
アクセスポイント設定から、新しいAPNを追加します。
[名前] SmileWorld
[APN] smile.world
[ユーザー名] dna1trop
[パスワード] so2t3k3m2a
[MMSC] http://mms/
[MMSプロキシ] smilemms.softbank.ne.jp
[MMSポート] 8080
[MCC ] 440
[MNC] 20
※項目のない欄は未設定のまま
Posted at 2012/09/29 23:24:59 | |
トラックバック(0) |
パソコンとか | パソコン/インターネット
2012年09月29日
LG OptimusPad L-06Cに4月頃 アンオフィシャルなICS CyanogenModをいれた。
Androidは子供達のおもちゃで、自分が使ってないっていうのもあって
4ヶ月ぶりのタップやアプリ導入などの方法に戸惑う。
つい最近9月にAndroid4.1(CM10JB)
cm-10-20120904-UNOFFICIAL-v909.zip
更新があったので導入しようと考えてつまずいたので備忘録メモ。
電源と音量押しながらFASTBOOT状態で起動するも次なるコマンドでエラーとなる
fastboot devices
OKAY
fastboot oem unlock
OKAY
fastboot boot recovery.img
failed to process command download ・・・・
PCから本体にプログラム送信してるが本体が受け入れてくれてない状態
ケーブルが100均の巻き巻きだからノイズのるのか?
ドライバとか問題あるのか?
などトホホな遠回りをして諦めかけたとき、ピンときた。
なんか書き込みできてないっぽいから、パーミッションどっか変更すればよくね?
/dev/block/mmcblk0p0 から mmcblk0p10まで片っ端から777に変更してみた。
再起動後
fastboot boot recovery.img
CWM V5.5.0.4 無事起動した。
cm-10-20120904-UNOFFICIAL-v909.zip
cm10-oc-ntfs-cifs-cfq-tun-1.4ghz.zip
gapps-jb-20120726-signed.zip
クロックアップとICSとグーグルアプリを導入
Android4.1(CM10JB)はこれもある
cm-10-20120817-UNOFFICIAL-l06c.zip
Posted at 2012/09/29 00:51:39 | |
トラックバック(0) |
パソコンとか | パソコン/インターネット