2011年02月18日
またもやこのネタ(その他もあり!)ですが、もう少しお付き合いくださいw
kenさんにパソコンの設定を見直したほうが良いというアドバイスを受け、
BIOS(パソコンを動作させる基本プログラム)をチェックしてみました。
まずBIOSのバージョンを確認。
くぁwせdrftgyふじこlp
…2007年?
そんなに古かったけ?てかBIOSアップデートしてなかったけ?
てか見てみると、動作クロック違うし1.8GHzとか書いてあるし…
この時点でやっちまった感満載。
インテルのHP確認。最新バージョンは2009年。
あれ。CPU入れ替えたときにアップデートしてなかったけか。
とかどうでもいい言い訳を自分で展開しつつ、最新BIOSを入手。
毎度なのですが、BIOSのアップデートには言いがたい緊張感が。
特に今は自由に使えるお金が無いので手に汗かきましたw
(更新に失敗すると起動しなくなり糸冬了のお知らせが)
いま停電するなよとか、成功したらどんな記事書こうか…とかwww
昔はフロッピーから、なんていう不安定な手法でしたが
今は専用ソフトでOS上から更新できるなんて超お手軽です。
普通のアプリインスコみたいなノリでおkですね。
無事に更新完了し、設定確認。
正常に認識してるのを確認して再起動です。
まず感想として
起動HAEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!
まぁ、当然ですよねwww
「いまから本気出す。」
って聞こえてきそう。。。
そしてお馴染みベンチを
更新後
更新前
ですよねーwww
何だかんだで1年放置して解決ですwww
(それでもまだ数値的にはもう1台に負けてるんですけどね)
Posted at 2011/02/18 03:57:08 | |
トラックバック(0) |
PCねた | 日記
2011年02月09日
Posted at 2011/02/09 03:22:11 | |
トラックバック(0) |
PCねた | パソコン/インターネット
2011年02月07日
|-゜3゚)ノ
今日は会社の我が支店本部が、4日間程本社の内部監査を受けるらしく最近みんなピリピリしてました(誰得情報)
みん友登録させて頂いてるkenさんがPC関連ねたを上げてらっしゃったので僕も便乗しますw
(以下長文乱文のため、ブラウザバック推奨)
僕が自作機を組み始めたのが約8年前。最初は小坊の頃MS-DOSからプログラミングの勉強から始まって、5インチFDの9801でBASICを打ってました。Windows搭載機は厨房の時NECのPC-98NX(懐かしい!)が初代。MMX Pentium 200MHz、32MBメモリです。Windows95搭載で15インチCRTモニタとプリンター込み23万円w
ネットはダイヤルアップでいちいち接続ボタン押してましたね。ピーガーガーのモデム音が思い返されます。\(^o^)/
二代目は現HPのコンパック製品WindowsMe、Duron900MHzで128MBメモリ搭載の17インチフラットCRTモニタ。コレのCPUを自分でAthlon1.2に交換して、メモリを256MBに追加してWindows2000に入れ換えて激速処理に感動した覚えがありますw
今までの自作機では、Pentium4のハイパースレッディングとか良かったですね~
HDDはSeagate信者でメモリはSamsumgオリジナル、MBは基本的きギガバイトかMSIでした。連れのパソコンも10台くらい組んで、幸いにも上手く動いてました(*^ー^)ノ♪
現在は自作3.5代目。core2Duoのメモリ4GB、SSD64GB搭載の64ビットWindows7で23インチフルHDの安いLGモニタ2機をRadeonで。残念な点が、若干メモリ相性が良くない気がするのと光沢パネルに失敗感が(´-ω-`)
しかも当時の自分的に何を血迷ったかインテルハイッテルのmicroATX…
お金が余っているなら現行のトリプルチャネルやcore i7エクストリームやRAIDなんかもいいな。
当初は自作で値段も抑えられて高性能、良いことづくめでしたが最近はメリットが薄くなってきた気がしますね。僕はオーバークロッカーではないのでコダワリは多くない(つもり)ですが、どうせなら良い部品でいきたいけど、金が…無いです\(^o^)/
まとめ
①モニタは高くても国内有名メーカーを。
②Windows Meは青い画面で操作を受け付けないのがデフォ
③ケータイで長文は(´Д`)

Posted at 2011/02/07 15:14:20 | |
トラックバック(0) |
PCねた | パソコン/インターネット