TEIN STREET FLEXへの交換。(独りで出来るもん!編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
CRUX車高調をサ-キット用として(OH時の金額も高価なので)考え、ストリ-ト用にTEIN STREET FLEXを導入。
交換手順を備忘録として記載。
まずは新品時にやっておきたい事として、ホイ-ル用ガラスコ-ティングを施行。フロントアッパ-マウントはキャンバ-調整可能なピロ式、このピロボ-ルに二硫化モリブデングリスを塗布しました。10年施行し続け有用性を実証済み。
車体をジャッキUPしリジットラックにて固定、タイヤを前後共外します。
2
※1 画像はNEWショック
(後輪編)配線を固定先のショック本体から外し、14メガネレンチと六角レンチでスタビリンクとショック本体の結合を外します。左右両輪とも外しておくとショック取り外し時にスタビをある程度邪魔にならないように動かせる。
17ロングメガネレンチ2本を用いてナックルブラケット取り付けボルト2本を緩めて(ボルトは抜かない)フロアジャッキをハブナックル下に当てて、アッパ-マウント固定ボルト3つを12レンチで取り外します。↙
3
※2 画像はNEWショック
【取り付け時、3ヵ所の取り付けボルトを車体へ挿し込み車体側取り付けブラケット部でショック下部を支えます。軍手を間に挟み保護】
➡フロアジャッキを下げてアッパ-マウント部を固定位置から抜き、ブラケット取り付けボルトを外してショック本体をナックル部から分離。ショック本体下部を車体後方の隙間へ配線を避けながら下ろし、斜めになったショック本体のアッパ-マウント部分から車体外へ抜き取ります。
NEWショックを反対の手順でフェンダ-内に入れた後、アッパ-マウント固定位置へ3ヵ所のボルトを下より差し込み、ナックル部に懸けたジャッキをUPしショック下部をナックルのブラケット取り付け部分で支える様にします。※2の画像を参照
車内から12ナットでアッパ-マウント部分を仮止めします。
ジャッキを上げ下げし(この時、NEWショックは強化ゴムアッパ-マウントなので、ショック下部を押込んだり引いたりしながら最適な位置を合わせる)ブラケットとナックルブラケット取り付けボルト穴を合わせてボルトを通し、仮止め。
ジャッキUPし1G状態でアッパ-マウントボルトをトルクレンチを用いて39.2N・mで締め付けます。
ジャッキを下げてブラケット取り付けボルト2本を142.1N・mで締め付けます。配線をショック本体に固定。
反対側後輪も同手順でNEWショックを取り付け、最後にスタビリンクをショック本体に固定し44.1N・mで締め付けて後輪は終了。
4
(前輪編)配線を外し、ブレ-キライン固定ボルトをショック本体から外します。
スタビリンクを14レンチで取り外し、ブラケット取り付けボルト2本を19ロングメガネレンチで緩めます。ナックル部下よりジャッキを当て、アッパ-マウントボルトを12レンチで取り外してジャッキを下げます。
5
ナックルブラケット取り付けボルトを外してショック本体下部をア-ム等、隙間の大きい方へ下ろし、後輪と同じ様にフェンダ-外へ抜き取ります。
NEWショックを逆の手順でフェンダ-内へ入れた後、アッパ-マウントボルトを仮止め。ナックル下部のジャッキを上げ下げしナックルブラケット取り付けボルトを取り付けた後、ナックル部下のジャッキをUPし1G状態でアッパ-マウント固定ボルトを39N・mで締め付け、ジャッキを下げてナックルブラケット取り付けボルト2本を275N・m(274.58N・m)で締め付けます。配線の取り付け、ブレ-キライン固定ボルトの締め付けトルクは19N・m。反対側も同様に交換。尚、スタビリンク外しは片側のみでOK。
6
反対側も同様に交換。最後にスタビリンクを44.1N・mで締め付け終了。
取り付け時、総走行距離80188㎞ ならし分+210㎞
TEIN基準車高より20㎜前後下げ。Fプリ7~8㎜Rプリ5㎜ F2~3㎜車高が高い。
B寸=F2.4㎝ R9.5㎝
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
タグ
関連コンテンツ( TEIN の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク