• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

ならしてならされて。がそろそろ終わるかな?

ども。雪月です

慣らしてますw

来月位には終わりそうな気配。

どうしようか悩んでます。
バッキンバッキンいわないので、
やわらかいオイルのままか。
かたいオイルに変更するか・・・・。
(同じメーカーなので、お値段変わらず)

チャタリング対策なのですけども。
チャタリング音しないのでw悩みどころです。
シフトフィール的にはかたい方のが良いのかな?
スコスコ入るのは良いんだけども。
次回からは140オイル復活かな?

考えます。どっちが、自分にとって
正しいか。


この日は雨でorz
だから慣らしの距離を思いきって伸ばしてみたり(タイヤ減らないですからねぇ(´・ω・`))

最低の火入れでクラッチをなるべく使わない。消耗させない。フライホイールを壊さない
((((;゜Д゜)))。
今はアイドリングから200回転アップ所での最短クラッチ操作。クラッチのスプリング側の負荷とプレート側の消耗の一番最低な所の操作へトライ中です
(´・ω・`)
なかなか100%成功までは程遠いですが、
着実にステップ上げていかないと、きっと、
やりかねません
(ー_ー;)

過去で言えば
デミオの時はドライブシャフトを走行会20分でやっつけ。
今回DC5ではフライホイールをやっつけ・・・・。

駆動系になんとも縁がありますけども・・・・・。

それゆえに今回は特に気合い入れて乗ってます。
(ー_ー;)



がしかし、気まぐれ道中、珍の道。
車に任せて来てみれば・・・・。
ここ何処よ(゜Д゜≡゜Д゜)?

道に迷いましたw



本当にここどこだ(爆汗)
というか、乗り手の雪月が頭悪いのか、はたまた車のなりがそれを選ぶのか・・・・・。


そゆ道にしか出会わないわけです。
そうなると、ハートの部分が上乗せになるのは必然で。
キッチリと丁寧に繋げていく!
(。・ω・。)ビシ

コーナーのキレは相当良くなった感じですが、
パワーの立ち上がりが気持ち追い付いてきてないかもなという。
もう少しレスポンスを上げてやれれば。
もう少し軽く走るようになるかな?
車検控えてますが、
出力系のテコ入れ、いよいよ本格的に考えていかないとな所ですかね。
エキマニとステージ2マップ。多分ここは抑え所でしょうね。
高いよなぁ(涙)



昼と夜とで、雰囲気違うから、同じ道でも
違うように感じるあるある
(ー_ー;)
がしかし・・・・・。

ここだけはいつ来ても
知ってるw

慣らし・・・・そろそろ佳境へきております。
新しい部品達に自分を刷り込んでいく時間となってます。

このやり方が決して妥当とは言えませんが。
こうやって宿していくわけで。
機能させるのもこゆのの積み重ねだと信じて。


だが、たまには休ませないと。
また壊しちゃいそうで、怖いw
((((;゜Д゜)))
Posted at 2021/03/23 10:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月08日 イイね!

まぁ、そうなりました・・・・。

ども。国の宣言が延びたり。
免許更新のお知らせが来たり。
今月も忙しそうな雪月です。
今年もとにかく出費が激しい(涙)

これからの時期は特になのですけども。
車検とか重量税とか色々と・・・・・。



本日もホンダ様は絶好調ですw
(*´ω`*)

さて、先月ラストの日曜日には、
偶然と言う名の開催の
密会・・・・・・。
最早stiよりもオリジナルと化している
インプレッサ

最早ただの闘う貨物登録車と化したオレンジdyデミオ



肉でスタミナ密会(´・ω・`)

当然肉とニンニクに狂った3名は
その後コロナも真っ青な状態になったのはorz

さて。

雪月この車になって初めての免許証書き換えでござります。

そして、デジャヴが始まるわけですよ・・・・・。

雨という天候、案内された駐車場共に前回の更新の時と『全く同じ』というシチュエーション・・・・・。
((((;゜Д゜)))((((;゜Д゜)))((((;゜Д゜)))

こんなことあるんか・・・・・・・・。

コロナ渦下であるので、入場制限がありましたけどもアッサリと更新完了。(一時間で終わった)
デミオ時代の古傷の影響がこれで綺麗に消えました。
元に戻るまでかかったわー。


ということで!


食べるわw
平日だから待たずに入れるわけですけども、
この系列他にもあるんですが、休日になると、ここだけ超繁盛しているんですよねー。何が違うんだろ?
そいやこの先に一風堂も出来てたので、この街道しばらくラーメンには困らないな
(´・ω・`)





んで、雨故にワイパーの使用が増えるわけですが、雪月のやつどうしてもビビりが酷くて・・・・・。
ロットが終わってる?
モーターがギクシャクしてる?
と思いつつ。
ワイパーブレードの交換・・・・・・・。
ブレードの差し込みをいつもの所より反対側からやって運用してみることにしたわけですが・・・・・・・。ビビりがピタッと止まったわけで。

今更ながらワイパーのブレードに向きが有ることを知るw
そもそも前の車はどっちからやっても普通に使えてたので・・・・・、気にしてなかったのですが・・・・・。

((((;゜Д゜)))



ビビり無いし、ノンストレス
ヽ(・∀・)ノ

これで、大丈夫な所。
Posted at 2021/03/08 21:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月22日 イイね!

慣らしなのに弾けてしまった(汗)

やりすぎたー
(ー_ー;)

雪月デッス



日曜日激務からの解放(朝から夜まで無休憩120%稼働とか洒落にならん
Σ(゜Д゜))
で・・・・・・。
タカが外れて・・・・・。


ただただ、距離を稼ぐ旅
(´・ω・`)
これ慣らしという
w
というか通常営業に戻りましたw
調子が上がると『♪』ってなりますが、
大枚はたいて直した結果なのですけども。

なんか、やったぁ♪ってなるんですよねー。
w
(* ̄∇ ̄*)

んで、寝て起きてからの・・・・。

うむ(´・ω・`)
朝飯だなw
オレさまーのオススメ。
二人前で一袋。お値段もお手頃。
トッピングは、かきたまか、玉子落としか位のチョイスで充分。
欠点は鍋が必要なこと位って感じw


まぁ、かきたま失敗しましたけどね!!
玉子落とし失敗して黄身が割れて・・・・。
からの感じ(涙)せめて青ネギ散らせば良かったんですが、本日切らしてたわけで。

後は、当然2人前なので。どんぶりには入りませんから・・・・・。これで、いただきますw
見た目あれですが、味は当然!
しょう油にかきたま(もどき)なので、間違いないでしょう。優しい朝飯です
ヽ(・∀・)ノ



ヘッドライトがですねー。
けっこう黄色くなってきててですねー。

これで、逝けるのかちょっと恐いですが。
ものは試しでです。
が・・・・・・・。クリーニングの段階で・・・・・。


うわーきったねー((((;゜Д゜)))
って調子にのって黄ばみを落としてたんですけども。



おい(爆汗)


白く濁ってますやんw
これ失敗なのか?失敗しちゃったやつなのか?

多分化学反応で、白くなったやつだよね?

ちなみに、磨きをする前の処理としては最高の状態。この白く濁っている部分。磨くとすんごく綺麗になるんですわ。
ただ、今回は、マニュアル通りにコートを塗布しちゃいますけども・・・・・。


おお。

悪く無い。

クリーナーでもうちょっとがんばれば。
もう少し綺麗にはなるかなぁ?




うーむ。ひとまず、古っぽさは無くなった。
結局前回に塗布したやつは、保って半年とか位か・・・・・。というところ。




乾燥させている間に洗車。
花粉の季節到来ですから、洗うの大変
(´・ω・`)

だけど、臭わない。臭くない。MT臭が無い。
素晴らしいw


中も清掃したし。とりあえず一段落。

暗くなったときにトランクあけると、このありがたさが良くわかりますわ。

さて。明日からまた稼がないと・・・・・。
Posted at 2021/02/22 19:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月20日 イイね!

金属粉を抜いてきました。

ども。雪月です。

・・・・・・・・・・。
慣らしが終わってしまいましたw
(ー_ー;)

前回ご主人様を迎えに行った時は
『慣らし(500キロ)終わるの多分2月の後半(終わり)位です。
(*´・ω・`)b!』
って言った二週間前・・・・・・・・。
終わってみれば二週間で来てしまった規定距離となってしまい・・・・・。休みの都合上。
オレさまーの所にオイル交換という名前の
LSD当たりつけで出た粉抜きに行って来たんですが・・・・・・。
ついでにエンジンオイルとエレメントの交換も・・・・・。久しぶりにFEEL'sオイル投入とエレメントの新品交換。
という単純な作業ではあったんですが・・・・・・・。

DC5アルアル。エレメントの取り付け位置の事よ・・・・

( ; ゜Д゜)

ぶっちゃけ自前でエレメント交換は正直場所が場所だけにやれる気がしなかったわけですけども。整備士さんのオイル交換後の清掃風景を見てたり・・・・・。エレメントの増しじめをする時の体勢を目の当たりにしたり・・・・・。

エンジンかけてドラシャ回しての徹底的な清掃・・・・・・・・・。
個人的に震えたわけで
((((;゜Д゜)))
泣かせですよ・・・・・。
あの場所。
まぁ、あそこまで徹底的に掃除するあたりは流石!と思いますが・・・・・・。

アームにかかる
ドラシャにかかる。
個人でやったらこれ死ぬな・・・・・・。
((((;゜Д゜)))
(かかるじゃなくて盛大に溢すレベル)
ただ、整備士さんが言うには、『追加メーター用のアタッチメントがある分まだやりやすくなってますよ』だそうで。
一番過酷なのは、追加メーター用のアタッチメントが着いてない純正位置のFD2のエレメント
らしいです。
(´・ω・`)

あっ。ちなみに、今回のはオイル交換が目的ですけども・・・・・・。


雪月号の本来の仕様w
弁当配達ミッション(趣味)も兼ねておりますw


オレさまーへの贈呈品。去年は最後行けなかったし。その後車不調で、吹っ飛んだし・・・・。なので、慣らしは終わってたのですが。最後の仕上げにも兼ねての試運転。
(*´・ω・`)b!


話は戻りますが、プロでもそんな感じでやるエレメント。雪月は出来るのか?に対して。
アドバイスをいただきましてw

これならば、やらかしても後処理そんなに大変にはならないなと
ヽ(・∀・)ノ

これで、自前交換フラグがまた一つたったわけでw

後今回の整備で、気になった所を少々。セル回した時の音が軽くなった件についてはフラホの関係性が非常に大きいらしい(つまり正常)。後セルモーター自体DC5はある程度の音はついてまわるものらしく電装のそゆのに精通している御方との話も加味した上での雪月の結論は、一先ずトラブルらしい音はしてないので、様子を見る。
ミッション下ろした時に交換のフラグ立てれば良かったんですけども。ちと失敗。
まぁ、こんなこともありましょう
(´・ω・`)


さて。
そゆ素朴な疑問も解決したところで。
後は茶ーして、な所。

後はいつも通りのオレさまと愉快なお客達状態のいつも通りな時間の流れ。


最後らへんは若干オフ会っぽくなっていたようなそうでないようなw


何度かお会いしたり、車はs2000の頃含め数回見たりしてましたけども。そいやマトモに撮ってないよなというw

という感じ。


一先ず一番大事な所な慣らし走行は完遂。
こっから今度は3000キロ。普段使いレベルまで制限は少し解除ですが引き続き慣らしの一環です。
まぁ。その帰りの4号で、少し負荷かけた時の車の動きの変わりようにびっくりしましたけども・・・・・・・・・。横に逃げてたものが、逃げなくなったわけですが、LSDに負荷が行く分だけトルクステアが増えるわけで。ついでに料金所からの発進加速は久しぶりに回したわけですけども(とはいっても規定速度までですが)

良くはなった。

良くはなった。

だけど・・・・。

モサッと感が無くなった分。
お手軽に軽く回るようになったので、
取り扱いには注意しようw
( ; ゜Д゜)

そゆ感じです。
(´・ω・`)
Posted at 2021/02/20 22:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月18日 イイね!

慣らし運転ちう



ども。雪月です。

反発力の増した操作感には時折面食らいますけども。なんとなく。発進加速のクラッチ操作はなんとかなってきました。初回エンスト7回から日に日に回数は落ち、やっとここ2日間でエンスト0

慣れるために色々と慣れる努力をする日々w
このクラッチの強力な所はパワーを動力に引き込む力が強く、アクセルのを開けずにアイドル状態でも繋ぎやすい事。
つまりクラッチのつながり所が解りやすいという。ですが、所詮アイドル状態からなので、神経質なクラッチ操作を強いられて、ましては反力が増したクラッチペダル。微妙な操作が難しい。
結果気をぬくとエンストしてしまう。
かといってクラッチ操作に気をとられすぎると発進が遅れる。半クラが長くなる。
そして半クラが長くなるということはクラッチ板が消耗するので、微かにクラッチ臭がするという感じ。
(ー_ー;)

という事で・・・・・。
今更ながら『MT車のスムーズな発進』をググって勉強するという有り様まで墜ちましたorz
( ;∀;)

クラッチの消耗をなるべく抑える発進。デミオの頃はそれなりに出来ていたけど・・・・。この車では今一つ。
感を代車で戻してきたと思いきや。操作の重さによってリセット。
(ー_ー;)
さらに購入後の初乗りだしの頃の操作感とも、まるで違うので、
困った
( ; ゜Д゜)

なので、いっときは本当に坂道発進が出来なくなってしまうくらいまで、ドはまりしましたw
(ー_ー;)

短時間でクラッチ操作を終了させる為に何をどうしたら良いのかについて、何かヒントになるのがあれば・・・・・。って感じであれやこれ。

クラッチペダルリリースで使う部分に『膝の曲げ方次第』であるという事が判明してみたり
操作遅れる要因は色々。思い当たる節も出てくる所。

そんなこんなで。強化クラッチだけではないですが、『クラッチ操作は的確かつ簡潔に』
をどうやってやったら良いのか(感覚的に)。
お値段高いので、乗るからには余計な消耗は避けたい所です。初心者に戻った気分w

ただ、初乗りだしから、マスター、スレーブとやってきて今回はフォーク等の交換もあり、クラッチペダルの異音、違和感が0。引っ掛かりっぽいものも無いので、これで、MTは一先ずトラブル無くなったと思います。(全部一通り点検してもらいましたし)
フォークも渋かったんでしょうねぇ
(ー_ー;)
結果論ですが・・・・・。

フラホは、快調。
ダメージ発覚からの社外交換でほんのり軽量のになりましたが、針の上がりが鋭くなった分回転合わせるのは楽
ヽ(・∀・)ノ
後多分そこら辺の部品達も変えた影響からか、
抵抗が少なくなったんでしょう。
吹け上がりも軽い。
クラッチペダルの反力に操作慣れると快適ッスね。コール切れそうな位にご機嫌な状態w歯切れも良いので
(ゝω・´★)バンプーバンブー

この手の車を中古で買うときは中の状態が不透明な時、クラッチとフラホはやっといた方が後々の事考えると無難なんだなと・・・・
出した分だけ後々楽にですな。
(´・ω・`)


LSDはと言いますと・・・・・(爆汗)

初乗りで500キロの慣らし運行ミッション

(´・ω・`)

こゆハンドル沢山切るところで慣らすようにしました。(作動させる事に意味があるので)
ロックトゥロックで、やっとグリグリ言う位にはなったのですが・・・・・。多分イニシャルトルク高めなのがあって、反力強いよぉ
( ; ゜Д゜)
相変わらず前よりも強くなってるトルクステアですが、こなれてくると嫌いじゃないですね。@操作感

正直ド新品の初物ですが、クスコFG。思ったより猛威ふるいそうです。(乗り手に対してですけどもw)
まぁ、性能面の最適化は確実にされているのでトラクションをかける方向は良いと思います。
チャタリング音はごくまれに出てきましたが全然気にならないレベル。しばらくオイルは柔らかいので良いでしょう。
後は慣らし後にどんな顔を出すかですね。




落ち着きを取り戻しつつあるわけで、次はバッテリーかな?
初乗りだしから一回バッテリー上げてしまいましたが、その後一年全く問題無いので。車側は大丈夫っぽい。あのときは色々と電装をアクセサリーで使いまくってたのが仇になったんでしょう。
確かこの車は前オーナーは青いバッテリーでしたから?高級バッテリーに移行も悪くはないでしょう。(今回はリチウム入れる気が無い罠w軽量より容量重視!!)


良い塩梅の酒見つけたのですが、
米側は何気に高いので・・・。
最近は葡萄の白で欲求を満たしているというw
(意外と良心的で、激弱体質としては嬉しい。)

車でばっつり飛んでいったので、節約。
この手のものは甘党なので、ASTIメイン。ごくまれに甘口のロゼ。辛口と重口(ワインではそゆ使い分けみたい)は撃沈w赤はほぼ飲めんですたい・・・・。渋すぎて重すぎて・・・・。雪月には合いませんでした(涙)
今のところ酔いが残りずらいので。激弱い雪月としては重宝。雪月の好む米酒はワイン酵母を使う米酒ですから、必然的にワイン飲めるようになったんですよね(汗)
嬉しいのは、これどこでも売っているので手に入りやすい。
ヽ(・∀・)ノ
とりあえずチーズがあれば生きていけるw
そゆ所です。

(* ̄ー ̄)
Posted at 2021/02/18 15:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation