ども。久しぶりにDIY作業をしました。
タワーバー前後の装着です。
18インチ化して、ダイレクトなハンドリングに変わったんですが、リア側のボディが負けはじめました。
いわゆる、ヨレってやつです。
リジカラがすでに装着されているのでフロントは大分と良いのですが、リアが気になる。。。
楽天ポイントがFXの口座開設と楽天証券開設とあの手この手でポイントが3万くらいあったので、早速注文!
そこで、タワーバーの装着を試みてみることに。
ちなみに昔から信頼しているクスコ製をゲット。
注文後2日で到着というスピードで届いたので、俺もスピード装着だ!ってことで、さっきまで装着作業してました。
余裕だろう。と思っていたら、思いのほか時間かかったーーーぁ。。。
フロントはなかなか手の入りにくいとろへの装着で、とーーっても狭いのに下側からナットを締めないといけないので、首降りラチェットとエクステを組み合わせ、くみ上げ。
さらに右側はバッテリーも一回外さないとかなーーりきつかったので、バッテリーもいったん外す。
結局、30分くらいはかかってしまった。
これが右で
これが左で
これが全体
すごく走りそうなエンジルームの車になりました。
右下にさりげなく赤く「リジカラ」ステッカー有w
そして、次はリア。
はっきりいって、リアのほうがめんどくさい!!!
まず、左右のカバーを剥がし、タワーバー用の穴をあけなくてはいけないのだが、一旦おいとく。
で、リアサスの上に「そこへつけてください」と言わんばかりの穴があるものの、これがボルト付ステーを裏から回して、ボディを挟んでタワーバー取り付け用のステーで共締め。
(想像力を働かせてくださいw)
両手と全指を駆使してなんとか、装着。つりそうだった・・・w
で、最初に外した内装カバー。
こいつにタワーバーを通すための穴をカッターであけていく。
クスコの取り付け説明書に、この位置に穴をあけてくださいという位置と座標を書いた数値があるのだが、90度モノサシを駆使し、まずは位置をエンピツで下書き。
その次に大き目のカッターでグリグリ切っていく。
内装に初めて傷をつけるのでちょびっとドキドキしたが、思い切って、カット!!!!
ひょーー。しょーーじき、リアは1時間弱かかったかな。。。
そして、完成系はこれだーー。
左
右
全体
なかなかちゃんとついてるでしょう?
余裕な作業だと思って正直なめてた!
疲れたよ!!
でもね。やっぱり試乗必要ですよね。
で、早速走ってきた!
いきなり結論。
良い!!!!!
バランスをとるために前後を装着したのですが、フロントの進入がよりクイっといける感じに。
リアのヨレもだいぶ改善。ボディの剛性はあがったので、今度は足回りのほうに剛性不足を感じる。
まぁ予想はしていたけどもw
おそらく、リア下をスタビかパフォーマンスバーあたりで、固めないといけないかなぁという感じですね。
とはいえ、だんだんスポーツカーらしくなってきました。
タワーバーの前後装着は、おそらくリジカラ装着と同等のレベルアップです。
ってことはノーマルから大きなレベルアップですね。
これでもっとコーナーいけそうで、ツーリングが楽しみです♪
今年のカスタムはこれで終わり。
来年は足回りかなぁ。
足回りを固めれば、タイプR軍団にもっとくらいつけるかもなぁ。妄想中♪
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2010/12/19 17:50:51