• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつまつおんのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

ハヤブサ

大型二輪免許を取得して、かれこれ6年が経過。



免許取得と同時に私のもとに来た古ブサちゃん(GSX1300Rハヤブサ)も、走行距離は23,536kmから41,000kmを超え、御年21歳を迎えました。

故障もありつつもベテラン域に入った車体ですが、全国オフの浜松や長野ビーナスラインへも連れて行ってくれたこの子、普段からのメンテナンスのおかげで今のところ機関は好調を保てています。

パワー、レスポンスはまだまだ現役だし燃費も20km/Lと優秀。時間が経過してもまだまだ乗り続けるつもりでおりました。が、昨年冬にハヤブサ乗りにとって大ニュースが…!



そう、新型3代目の発表と日本国内版の発売です。
2代目のHAYABUSA1300の国内版は数年前にラインナップから消え、海外では販売が継続されていたものの、この度モデルチェンジと同時に海外と同じ仕様で国内販売を再開したのです。

キープコンセプト、フレーム類はそのまま。エンジンは耐久性の向上に主眼が置かれ、公式に50万キロ目指せと言い放つ。クルーズコントロールやアンチリフト、トラクションコントロール、電子制御スロットルなどの電子制御が最新のものへとアップデート。厳しい排ガス規制をクリアしつつ、発生馬力やトルクはほぼ2代目を踏襲。






初代、2代目、3代目と並べてみましたがどうでしょう。現行3代目は2代目よりむしろ初代に似ているような気がします。

そして目玉は標準カラーとは別にある程度のカラー変更オーダーに対応するカラーオーダープランが用意されていること。HAYABUSAは年次毎にカラーチェンジが行われますが、その年のカラーの中で組み合わせを自由に変更して自分好みの一台を作ることができます。

そんな感じの3代目Hayabusaですが、こんな感じです↓↓










気付いたら家に生えてました!

もちろん家族の理解があることが本当にありがたく、最低でも10年以上は添い遂げる覚悟で、永く安全に乗り続けます。

6月、新型のカラーチェンジが発表になり、カラーオーダーは納期が遅れるよと言われても納得のいくカラーにしたかったため、色は家族と相談し決定。
販売店の頑張りもあり、納期も相当に早い8月末とのこと。このコロナ禍の影響を感じさせない納期…オーナーの気持ちを汲んでくれたり情報が入り次第連絡をくれたりと本当にいい販売店に出会えました。

保険も切り替えるため、これからは古ブサちゃんに乗る機会はほぼなくなると思いますが愛着もあるので手放すことは今のところ考えられない…でも置きっぱなしでも状態が悪くなるばかりで。でも体は一つw 古ブサちゃんの着地点を探しているところです

これから、また新ブサちゃんとの新たな旅が始まります。
Posted at 2022/09/04 14:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年07月29日 イイね!

やったー!全駅完走認定証!

やったー!全駅完走認定証!先日の中国地方道の駅全駅制覇のスタンプラリーですが、すべて回収後に申請をすることで全駅制覇認定を受けることができます。

中国地方はスタンプラリーの期間はありませんので、私の場合4年かけて回ったのですが、認定証を受けるべく108駅すべて回った後申請書を提出していましたところ、先日無事に認定証の交付を受けることができました!

記念品として、全駅制覇ステッカーとマグネットも同封されており、認定証と合わせて久しぶりに嬉しいものがもらうことができたと喜んでいます(^^♪

嬉しくなって安いながら額縁なんか用意しちゃって家に飾っちゃったりw





そろそろ新しいスタンプ台帳用意しないと…(๑•̀ㅂ•́)و✧
Posted at 2022/07/29 20:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年07月18日 イイね!

中国道の駅巡り 全駅制覇!

7月17日をもちまして、中国地方道の駅全108か所のスタンプ回収が終了しました!

足掛け4年、長かったような短かったような。
各地を訪ね、そこにある美味しいものや美しい景色。比較的近くの知らない日本を知るよい機会となりました。

全駅を回るために宿泊したのは2回。鳥取県の東部鳥取市周辺エリアおよび山口県の北西部下関・長門・萩周辺を回るため、どちらも温泉宿に宿泊しております。ナイスタイミングのGotoトラベル&県民割!

が、前半戦は回収することにウエイトを置いていたため、時間に全くの余裕なく計画を組んでしまい反省しているところです。もっと余裕をもって地域を肌に感じるための時間をとるべきだった。

今回は、そんな108駅の中から特に印象に残っている道の駅をご紹介。

全ての道の駅を紹介していると時間がいくらあっても足りませんので、中国地方各県に分けて印象的だった所を”個人の主観です”モードで簡単にご紹介いたします。

お近くにお越しの際のご参考になれば幸いです。

広島県(全21駅)

よがんす白竜(三原市/国道432号)
 レストランで買える”絶品”はと麦ソフトクリーム

ふぉレスト君田(三次市/尾道松江道 口和IC)
 良い質の温泉!お食事も休憩もOK

湖畔の里福富(東広島市/国道375号)
 広大なエリアに巨大な遊具!一日滞在可能。

みはら神明の里(三原市/国道2号)
 レストランのタコ料理(タコ天カレー、タコ天丼)激ウマ!

たかの(庄原市/尾道松江道 高野IC)
 レストラン全般、特に”たかのそば”が絶品。

世羅(世羅町/尾道松江道 世羅IC)
 梨の産地。梨ソフトは梨感ハンパない!

西条 のん太の酒蔵(東広島市/国道2号)
 超新駅。Pくそでかい。日本酒たくさん!

鳥取県(全17駅)

・大栄(北栄町/国道9号)
 日本海の景色と風車見ごたえ抜群!

・はっとう(八頭町/国道29号)
 フルーツを推す。若桜鉄道・隼駅売店”把委駆(バイク)”の商品も一部陳列あり。

・神話の里 白うさぎ(鳥取市/国道9号)
 名前の通り因幡の白兎で有名な白兎海岸を目前にしたロケーション。

・若桜 桜ん坊(若桜町/国道29号)
 北海道の最北端、稚内駅と同じく鉄道駅隣接の道の駅。SL展示あり。

・燕趙園(湯梨浜町/国道22号)
 全体的に中国。すごく...中国です...

・にちなん日野川の郷(日南町/国道180・183号)
 濃厚トマトソフトクリーム。トマトソース食べてるみたい!

島根県(全29駅)

・ゆうひパーク浜田(浜田市/国道9号)・ゆうひパーク三隅(浜田市/同)
 日本海沿いの沈む夕日は絶景。

・サンエイト美都(益田市/国道191号)
 10割そばウマし。100mほど離れた美都温泉が美肌の湯。

・奥出雲おろちループ(奥出雲町/国道314号)
 2周ループするループ橋、スイッチバックで有名な木次線が見られる。

・酒蔵奥出雲交流館(奥出雲町/国道432号)
 酒好きにはたまらない日本酒試飲コーナー!

・たたらば壱番地(雲南市/尾道松江道 雲南吉田IC)
 お蕎麦が絶品!出汁まで全部飲めちゃうくらい!スイーツも豊富。

・ごいせ仁摩(大田市/山陰自動車道 仁摩・石見銀山IC)
 新駅。オリジナルデザートもよし、海鮮丼・穴子丼が絶品。

岡山県(全17駅)

・がいせんざくら新庄宿(新庄村/国道181号)
 数少ない”村”の駅。侮るなかれお餅や大福など美味しいものたくさん。

・蒜山高原(真庭市/県道422号蒜山高原線)
 名前からしてソフトクリームがおいしそうで実際おいしい。

・奥津温泉(鏡野町/国道179号)
 近くに温泉街、日帰り浴もあり。温泉むすめ”奥津かがみ”がかわいい。

・久米の里(津山市/国道181号)
 なんといっても全高7mの縮小スケールZガンダム。本当に動かせるらしい。

・笠岡ベイファーム(笠岡市/国道2号バイパス)
 人気の道の駅、100万本といわれるひまわり畑は圧巻。

山口県(全24駅)

・阿武町(阿武町/国道191号)
 例の誤振込で話題の町。道の駅元祖らしい。グルメ物産と超人気。温泉ありほぼ完璧な駅。

・あいお(山口市/県道25号大海秋穂二島線)
 超小規模。駐車20台くらい。でも海老推しで海老天エビフライ共に絶品ぜひ。

・サザンセトとうわ(周防大島町/国道437号)
 行くまでで景色よし。ツーリング・ドライブルートにも人気の駅。

・長門峡(山口市/国道9号)
 山陰本線添いの駅。SLやまぐち号が見られる大迫力。

・萩しーまーと(萩市/国道191号)
 萩市卸売市場併設。超人気、休日食事は行列必至。日本海の鮮魚ならここ。

・センザキッチン(長門市/県道282号仙崎停車場小浜線)
 海鮮と長州どりの夢のコラボ。長門市の台所。長州どりの焼鳥は絶品。


続きまして、ナイスデザイン賞(?)スタンプのご紹介です!

・神話の里 白うさぎ(鳥取市/国道9号)
alt

・むいかいち温泉(島根県吉賀町/県道16号六日市錦線 中国道六日市IC)
alt


・瑞穂(島根県邑南町/国道261号)
alt


・奥津温泉(岡山県鏡野町/国道179号)
alt


・舞ロードIC千代田(広島県北広島町/県道5号浜田八重可部線 中国道千代田IC)
alt


・うり坊の郷 katamata(山口県萩市/国道315号)
alt


・北浦街道 豊北(山口県下関市/国道191号)
alt


以上各所ご紹介いたしましたが、これ以外にも魅力的な駅はたくさんあります!それぞれの施設で地域の魅力を伝えるため、みなさま本当に工夫されております。

休憩だけではもったいない!

道の駅を目的としたドライブ・ツーリング、是非お勧めです(^^♪

さて、古ブサちゃんで回る道の駅の旅はこれで目的達成となりました。
次はどうやって、もう一周しようかな...???
Posted at 2022/07/18 23:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年08月19日 イイね!

第10回隼駅まつり

隼納車から参加して今年で早3回目、隼駅まつりに参加してきました!

朝0530に集合、いつものKawasakiオジサンと2台でツーリング。行程は昨年と同じで、カバンをなくさない前提ですw

何事もなく鳥取県隼駅に到着!



今年もたくさんのバイクが!聞こえてきたスタッフさんの会話によると全部で1,800台だそう!

スズキのブースでは氷カップを貰ったので、ハヤブサイダーを入れてみましたが…




クソ暑い中で飲む最高の組み合わせ!超うめぇ!!

スズキ二輪の社長さんから、隼の3代目4代目を作っていきます!との熱い発表も。
有名な鳥取県、平井知事の(寒いギャグ)挨拶を聞いて会場をあとに。



今年もきたよ!
隼キーホルダーを新調し、次の目的地へ。




あなたと一人の友達はここに来たことがあります(2x)

ノスタルジックな雰囲気を堪能して向かうは関金温泉せきがね湯命館。今年もきたよ!
いい湯を堪能し、お楽しみお昼ご飯。

1年目は海山丼、2年目はカツ丼、今年はコレ。



山女丼ミニ蕎麦セット!

川魚を生食できるなんて…これがまた美味い!この湯命館内の米屋さんはハズレが無いのか…

ペロリと完食、広島へ戻ります。

昨年トラブルのあった、にちなん日野川の郷で時間をかけて休憩、何事もなくクリアし寄り道しながらツーリングも楽しいものです。




豪雨の影響で運行見合わせ中の芸備線備後落合駅。今は使っていないターンテーブルがあったり、乗換駅で線路の本数が多かったりと駅前も昔は栄えていた雰囲気があるファン好みのいい所です。

そんなで20時過ぎ頃に帰着、無事に来年への思いを新たにしました。

また行くよ!
Posted at 2018/08/19 23:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2018年01月22日 イイね!

バイクプロテクターその2

引き続きプロテクターの話です。



形が微妙かなぁと考えつつ

elfジャケットの標準背中プロテクター。



左が標準。右が今回購入したコミネのCE規格脊椎プロテクター。

こんなんなら無くてもいいぞ(

新しく導入したものの、elfジャケットのプロテクター挿入口が狭く…

ビリッ!(入り口破れた音

あっ、もう返品できんやん✌︎('ω')✌︎

と無理やり背面プロテクターを交換したのでした。

続いてチェストプロテクターの装備。
コミネのチェストプロテクターが標準装備されてていましたが今回は別売りです。



防御力は高そうなヒットエアーのチェストガード。今回はコミネの分割タイプの移植をやめ、一枚モノにしました。



今回購入したものは脇までは保護しませんが、割といい仕事をしてくれそうな気がします。

今回のジャケット バージョンアップはこれで一旦終了ですが、春と秋には大活躍してくれそう。




Posted at 2018/01/22 23:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2010年9月8日 ブレイド納車と同時にみんカラをスタート。 2015年11月 ハリアー納車。ブレイドの思い出と共に次のカーライフを。 2020...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 新ブサちゃん (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
ずっと乗っていたい日本のフラッグシップ。 2022年6月5日 契約 2022年8月29 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2020(令和2)年 1月16日 契約 2月 3日 車台番号確定 2月14日 登録 2 ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
レヴォーグまでのつなぎで考えていたら、燃費良く小回りも効き走っても静かなのでこれは通勤や ...
その他 GIANT その他 GIANT
DEFY1(2016) コンポーネントはSHIMANO 105の11s。 2015年モ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation