• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼッペケのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

NMAXフロントスクリーン固定ビスの最適解

NMAXフロントスクリーン固定ビスの最適解本来、パーツレビューで載せようと思ってたのですが、小さい部品でなかなか検索にもひっかからないかと思ったので、ブログにしました。

さて、NMAXやスクーターでフロントスクリーンに使われているビスってプラスチック製になってますよね。

このビス、結構点検する際やポジションランプの交換などで外す事も多くて、再度締め付けする際に意識していても、パキッと折ってしまう事が多々あるんですよね。

劣化による強度が落ちてくる事もあるので、これは消耗品として予備部品をストックしておこうかと思ってたんですが、自分のNMAXは社外品のスクリーンにしている為、純正よりも厚みがあるので、純正ビスでは掛かりに少し不安があります。

ですので、ホームセンターにてビスのバラ売りコーナーでトラスねじの長めを購入したのですが、鉄ビスだと閉めすぎや振動によるスクリーン割れが怖いので、どうしたものかと考えてましたが、とある部品が目に止まったので使ってみることにしました。


栃木屋の抜け止めワッシャーです。
元々は押しねじなどの脱落防止で付けたりすることの多い部品ですが、トラスとスクリーンの間に挟むことで、プラスチックネジと同様の性能が確保できるのでは?と思い、使ってみる事にしました。


スクリーンを止めてみました。トラスビスの色が剥がれているのは、艶消しブラックに塗ったのが締め付けの際に剥がれただけです。
抜け止めワッシャーがクッション代わりになるかなと期待しています。


ビス部拡大。使用したのはTM-137-3の品番です。
丁度、トラス径に合うような外径なのでうまく機能してくれそうです。


離れて見た感じもさほどワッシャーが目立つこともなく、自然かなと思います。
トラスビスの塗装は締め付け後に再度行いました。

この仕様にしてから1年半程経過しましたが、スクリーンにひび割れもありません。
振動によるビビリも出ていないので、プラスチックビスと同じぐらいの機能をしていると思います。
これなら低価格かつ、半永久的に使えるので予備部品を確保したりする必要もないかなと思います。

最初はゴムワッシャーも考えましたが、結局のところ紫外線などによる劣化やスクリーンに溶着してしまうと厄介なので、やめました。

あとは黒で焼き入れされているトラスビスがあれば、毎度塗る手間が省けるのになと思ってます。

プラスチックビスに悩んでる方、一度試してみる価値はあると思います。
Posted at 2024/05/26 18:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2024年05月26日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン用燃料添加剤FM煤殺し】

Q1.燃料添加剤に求めるものと、使ってみようと思ったきっかけは?
回答:エンジンシリンダー内の洗浄とカーボン蓄積予防
Q2.FM煤殺しについて良いと思ったポイントを教えてください。
回答:FMが配合されているところ。FMは初めて聞いたので、他製品はPEAが多く含まれるものが多いが、FMの効能についても実証してみたいと思った。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン用燃料添加剤FM煤殺し】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/05/26 16:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「新型NMAXのマフラーが早く欲しいなぁ。」
何シテル?   05/06 10:19
ゼッペケです。 名前は昔乗ってたホンダの原付バイク「ライブDio ZX」の俗称から取りました。 時間がある時に少しずつ書いていこうと思います。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
第3世代のNMAXです。 先々代と比べて質感が向上しているので、派手なカスタマイズでは無 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
愛車人生3台目は原点回帰と言うことで、軽自動車であるワークスを購入。 BRZの今後の維 ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
バイク税が上がったので、250ccからダウンサイジングした際に125ccでパワーとツーリ ...
ヤマハ JOG CE50D ヤマハ JOG CE50D
先代のすぐに壊れたJOGに代わり、正規販売店にて購入した歴代スクーターで初の4stエンジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation