• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

+ シボ +のブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

オヤジ...どんまい( ̄∀ ̄;)

昨夜、自宅で新年会に出かける準備をしていたときのこと

帰宅したオヤジのクルマがバックしてきたかと思うと...



ドガシャッッ!



なんとそのまま後ろにとめてあったマイレガシィに追突



(゜д゜)



(゜д゜)



まもなくオヤジが血相変えて家に入ってきて ひとこと

「すまん!クルマぶつけちまった」

で、




こんな感じの( ̄ー ̄;)
(ボンネットが変形し塗装にヒビが...写真だと目立たない?)




こんな感じで( ̄∀ ̄;)
(エンブレムに亀裂)





こんな感じになっちゃいました(T∀T)
(グリルネットが砕けて内側に陥没)



でも、でもでもでもでも!

やっちまったもんはしょうがねーっす!

縦列駐車の我が家のことだから、いつかこんな日がくることは覚悟してました!

それに俺だって、ガキンチョの頃はオヤジの物壊したことだってあっただろーし...

何より、よそで当て逃げされたわけでもなく家族のしたことなんで、

笑って許せる自分がいます(ちょっと半泣きだけど)

さ~て、これでクルマいじりの公認の理由ができたぞ~

はやくどこかのパーツメーカーから社外ボンネット販売されないかな~( ̄∀ ̄)ニヤリ

Posted at 2011/01/15 20:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | BR9レガシィ | クルマ
2011年01月12日 イイね!

タイヤローテーション、失敗!

タイヤローテーション、失敗!見事に失敗です。

ローダウンジャッキで車体を上げ、

ローダウン用じゃない普通のウマを

かませようとしたところ....

ウマの高さまで車体が上がらな~い! Σ( ̄□ ̄;)




一応、タイヤが浮くギリギリの高さまでは上がるのですが...

こりゃあ車体をローダウンするか、普通のジャッキを使うしかないか

前者をチョイスしたい気持ちを今はグッとこらえて...

今週末ジャッキを買い足してきます
Posted at 2011/01/12 17:41:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | BR9レガシィ | クルマ
2011年01月07日 イイね!

夜間ハイビームの重要性

夜間ハイビームの重要性※1.この日記では動物を轢いてしまったことに
    ついての内容を記述しています
    少しでも気分を害すると思われる方は
    読まないで下さい

※2.長文です






つい先ほど、遅番の仕事が終わって通勤経路を自宅にむかって運転していたときのことです

右カーブの下り坂にさしかかったとき、カーブの先から対向車が走ってきました
このときハイビームで走っていた僕はすぐにロービームに切り替え、対向車をやり過ごしました

と、その数秒後、左の路肩の暗闇に光る二つの目が浮かび上がりました



タヌキだ!



タヌキはこちらに背をむけ、クルマと同じ進行方向に走りながらななめに飛び出してきました
とっさにハンドルを右に切って回避行動をとりましたが完全には間に合わず、
スガッ!というとてもいやな感触が前輪からハンドルを伝わって両腕にひびいてきました



やっちまった....!



衝突直前のタヌキとクルマの軌道から、致命傷には至っていないと判断し
すぐさまUターンしてタヌキの状態を確認しに戻ると
タヌキは路面にしりもちをつくようなかっこうでその場に座り込んでいました

ひとまずタヌキを保護して夜が明けたら動物病院に連れて行こうと思い、
クルマを安全な場所に停めてからタヌキに近づいていきました
すると僕の姿を見たタヌキは驚いたのか立ち上がって
右の後脚をかばいながら路肩の畑の中へとかけてきました
他人様の畑であることを承知の上でなおも僕が追いかけると、
タヌキは足音を響かせながら暗闇の奥へと走り去ってしまいました

僕は申し訳ない気持ちでいっぱいになり、その場にしゃがみ込んで両手を合わせながら
頼むからこの先も生きのびてくれと強く願いました。正直言ってこのときの僕は、
自分が轢いたことでタヌキが死んでしまうかもしれないという罪悪感から逃れたい気持ちが大きかったのですが...
とにかくタヌキを保護できなかった以上、自分にできることはもう無いと判断してクルマへと引き返しましたが、
道路に残された一筋の血痕を見ると本当にすまないことをしたと思うばかりでした

その気持ちに追い討ちをかけるのが、
僕はつい一週間ほど前にネットで夜間ハイビーム走行の重要性に関する記事を読み、
その実践に努めていた矢先に今回の出来事が起こったという事実でした

僕はいままで、
ハイビームとは主に歩行者や自転車などの『人間』を発見しやすくするためのものと考えていました
そして、だからこそ人通りの少ない深夜の時間帯では、ハイビームを使用する必要性は低いだろうと...
その甘い認識を払拭しきれなかったことが、今回の出来事を生んだ原因だとおもいます

僕が帰宅路を走行していた際の車速は、その区間の法定速度と同じくらいでした
ということは、対向車とすれ違った直後、すぐにロービームからハイビームに戻していれば
タヌキの光る目をもっと早くに発見し、余裕のある回避行動ができたかもしれません

人だけに限らず、道路に存在する野生生物、あるいは落下物や、その他不測の事態の発見に備えて、
夜間ハイビーム走行の重要性を改めて痛感させられる今日の一件でした

タヌキ、本当に申し訳ない...今回の事故を無駄にしない為にも、二度と同じことを起こさない為にも
今後は夜間ハイビーム走行を含めた安全運転をより一層心がけるよ
Posted at 2011/01/07 03:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BR9レガシィ | クルマ
2010年12月06日 イイね!

5000kmを越えて

納車から4ヶ月と9日が経ち

今日で節目の5000kmを突破
 


ウチの娘が生まれた年に製造され

娘の誕生よりちょうど1ヶ月はやく家にやってきた

俺の分身でもあり家族でもある頼もしい相棒


納車から今日まで振り返ってみると

最初の3ヶ月間はじっくりと時間をかけて慣らし運転

8月、まだ強い日差しが照りつけるころ

会社から帰ってくるとすぐにレガシィに乗りかえて出かけた

距離を走るごとに、すこしずつ制限回転数を上げていき

徐々にエンジンがうなりを上げて目覚める感じがした

今と比べるとミッションもショックもガッチガチで

「君はどんなクルマ?」って探りながら運転してた


慣らしが終わると通勤でもレガシィを運転するようになって

このころになるとショックもだいぶ馴染んできて

シフトフィーリングも別モノみたいにスムーズになり

とても素直で、なめらかで、機敏な走りをしてくれるようになった

とにかく、毎日運転するのが楽しくて楽しくて

帰り道に遠回りしたり、わざと買い物の用事を作ったりした


そして慣らし運転が終わったころから徐々に手を加えていって

自宅でエンジンオイル交換したり

バンパー外してホーンを取り替えたり

朝から夜中までデッドニング作業したり

 

何よりこんなヘタクソな運転でも、

意のままに走ってくれる相棒にせめてもの感謝を込めて

納車以来一度も欠かしたことがないのが

週に一回、休日の手洗い洗車


黒はいつでもビシッとしてなきゃな!


とにかく走ってもいじっても洗っても

何してても一緒にいるだけで本当に楽しいヤツ!


これからもよろしく頼むぞ


相棒!

Posted at 2010/12/06 22:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | BR9レガシィ | クルマ
2010年12月05日 イイね!

暴走モード!

暴走モード!ドリンクホルダーにLED付けました

取付けにあたっていろんな人の整備手帳を拝見

「なるほど、電源はシフトのイルミで取ればいいのか(゜∀゜)」

そしていざ実践。ところがイルミ電源がどこにも見当たらず、

しばらく考えた末、ふとあることに気付く



・・・・・・MTってシフトのイルミ無くね!?

気付くのにたっぷり5分かかりました(遅い)

で、どこから電源を取るか考えた結果、

ちょっとこわいけどSI-Driveダイヤルから電源を取ることに(`・ω・´)

そして作業自体は終わり、いざ点灯確認。おそるおそるスモールランプをONすると...

「おお~、ちゃんと光るじゃん!!(・∀・)」

調子にのってそのまま近所をひとっ走りしようと思い、ダイヤルを I → S へ回す。ところが


・・・・・・(無音、無反応)


・・・・・・え?

「ダメです、SI-Drive切替えできません!」というマヤちゃんの声が聞こえてきそうです。

エヴァ...もといレガシィ暴走モード発動です

はい、やっちゃいました。

どうやらSI-DriveダイヤルからLEDを分岐させたため、

電力が光りモノにもってかれてモード切替え不能になってしまったようなのです( ̄∇ ̄;)

試しにライトOFFでダイヤルを回したところ、正常にモード切替えできました

次いでライトONにしてみたところモード切替えできず、ダイヤルを回すたびにLEDが消灯してします

なるほどなるほどそういうことね...

とりあえず夜間モード切替えのときだけ、一瞬ライトOFFして対処しようかとも思ったが

考えただけでも危ない&面倒くさいし、制御系に万一トラブルが生じたらと思うと...

結局LEDにギボシを圧着して、ひとまず配線を外しておくことに


「いや~もともと気分次第で付けたり外したりできるようにしたかったんだよねえ」

なんてわけのわからない言い訳を頭の中でつぶやいてみるが...むなしい( ̄ー ̄;)

う~んやっぱりこんなところから電源なんて取るもんじゃねえやあ


失敗しないとわからない、不器用な男の失敗談でした
Posted at 2010/12/05 22:07:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | BR9レガシィ | クルマ

プロフィール

「お先まっくら・・・ならぬ・・・・・・ http://cvw.jp/mg50x
何シテル?   06/23 10:04
できる範囲でDIYしながら レガシィ運転してます 自分のクルマをあれこれいじりたくて ネットで調べていてここにたどり着きました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:パーツ
2012/07/02 23:25:40
トヨタ ヴィッツ 純正部品 リアチャーム 
カテゴリ:ブックマーク
2012/07/01 11:12:12
マーキータグ 
カテゴリ:ブックマーク
2012/06/23 00:34:44

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年7月納車 スバル レガシィツーリングワゴン DBA-BR9 6MT ゆっく ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
180sxを突然の事故で失い、途方に暮れていた2006年 「もう180sxに乗れないな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許取って初めて買ったのがこのS13 ところが買って1ヶ月で諸事情により廃車! 結構 ...
日産 180SX 日産 180SX
こいつと過ごした3年間は本当に楽しくて、どこに行くにも180sx どんなに体が疲れてて ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation