• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

兎に角6CLのブログ一覧

2011年11月21日 イイね!

再び新潟へ ~狐、兎、月~ 2日目

再び新潟へ ~狐、兎、月~ 2日目■11/13(日)

11/12,13と行ってきた新潟ドライブの2日目です。
越後平野は雨////。天気予報どおりです。今日ものんびりと走ってきましょう。


【11/13写真①】 色の移りゆくイチョウ
見附市の宿から東のほうへ。県道72号柏崎越路線(長岡市岩田)。



【11/13写真②】 上杉謙信ゆかりの栃尾に
道の駅「R290とちお」に着ました。
戦国大名の上杉謙信(1530-1578)は越後の国を統一し、国を繁栄させたのですが、春日山城主になるまでの青年期の6年間、栃尾を拠点として中越地区平定のため活躍した、とのこと。



【11/13写真③】 道の駅「R290とちお」
ここには次々と車が入ってきます。長岡市栃尾宮沢(旧栃尾市)。



【11/13写真④】 栃尾名物「あぶらげ」を食べる
ここに来た理由はコレです。大きな油揚げで、ここでは「あぶらげ」というそうです。栃尾には15店ほどのあぶらげ屋があります。



【11/13写真⑤】 大きさ判定
タバコではなく、VWマークと比較。2倍です(ノ゚ο゚)ノ   ちなみにVWマーク、a=13.3cm。
熱々の厚めのあぶらげに、刻みネギ、鰹節、そして醤油をたらしたシンプルなものです。





11/13写真⑥】 My聖地巡礼
日本一の長さの川「信濃川」の堤防。新潟市南区兎新田にて。
新潟市南区兎新田の探索状況は(よろしければ・・・どうぞ) こちら 
→ フォトページ





【11/13写真⑦】 月潟で車齢80年の鉄道車両に会う
新潟交通旧月潟駅。開業当初は新潟中心部と燕を結んでいました。1999年(H11)の廃止当時の終着駅であった旧月潟駅の駅舎と鉄道車両3両が保存されています。新潟市南区月潟にて。
ちょうど車両の屋根の補修工事中でした。1933年(S8)製。



11/13写真⑧】 荷物電車
1933年(S8)製。



【11/13写真⑨】 雪かき車
1932年(S7)製。



【11/13写真⑩】 冬が来る前に
工事中です。



【11/13写真⑪】 駅舎



【11/13写真⑫】 ニケタ





【11/13写真⑬】 ドライブのお供に新潟のお菓子①「岩塚製菓」のせんべい 

新潟といえば米どころ、米といえばせんべいです。新潟は米どころのため米菓の会社が多くあり、関東のスーパーのせんべいコーナーの商品の多くは新潟に本社のある米菓会社のものですね。 

米菓の会社、例えば、、、
・亀田製菓(新潟市・・・柿の種、ハッピーターンといったら)
・三幸製菓(新潟市・・・松平健のCMで有名な1個でも2個でも三幸の~」)
・越後製菓(長岡市・・・高橋秀樹の「越後侍」のCMで有名な。ふんわり名人がおいしい)
・浪花屋総本店(長岡市・・・新潟の高速SA・PAのお土産コーナーには必ずある素朴な田舎の絵の缶入り柿ピー)
・岩塚製菓(長岡市・・・ソフト豆餅は口どけがいい♪)
などがありますが、自分は岩塚がお気に入りです。

①「厚焼き海苔しょうゆ」
②「味しらべ」
③「ふっくら豆餅」
④「小魚アーモンド」

以上、岩塚軍団でした(`・ω・´)





【11/13写真⑭】 ドライブのお供に新潟のお菓子②「ブルボン」
今回は行けなかった柏崎市に本社のある「ブルボン」。
チョコレートを使ったお菓子が多いですね。

次はブルボン隊です。

①「オリジナルミックス」(ブルボン洋菓子商品のアソート ルマンド、バームロール、チョコリエール、、、etc)
②「ピッカラ」(ブルボンには珍しいお米のスナック)
③プチ「まめりんぐゆず胡椒味」(プチは24種類あり)
④プチ「甘塩サラダ」





【11/13写真⑮】 和みます・・・




以上2日間の遠征では走行距離約900km、燃費17.5km/Lでした。→燃費記録(30回目)


暖かくなったら新潟にまたお邪魔します。皆さんよろしくです!(^-^)
Posted at 2011/11/21 00:35:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月19日 イイね!

再び新潟へ ~冬が来る前に~ 1日目

再び新潟へ ~冬が来る前に~ 1日目

10月に続き、先週の11/12,13の土・日に再び新潟に行ってきました。
金曜夜に、土曜は晴れそう、ということで行くことを急遽決定。

GOLFの右にあるシルエットは佐渡島です。
11/12新潟市秋葉区から。左側の頂は妙見山(▲1042)か金北山(▲1172)でしょうか。海岸線から15kmくらい内地ですが、空のクリア率が高いため望めました。


11/12(土)


【11/12写真①】 富士山
天気予報どおり晴れて、朝7:30頃出発。開平橋(川越市)からは富士山がうっすらと見えました。白い冠をかぶっています。
このあと、コーヒーをお店でゆっくり飲んでICへ向かいます。


【11/12写真②】 小休止
関越道(下り)の関越トンネル手前の谷川岳PAにて。
新潟に入る前に群馬で小休止。



【11/12写真③】 大鳥居
弥彦神社の大鳥居と、バックの弥彦山(▲634)と多宝山(▲633)です。
ゴルフパパさんのフォトページで最近紹介されていた弥彦山スカイラインはこの山の中にあるのですね。 実写版イニシャルDの撮影が行われたとか。 弥彦山は東京スカイツリーと・・・。

山のふもとに弥彦神社、弥彦温泉があります。ちょうど「弥彦の菊祭り」が開かれていてにぎわっていました。 



【11/12写真④】  大鳥居と。




【11/12写真⑤】 
大鳥居に近づいてみる
車と比較すると・・・。1982年(S57)に建てられたそうです。







【11/12写真⑥】 燕市吉田の近代建築物を見る
燕市の吉田の街を通っていたところ、見かけた近代建築物。
こちらは、旧今井銀行。大地主の今井家が建て、1920年(T9)建設とのこと。





 
【11/12写真⑦】 入り口にはキーストーンが。
 


【11/12写真⑧】 大黒様
彫られているのは微笑んでいる大黒様のお顔です。意味がありそうです。




 
【11/12写真⑨】 窓枠
銀行だけに。



【11/12写真⑩】 〒マーク
窓枠には〒マークが。でも旧銀行。なぜに??





【11/12写真⑪】 香林堂
旧今井銀行と同じく今井家がつくったレンガ蔵。屋根には六角の塔がのっています。1887年(M20)建設とのこと。





【11/12写真⑫】 香林堂を逆から



【11/12⑬】 香林堂と旧今井銀行の間の和館
写真⑥と⑪・⑫の間の和館。ここには雁木(がんぎ)があります。雪国の知恵ですね。











【11/12写真⑭】 菓子処『米納津屋』
通りがかりで入ったお菓子屋。ここは本店で、先ほどの弥彦神社付近などにも分店があるそうです。 お菓子は後ほどの楽しみに。 (*^-^)



【11/12写真⑮】 吉田の街並み
JR越後線と弥彦線がX字にクロスする吉田。
商店街のある通りの道幅は車が丁度すれ違えるくらいの程よい幅で、店先には雁木があり、商店街を中心に街がまとまっている吉田でした。 次に来る機会があれば、路地や表通りをゆっくりと街歩きしてみたいと思います。





【11/12写真⑯】 燕市吉田中町『米納津屋』の洋菓子と和菓子
左: フロランタン(クッキー生地にアーモンドをキャラメルでコーティング)
中: 塩大福
右: どら焼き



【11/12写真⑰】 どら焼きと塩大福のアップ
どちらもおいしかったです。右の塩大福はとてもやわらかく、程よい塩加減で美味でした。




【11/12写真⑱】 夕暮れ時
今日1日良い天気でした。新潟市秋葉区にて。


【11/12写真⑲】 あとわずか
秋の夕日はあっという間に沈んでいきますね。


【11/12写真⑳】 燕ラーメン
燕市に移動。夕食のためラーメン店『酒麺亭 潤 燕総本店』へ。燕ラーメンといわれている背脂たっぷりのラーメンです。



燕ラーメンとは、、、洋食器で知られる燕市は、かつて高度経済成長期に輸出でフル操業であり、夜食をとりに出る暇も無い程の為、出前が多く出ていたそうです。雪国の冬の寒い時期にのびないように極太麺にし、冷めないようにたっぷりの背脂を、という料理人の心遣いですね。とあるラーメン店主が考案し、市内のお店に広まったようです。

お店によって麺の太さが違うなど特長があります。



【11/12写真(21)】 ラーメンアップ
あっさりしょうゆ味で、太麺。具は、刻み玉葱、味付けメンマ、そして岩海苔がのっています。背脂はしつこくはありません。甘みがありました。



【11/12写真(22)】 夜遊び
見附市の宿にて。

~2日目(11/13)に続く~

Posted at 2011/11/19 23:43:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月05日 イイね!

板橋四葉コメダ CLオフ

板橋四葉コメダ CLオフ11/5(土)にCL3台が集まり、板橋四葉コメダでオフをしました。
メンバーは、hi-worksさん(5CL)、masamasa10さん(6CL)、自分(6CL)で、
17時からhi-worksさんと自分の初対面2人でオフをスタートし、所用のあったmasamasa10さんが途中から合流しました。
パーツ談義、家電談義などで約2時間半。今回の中心ネタはアルミホイールでした。
さて、、、各車の次の弄りは・・・・


皆さん、また遊びましょう!


↓ フォトページ 『板橋四葉コメダ CLオフ』

https://minkara.carview.co.jp/userid/841024/car/708654/2861335/photo.aspx
Posted at 2011/11/06 00:08:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | OFF | 日記
2011年10月29日 イイね!

新潟行きと足回りの慣らし

新潟行きと足回りの慣らし先日久しぶりに、高速に乗って新潟・中越地方へ。
この遠出により、KONI FSDは装着以降、約1ヶ月、走行距離800kmとなり、
タイヤは18インチ化以降、約3ヶ月、走行距離2,500kmとなりました。
生憎の雨交じりでしたが、ウェットコンディションを確かめる良い機会にもなりました(>雨男の言い訳・・・・(;´▽`A``)

今回はKONI FSDを高速で慣らしてみるということが主目的でした。


↑ 県道11号線柏崎小国線  もう少しで塚山峠  ↑

KONIは、一般道では装着直後から乗り心地の向上を感じていましたが、高速ではどのような反応を示してくれるのか、、、、、

結果は、、、、踏ん張りが増し、レーンチェンジや下りカーブでも安定した姿勢を保持してくれ、
高速の継ぎ目では、突き上げが低減しました。「ドン」→「トスン」or「パスン」と変化しました。擬音化するとこのような感じです。
一般道と同様に乗り心地の向上を確認できました。
特に優れていると感じたのが、全速度域での下がり段差を通過する場合で、ふわりと、包み込むように着地してくれます。

タイヤの幅広化により低速時などで路面変化を拾うことはありますが、
ショックの交換前と比べて振動が大幅に軽減し、乗り心地向上の目的を達成でき、交換して良かった◎、というのが感想です。 


↑ 関越自動車道(上り)越後川口SA  このSAからの眺めは良いです ↑

一方、タイヤは、角が取れて、良い意味での’転がる感’はすでに出ています。今回の新潟行きでは燃費結果に現れたようです。
このタイヤは低燃費タイヤのラベリング制度で転がり抵抗が「A」で、ラベリング制度の格付けでは中位ながら、販売されているものの中では高い部類です。
これと相反する性能であるウェットグリップも満足でした。現在販売されている低燃費タイヤの中では最も高い「b」という格付けどおりのようです。


↑ 旧街道沿いにて ↑

新潟4大ラーメンの燕三条系ラーメンを食べることができ、うまさでも満足◎ な新潟行きでした。σ(~~~、)




今回の新潟行きでの燃費は18.08km/Lでした。(→ 燃費記録(28回目)

KONI FSD (型番2100-4001) (→ パーツレビュー

DUNLOP LE MANS LM704 225/40R18 92W XL  (→ パーツレビュー)  
Posted at 2011/10/29 12:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年10月12日 イイね!

VWのアンケートに答えてグッズが届いた

VWのアンケートに答えてグッズが届いた8月末に送られてきた、VWのアンケート。
記入して送り返して約1ヶ月、、、、、、VWから沢山のグッズが送られてきました。

QUOカード500でした。ありがたく頂戴します。





絵柄は初代GOLF GTI 2ドア(1976)です。
今年、GTI生誕35周年記念車が発売されましたから、35年でこうも変わったのか(!)、と感じる姿ですね。




メーカーとしたら最新の現行販売車をカードの絵柄にしたいところかもしれませんが、わざわざ初代を絵柄としてチョイスしていることから、’VWは歴史を大切にする会社なのでは?’とQUOカード1枚から感じた、そんなプレゼントでした。





Posted at 2011/10/12 20:32:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ・グッズ | 日記

プロフィール

兎に角6CLです。休日にはよく遠出をします。 VW乗りの方、お気軽にお立ち寄りください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【並行輸入車】  諦めきれない・・・blog 
カテゴリ:VW車扱いSHOP
2012/03/02 21:44:34
 
Golfmk6.com 
カテゴリ:GOLF
2011/07/03 00:33:48
 

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation