• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月16日

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。その②

モデルガンはイジったり眺めたりして悦に入る為の物です。その② 前回のトルーパー修理を切っ掛けに、他のモデルガンにも徐々に手を入れる事になりました。


↑は約30年位前に、組み立てキットとして購入したマルシン製のベレッタM84です。
タイトル画像は実物。

現在は素材がHW化(金属粉を含み重量感を増した樹脂)され、ファイヤリングプレー卜だった物がセンターファイヤー化される等、改良されつつ販売されているマルシン工業のロングランモデルです。
ただし刻印等は現在パテントの関係でリアルじゃ無くなっています。

自分の物は緩かった時代もあり、リアル刻印となっています。

M84はモダンかつコンパクトな外観に魅力を感じます。

マルシンのM84には、かねてから不満な点があり、弾薬有り無しを知らせるインジケーターがライブでない所と、ハンマーが起きている時に見える筈のファイヤリングピンが見えないという所…特にエキストラクター(インジケーター)は遊んでいて雰囲気を害します。
※現行品は改良済


モデルガンは雰囲気も大事。

という事で先ずはインジケーターをライブに改造。

インジケーターを取り外すと※の所が貫通していてインジケーターの突起部でファイヤリングプレー卜を共掛けしているので、プレー卜の反対側まで突起が抜けない様にt=0.1のステン板で蓋をします。


インジケーターは突起部が折れていた為、これを有効活用。根元に釘材を立ててスプリングが掛かる様に加工。折れていた突起部はスプリングが収まる径で穿孔し、3部品として作成。


①が追加工のステンの蓋で、②の位置にインジケーターのネジを固定する留めをプラリペアで形成します。


インジケーターの裏側。①の位置で溝を盛り上げ。②は立てた釘材です。


更にプレー卜側エキストラクターにもステン板を貼り、他方からの応力に負けない様にします。
コレだけの加工でエキストラクター(インジケーター)がライブになります。

↑はチャンバー(薬室)内に弾薬が無い場合。


↑は弾薬が有る場合。インジケーターの赤印が知らせます。

カー卜数発マガジンに詰めて、手動エジェクトさせてみましたが、排莢装弾は快調そうでした。

次はブリーチ後端にピン尻が見える様にしていきます。




ファイヤリングプレー卜2mm厚みに径2.5mmの穴をドリルで空けて、径3mmの穴を深さ1mm程度穿ちます。

釘の頭を径2.9mmに加工し取付け。反発用に板バネを作成してファイヤリングプレー卜後端に一緒に取付けました。


ダミーとはいえハンマーを起こして垣間見えるピン尻が、何も無かった頃より雰囲気を醸し出します。



こうなると、エジェクションポート内に覗くファイヤリングプレー卜も雰囲気が…、本来はピンホールが見えてないといけません。
なのでステン板に2.5mm穴を空けて加工。


割りかし、仕込むには余裕ある設計だったので上手く出来ました。

プレー卜が覗いて味気なかった部分に、ダミーでもピンホールが見えると、ガラっと雰囲気良くなります。



ホールドオープン状態で弾薬が見えると非常に良い雰囲気で、モデルガンらしくなりました。

事後の手入れが大変ですが、久々に発火させてみたいですね😊
ブログ一覧
Posted at 2024/12/24 17:52:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

モデルガンはイジったり眺めたりして ...
オカ@ピンゾロさん

☆ VFDパワーレベルインジケータ ...
ホワイトツリーさん

今日も充実してます。
にゃぼさんさん

ドラレコ取付に着手〜
jugemu48さん

今日のアニメ(その1)
NINELIVESさん

サフェーサー塗り始めたよ。
にゃぼさんさん

この記事へのコメント

2024年12月24日 22:08
アレ?
魔怪造は??(マテ
コメントへの返答
2024年12月25日 11:18
金属素材を用いてブリーチをイチから作成するツワモノも居ますが、そこまでは求めていないのでコレで満足です。

M84ならスライドを、丸々センターファイヤー化された物に交換が楽ですが、刻印が変更されていない初期物入手が手間と出費。同時にカー卜も買い替えとなるので…
2024年12月30日 12:50
懐かしいッスね(*^^)v
ウチらも中学時代エアガン・ガスガン流行ってました。
休日は公園でサバイバルゲームしたりして。ゴーグルなしでやってたので、今思うと結構危ないことしていたな~と(汗)
グロッグ17L、シグP228、ルガー(のなんだったか忘れました)、シグP230を所持していましたね。シグP228は特に気に入っていて今でも持ってますw確か当時自衛隊で採用されていたとかでミリタリーオタクの友人が教えてくれました。
昔護身用に持ち歩いていましたけど、今思うと護身用にしては威力が低いッスね(汗)殴った方が強いw
ベレッタ92Fがやっぱりデザイン的にはカッコイイな~と思いますね。
友人界隈ではデザートイーグルが殺し屋御用達の銃ってことで人気でしたw
コメントへの返答
2024年12月30日 17:27
エアソフトガンやガスガンは銀玉鉄砲の延長といった感じでしたよね。当時、小中学生から高校生まである種ブームだった様に思います。

刑事ドラマや映画等で登場人物が使用する銃に惹かれて買ってみたり…今の子にもそういうのは有るんでしょうかね🤔

ベレッタ92Fはリーサルウェポンやダイハードで一躍知名度を上げた様に認識しています。
イタリアンデザインは車だけでなく、銃にも現れて男心を魅了しますw

デザー卜イーグルはニキータでアサシンの女性が使ったりしたので、そのイメージが先行したかと。実際は世界最強級(50AE)の破壊力&反動を有する拳銃なので扱い辛いんじゃないかと😅

とはいえ華奢な女性がデカい銃…映えますね。

SIGはP210とP220のモデルガンを所有しています。
自衛隊で採用はP220(ミネベアでのライセンス生産)ですね。P228はSST(海上保安庁・特殊警備隊)で採用されました。ドイツ(スイス)製だけあって良い銃ですよね😺

プロフィール

「スズキ キャリイ車検の為、借りた代車の2005年式ホンダ アクティトラック、走行68,000kmで頗る調子が良く、走りも流石MR故の“農道のフェラーリ”と堪能しているが座席のレイアウトが窮屈で、流石“F1”とこれまた窮屈さを堪能中w」
何シテル?   02/20 12:00
愛車はH10年式のカローラレビン。新車登録時から、ずっと共に過ごして来た相棒です。 現在は生活環境の為、めったに走りに行ける状況ではありませんが、のんびり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

【レビン】ドライブシャフト左交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 10:50:07
MITSUBA ワイドウォッシャー ダブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 20:48:17
ECUデータ確認のハズがデスビ交換そして急遽プーリー交換したww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 17:37:44

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE111カローラレビンBZ-G 後期型、"後期の前期"になります。 1998年の新車 ...
スズキ キャリイ 7号車 (スズキ キャリイ)
社用車(基本整備を担当)
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
基本整備を担当 セル故障。修理後、高年式車ゆえの更なる故障による出費を考慮し廃車。
トヨタ RAV4 L らぶふぉー (トヨタ RAV4 L)
家族車、父メインに使用。自分はオイル交換だけお世話してきました。半年か4000kmに1回 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation