• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつまつおんのブログ一覧

2018年01月20日 イイね!

バイクプロテクターその1

本日やってきたelfの冬用ジャケット。




いいね!かっこいい。さすがおフランス(適当)

これまではコスパで有名なコミネのメッシュジャケットのみで、寒い時はスースーするメッシュジャケットの上にアウターのイージスを着て乗っていました。

ようやく重い腰を上げ、冬用をゲットし更にはコミネマンからの脱却を図りましたが…



ペラペラの肩パッド…😅

これならなくていいよw

というわけで、同時に2着きれるわけでもないのでコミネマンはプロテクターをお引越しです!






結局コミネマンから逃れることはできないのか…

形はほぼ同じなのですんなり入ってくれたし、位置もバッチリ。言うことなし。

問題ははヒジ。



肘もペラペラ(右)でしたが、以前に用意していたこれまたコミネのヒジプロテクター(黄色)。これはヨーロッパの安全規格(正確には衝撃吸収能力)のLevel2をクリアした製品になります。

が、長さが違うためにプロテクターの位置がズレてしまうのです。
正確には腕の先の方に落ちてしまってヒジが保護されない。

さて。どうしましょうね。
案としては、プロテクターにマジックテープを貼り付け、ズレないようにするのが第一候補ではあるのですが…

こういうのを考えている時間が楽しかったりしますねw
お金が潤沢にあれば入れるだけで済む製品を買うのですがw
Posted at 2018/01/20 23:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2017年08月15日 イイね!

第9回隼駅まつり

この時期に行われる鳥取県八頭町、若桜鉄道の隼駅まつり。
昨年に引き続き今年も行ってきました。

今年は前回と行程を変更し、中国道経由で津山から攻めていきます。

朝5:00、ハヤブサベースを出発。
集合場所でいつものカワサキか…おじさんと合流。

安全第一で八頭町を目指し、10時ジャストに隼駅まつり会場に到着。既に多くのバイクが集合し、まつりの開会を待っていました。



隼2017年モデルもお出迎え!



昨年アンケートに回答したサイダー、楽しみにしていたところ、ハヤブサイダーとして販売されたようです。
これが梨味の強め炭酸で疲れた体に染み渡る!

募金でもらえるスズキ純正のバンダナも入手、満足した私を横目に当日CDデビューのご当地アイドル“隼さくら”さんにストーキングするおじさん。
サイン入りCD欲しい…らしい。

催しもたくさんあるのですが、昨年は帰宅が21時30分過ぎになったこともあり、スズキ社長の挨拶が終わったあたりで次の会場、隼駅まで。



今年もきたよ!

隼キーホルダーを新調し、次の目的地の関金温泉湯命館まで昨年と違うルートで向かいます。
これがまた快適なルートで。昨年のR9を使ったルートは風車こそ見れるものの渋滞がひどくオーバーヒート必須だったのですが、今回は内陸ルートで西方面へ。

道を間違えながら今年もきました湯命館。
この時点で13時、昨年より2時間ほど巻きで進んでいます。


食べないよ!(サーバル)



風呂を済ませ、昨年と同じく食事。
ここの食事処『米屋』はとても美味しく、今年はカツドゥン。カツがでかすぎて下に何切れか埋まってます。

ペロリと完食、適度に涼んで帰路に着きます。

倉吉→犬挟→蒜山→江府町→日野・日南町
暑過ぎず、快適なツーリング日和。

今年は行動も早いので道の駅も営業してます。
道の駅にちなん日野川の郷で休憩。


色が見づらいけど、トマトソフトクリーム生乳ソフトミックス!(トマト苦手だけど)好き嫌いしてると大きくなれないぞ!

一口目から驚き。まるでミートソースを口に入れたかのような濃厚トマト。すげぇ濃い。

これまたペロリと完食、ドリンクを補給して出発です。この時点で16:40くらい。こりゃ19時過ぎには帰れるなーなんて思いつつ、涼しくなった夕方の日野川沿を走っていると、繋ぎっぱなしにしていたインカムから焦りまくる声が…

「やばい、カバン忘れた」

おっと、では道の駅に引き返しですかねーなんて言いつつ約10分程度で戻ると

「ない。道の駅にも届けられてない。」

もう見てわかるほど顔面蒼白。
職員さんも少し慌ただしく動いてくれている様子。残念ながら私には手伝えることはないので休憩。

ここでなぜか道の駅の方から、気を落とさずにこれでも食べて、と

落とした本人はそれどころじゃない様子だし、私に渡されても私が貰ったわけじゃないのでドヤ顔でショップ行けないし…w

記念にとっておきますw

しばらくして諦めた様子の顔を見せながら警察に届けておこうとなり近所の警察署へ電話。ここで奇跡が!
なんとあの短い時間に近くの交番へ届けてくれていた人が!
みるみる明るくなっていく表情!

事細かく電話で説明し、交番まで向かったところ無事あったとのことでいい人に拾われてよかったー!と近所のスタンドの方が届けてくれたようで、お礼をして改めて帰路に着きました。

途中、庄原付近は路面が濡れており結構な量が降ったようです。

○○○○「あ、雨に降られないためにわざと時間稼ぎで忘れ物したんだからねッ!勘違いしないでよね!」

結局帰ったのは昨年と同じくらいの21時過ぎ、早めの行動が吉と出たようですw

今年も忘れられないツーリングになった隼駅まつり、こりゃ来年もリベンジ確定ですね。
Posted at 2017/08/15 23:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年07月03日 イイね!

ビーナスラインを走る広島の鹿が目撃されました

去る6月22日より、年1回しか取れない連休をフルに消化すべく数ヶ月前から計画を練りに練り、あの有名なビーナスラインを隼で走るべく長野県へ行ってきました。

走行距離 1,552km
平均燃費 約22km/L

広島を出発し当日中にビーナスラインを走るのは無理なので、手前で一旦宿泊し体調を万全にして臨むことに。

手前の駒ヶ根市に宿を取り、名物ソースカツ丼を食らうプロジェクト「ソースカツドウ」を立ち上げ昼夜ともにデブ活に勤しむ計画です。

まずは昼の部、明治亭には何度か訪問しているので今回は別の店に。

軽食・喫茶 ガロ


昼過ぎの訪問、平日のため即店内へ。
※おすすめ※の文字に躍らされ注文したのはミックス丼。
着丼と同時に目を疑う光景。





大盛りを注文したつもりはないのですが…これが普通盛りですw
同地域の明治亭と比較すると、ソースが甘口でキャベツの量が多く分厚い豚肉が非常に柔らかい。

同行岐阜の豚の人ととても美味しく頂けたのですが2人とも量が多くソースカツドウ夜の部を諦める結果にw

その後は風呂屋で合流した岐阜猫の人と長旅の疲れを癒し、サケカツドウのため夜に合流した地元長野森メラーの民に飲めないサケサツドウなんて…などどぶーぶー言われながら、地元長野アクセラさんも合流し5人で楽しい駒ヶ根ナイトを過ごしました。

翌日6/23、待ちに待ったビーナスラインツーリング当日。
朝7時に駒ヶ根インターを出発、諏訪インターまで走り美ヶ原高原美術館を目指します。


なんだ、ビーナスライン最高じゃないか。(ドライブイン霧が峰富士見台より)
残念ながら富士山は見えませんでしたが、当初雨予報と比べると梅雨時期にもかかわらず女神が微笑んでくれたようです。


霧の駅で休憩。信州りんごソフト。朝イチで濃い味うまい。



その後は同行4輪勢が気を使ってくれて、一人でビーナスラインを爆走!気持ちよく走れました。タイヤの皮むきにはなんて最高なんだ。
美ヶ原高原美術館へ到着。ホムセンボックスがいい味(ダサい)ですね。

ここで岐阜のアメ車と合流して休憩もほどほどに、この日はキャンプする予定なのでそそくさと次に行きます。
上田市の蕎麦有名店
草笛

ここでは信州蕎麦を。いえーいシカさん見てるぅ?
Fu○ckin Hotな上田市内をオーバーヒート寸前で走りぬけ、この店を初めて知ったのが2012年7月、待ちに待った瞬間です。


天ざるそば(中盛り)
通常で多めの量とは知らず、盛りを増した結果たぶん700グラム位あったんじゃないですかね。しかし蕎麦好きにはたまりません!

これもやっぱりおいしい。5年待った甲斐のある…可能な限りリピートしたい蕎麦です!

蕎麦を(ギリギリ)ペロリと頂いた後は、飯島町まで戻りキャンプをするのですが
長いので今回はここまで。

《 次回予告 》
・長野の山中キャンプ場で広島名物?
・長野近海で水揚げされた旨いアレ!
・鹿の胃袋破壊活動?最後のお肉見は実現するか!?
Posted at 2017/07/03 01:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月10日 イイね!

原付2種友の会

https://youtu.be/RlTrDrNmkcI

なんていうFLASHも昔ありました。

隼を一年点検で預けた代車に、アドレスV125を貸してくれました。
原付2種は瀬戸内各島の橋代などは原付と同じ金額で渡れるため、この機会を逃すまいと足を伸ばして蒲刈島を経由する「とびしま海道」へ。
125より排気量が上がると片道560円必要ですが124↓だと何と50円w



今回の相棒ちゃん。




とびしま海道手前の大芝島へ渡る無料の橋で一枚。小さい島には原付の機動性と原2のトルクがベストマッチします。




とりあえず目標は大崎下島の東の端にある風情のある御手洗地区にしました。時間が遅かったので何も催しなく…



愛媛県今治市まで足を伸ばし、原付で隣県まで行きました達成。





途中にある豊島大橋。綺麗な景色がとても瀬戸内感が出ていて好きです。

橋代往復100円、原2ツーリングの距離150km、燃料3.7リットル、燃費約40km/L

時速60キロOK、二段階右折不要、これは日常生活に活躍してくれそうで欲しいなぁ…

Posted at 2017/06/10 23:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2017年03月26日 イイね!

非日常を求めて

???「寒いもう無理帰る(迫真)」(気温約3℃)


翌週の4/2(日)、水樹奈々さんの出雲大社御奉納公演を控えた3/25にライブの成功祈願と下見、近くにある日本最大級の風力発電所を訪問すべく、夜には降雪予報の出る中国山地を縦断し島根県出雲市へ向かいました。

まだクソ寒い3月、すれ違うバイクは皆無。
しかし新装備を得て防風処理された鹿野郎はイージスを装備して万全の体制を取り集合場所へ着いた途端に初っ端の一言を喰らうw

日が昇るとそれなりに気温が上がったので、動かなかった文鎮さんが何とかやる気を取り戻し向かった先は防寒装備を手に入れるために出雲ワークマンw

季節商品で店内が春モードに商品入れ替えをしている中、裏から防風インナーを持ってきてもらい無事購入、一路風車に向かいます。


十六島風車公園へ


新出雲風力発電所にまつわるエトセトラはこちらをご覧ください(無断リンク)
【風車めぐり】 第14弾 : 新出雲風力発電所 - えるまろぐ

出雲市内からおよそ35分程度で到着です。

細い道を抜けた先には…






すげえぇぇえぇええぇえぇぇ(語彙力)

カーブを抜けた途端目の前に飛び込んでくる風車のシルエットとその大きさ。羽は1枚44mあるそう。
およそ4秒で1周するので時速換算すると先端で252km/h!

迫力のある風切り音に恐怖を感じながらもテンションが上がり更に奥へ進みます。




すごーい!あんな遠くでくるくる回ってるよ!










たっのしー!君は羽根で飛べるフレンズなんだね!

風車の魅力は人それぞれかと思いますが、私はメーカーとか性能とかよくわかりません。
しかし、山の上にほぼ同じ向きで人工物がいくつもある、この非日常的な光景がとても好きで時々訪問しています。

さて時間も押していたので見学もほどほどに、次は出雲大社へ。
ツーリングマップルを頼りにオススメツーリングルート県道29号線を進んでいると『⇦出雲大社』と看板にあり、ルートを外れてそちらへ頭向け。

狭い山の中を走りぬけるとまさかの出雲大社の敷地ど真ん中へワープw



4/2、東神苑の特設会場で御奉納公演が行われますが、抽選の結果見事に当選!



この日も今話題の堀ちえみさんや松本伊代さんの御奉納公演が行われるようで、幕のみで遮断するようです。音は漏れ漏れでしょうね。

出雲大社独特の、『2拝4拍1拝』でライブの成功祈願を済ませ、帰り道に出雲そばを食らうべく近くの献上そばのお店へ…

【本日は終了しました(そば完売)】

(´・ω・`)

隣にも出雲そばの店が!しかも15時まで間に合いそう!Googleで評価も高い!

【準備中(L.O.14:00】

いま14:06…(´・ω・`)

出雲そばは翌週の楽しみに取っておくとして、源泉掛け流しの湯元へ向かいます。

湯乃上館
http://www.yunouekan.net/

隠れ家的なところで、公衆浴場の源泉掛け流し入浴料350円、素晴らしくつい長風呂してしまう温度で、風に晒され冷えた体をバッチリ暖めてくれました。また来ます!

そばを食べられなかった悔しさと空腹で帰りの道の駅たかのの食堂で遅い昼食を。


高野そば ¥670

見た目は普通のそばなんですが、コシと喉越しが最高の逸品で!
また寄った時には是非食べたい嬉しい誤算がありつつ暗くなった辺りで無事に帰宅。

風車の非日常的な魅力と出雲大社の神秘的な非日常感を、車で走ると走りにくい道でもバイクで走るとたちまち楽しい道に。

隼はいつも私に貴重な体験をもたらしてくれる大事な相棒です。
Posted at 2017/03/26 18:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2010年9月8日 ブレイド納車と同時にみんカラをスタート。 2015年11月 ハリアー納車。ブレイドの思い出と共に次のカーライフを。 2020...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 新ブサちゃん (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
ずっと乗っていたい日本のフラッグシップ。 2022年6月5日 契約 2022年8月29 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2020(令和2)年 1月16日 契約 2月 3日 車台番号確定 2月14日 登録 2 ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
レヴォーグまでのつなぎで考えていたら、燃費良く小回りも効き走っても静かなのでこれは通勤や ...
その他 GIANT その他 GIANT
DEFY1(2016) コンポーネントはSHIMANO 105の11s。 2015年モ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation