
みんカラ友達のデジQさんのブログ「ステルス情報」を見て
自宅近くのビバホームに行ってみたところ、
件の安価ステルスウィンカー(ASX製)を発見し購入
以前購入したRAYBRIG製との比較実験をしてみたので、
今回はそのレポート
デジQさん「ステルス情報」リンク先
https://minkara.carview.co.jp/userid/803197/blog/20505483/
まずRYBRIGとAXSを比較した結果、
RAYBRIGは値段は高いが光りは強い
AXSは安く買えるが光りは弱い
という感想だった
光の強弱に差が生じる原因はどうやらウィンカー表面のコーティングにあるらしく、
AXSのコーティングはRAYBRIGと比べるとハッキリわかるくらい表面がギラついていた
で、試しにフロント側に両社のウィンカーを順番に入れてみると
RAYBRIGの方はヘッドランプユニット内にわずかにオレンジ色が残るが昼間でもパッパッと明るく点灯する
AXSの方は表面のコーティングが濃い分、ドレスアップ効果は高い(ウィンカーのオレンジ色が
まったくといっていいほど見えなくなる)が光りが弱く見える
さて、一通り外観と点灯の確認を終えた結果...
整備手帳ではフロント:RAYBRIG リア:AXSとなっているが
フロント:AXS リア:RAYBRIGに入れ替えました
だってRAYBRIGの方が光りが強くて視認性が高い気がする
個人的にはAXSの方は昼間だと「あ~なんか光ってるね」というレベルで、
これをリアに付けるのは正直ちょっと...
交差点の右折待ちなんかのときに、対向車から見づらい分には
「あのクルマ何停まってんだ?ああ、曲がるのね」程度で済むだろうけど
後続車から見づらい場合にはこちらが右左折することに気がつかず
オカマクラッシュの危険性が増す気が...
というわけでウィンカーの話を長々と書きましたがそれぞれに良い点と悪い点があるので、
買う人が何を重要視して買うかで選択すればどちらにせよ自己満足はできるのかなと
僕は僕で両方の違いを体験することができたし、フロントとリアを使い分けることができたので大満足です。笑
以下まとめ
【RAYBRIG良い点と悪い点】
○ステルスによるドレスアップ効果
○光りが強く、視認性も良い
×値段が高い
【AXS良い点と悪い点】
○安価でステルス化が可能
○よりドレスアップ効果が高い
×光りが弱く見える
以上、ごく
私的な比較実験レポートでした
Posted at 2010/11/24 22:03:31 | |
トラックバック(0) |
BR9レガシィ | クルマ