• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanndapanndaのブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

千切れたバンプラバーを交換しよう!の巻

スタッドレスに交換する時に後輪右アブソーバーの上にあるカバー(バンプラバーといいます)がちぎれていることを発見しました。このため、走るとコツコツと異音がしていました。
当時は急ぎだったので耐水耐熱テープとタイラップを使って応急処置しておきました。パーツ自体はアリエクで取り寄せておいたのですが重い腰を上げていよいよ交換することにします。
alt

バンプラバーのパーツナンバーは
3353 6855 439 です。

アリエク検索すると送料込み2個で2002円!

3シリ系はすべてこの型番な気もしますが、ご自身車両はご確認を
交換前に機材を全て並べてみました
alt
実際に使ったのは上記の通り。特に
16-18ミリ(日本では16mmが売ってない!)ratchet wrench 
(画面左のバンプラバーの下側クロイレンチ)が大活躍でした。

alt

左側から作業に入ります。こちらはちぎれ切ってはいない亀裂状態の方です。まずはタイヤ外してアブソーバーと車体を固定しているベアリングのボルト3本を外します。
Star Socket のサイズE12というサイズです。
alt

上側ベアリング部分(ベアリングというと丸いものを想像しますが、一応この部品もベアリングだそうです)と古びた茶色のバンプラバーです。
真ん中にひびが入っております。
alt

3点固定されているボルトのうち、内側部分が届くか心配になりますが、このようにアクセス可能です。(レンチを首の部分で曲げなくても回ります。)
alt

ボルト3本外れた後、上からギューギューと重さを掛けるとアブソーバーが縮んでいきます。
ここで、アブソーバーが再度伸び切らないように針金などで縛り固定すると作業性がアップします。
(Mさんのティップス参考になりました!)

alt

ボルト保護カバー(黒いカバー)を外すと
鬼門となる軸とナット
が出現します。
軸はトルクスT-30 中のボルトは16MMです。
このナットを回すのが大変なのです。

alt

いくつか回す方法を試してみたいと考えこんなパーツ
(16ミリのソケットにネジ固定のハンドルレンチをかませてます)
を用意したのですが、硬く締まっており全く歯が立ちませんでした。
alt

そこで、真打登場です!16-18ミリratchet wrench です。
実際の作業は手がふさがっていて写真取れませんでしたが、このような方法で外しました。
まずはratchet wrenchの16ミリをナットにはめます。
 (このratchet wrenchは薄い仕様なのでベアリング外周部分に干渉しません)
次にT-30を上から挿入し軸に差し込みます
 (ratchetは貫通できるようになっているのが大きなポイント
ペンチやプライヤーでT-30が回らないように固定しつつratchetを回します。
外す時にはratchetを反時計回り(この画像であれば上方向)に回します。
この時、内側の軸(つまりT-30とプライヤー)も一緒に動いてしまうので
こちらは時計回り方向(この画像であれば上方向)に力をかけて一緒に動かない様にします。
alt

今回用意したratchet wrenchは厚さが約5センチありました。ですんで、本当はロングトルクスソケット(ロングT型 トルクス ビットソケット T30 BT3T30L)なんかを用意してちゃんとレンチ使って外せば
よりスムーズに外れるのでしょうね。
alt

参考までにratchet wrenchの情報です。アリエクで何でもそろってしまいますね。
私が買った時は1200円ほどしましたが、今の方がさらに安い、、円安なのになんでだろう。
(元安も一緒だから影響ないのかな?数少ない稀少通貨)
alt

!外れました!硬かった!

alt

新品と外したバンプラーバの比較です。こう比べると車両についていたものがつぶれていることがわかります。
アリエク入手と品番は同じですが、刻印が薄い気がする。。
alt


でも、フィッティングはバッチリ!ベアリングにしっぽりハマってます!
alt


後は取付とは逆の手順で固定します。ここまでで30分くらい?かな?
alt
続いて前回、ちぎれていた右側も交換します。

装着後、箱根あたりまでフラット走り、状態を見てみました。こちらが左側。問題なく固定されてますね。
alt


こちらが右側。こちらも問題なし。無事にできて良かった。
alt

改めて交換前8年物バンプラバーを見ていきましょう。茶色になってますが、もともとはオレンジだったようです。空気に触れない内側やベアリング接続部分は新品の黄色と同じような色でした。
alt


これは左側の内側を撮ったものです。先ほど4枚目の写真では外側の亀裂でしたが
内側を見るとすでに切れ始めていますね。
alt


また、これは左側バンプラバーの黒いプラスチック部分(下側)から覗き込むように撮ったものです。
プラスチック部分に黄色のウレタンがはめ込まれて黄色ウレタンと黒プラスチックが
一体の部品となっておりますが、、、
alt


ちぎれた右側を見るとわかるように、上側黄色ウレタン部分と下側黒プラスチックをつなぐ部分で
黄色ウレタンがちぎれて分離していることがわかります。
alt

タイヤのジャッキアップができるのであれば、交換部品と工具合わせても4000円くらい
交換できるので今後チャレンジする方がいればご参考にしてください。

※注意※
当情報はあくまでも参考です。
当内容に関して当方は一切の責任を持ちません。
部品手配の誤りや取り付け方法の不備、不適切な設定や配線等があるかもしれません。
当方、当内容に付いて発生した事象や不具合について一切の責任は負いませんのでご了承を。
(一応、今回はエアバック着脱とかあるからしつこく書きました。)
くれぐれも、自己責任の範囲内において参考にしてください。
Posted at 2023/09/24 18:16:08 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2022年12月31日 イイね!

ラクーンちゃんもおうちにやってきた の巻

ラクーンちゃんもおうちにやってきた の巻ラクーンちゃん
ステップコンポを買ったら先代のラクーンコンポも気になる、、某オクで検索したらほぼ不動車状態のラクーンを発見!
まさか樋口一葉様位なら良いだろ(ユキチ様とは言いますが一葉様とは言わんですね)と思ったらまさかの落札!送料込でも4桁で収まりました。
バッテリーをリチウム化するのですが、発火してカッターが欠けると心も細りました。
alt

しかし、お友達の英知と実行力を賜り何とか搭載に成功
alt

無事にモーターアシストも確認できました。
これでラクーンコンポとステップコンポの2台体制になりました。神様とどっかに行こうかな。
次は車載化に向けてハンドル周りをいじってみよう
Posted at 2022/12/31 15:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年12月31日 イイね!

ステップちゃんがおうちにやってきた の巻

ステップちゃんがおうちにやってきた の巻ひょんなことから我が家にステップコンポがやってくることになりました。(私の誕生日プレゼント&みんなで乗れる電動自転車が欲しい)普通に自転車屋さんに行っても子供から大人までカバーできるサイズの電動自転車は見つけられなかったのですが、ステップコンポはそんなわがままをかなえてくれる素晴らしい自転車です。
alt

alt

本当に素晴らしいコンセプトの製品です。
開発中止販売中止となってしまったことが悔やまれてなりません。
alt

今からでも遅くないので、販売してくれないかなぁ。
Posted at 2022/12/31 13:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年09月25日 イイね!

Qi(チー)したきゃ自分でイジれ の巻

Qi(チー)したきゃ自分でイジれ の巻当たり前ですが、近ごろの携帯にはQiが搭載されており
車の装備を見るとQiを標準装備していたりします。
F3xシリーズの場合、スモーカー仕様でなければaliexpressにジャストフィットする製品が出ていたりします。
が、、なぜか日本で売られているのはスモーカー仕様のみ。。
うまくQiを付けられないかな??と思案していたところ、以下の商品をaliexpressで見つけました。
alt

これはQIの基板のみを販売しているというものです。
しかも実際のHP調べていただければわかるのですが、USB-Cではなく
自動車のシガレット12Vをそのまま入力すれば動作してくれるという優れものです。
さて、これをどこに仕込むか、ということになるのですが、いろいろ考えるとやはり
ドリンクホルダーカバーを改造か!?と考えました。理由は
1.いつも携帯を置いている場所がここなので違和感がない
2.銀色の部分が微妙に干渉して携帯が微妙にフィットせず何とかしたい
です。そこで、某オクよりドリンクホルダーカバーを落札し、以下の様にQi基板を取り付けました。
alt

懸案だった銀色部分はマイナスドライバーでこじって外しました。(接着剤で固定しているようで、外すと元には戻りません。ご注意を)
コードをしっかり固定したいので、ワッシャーをかけます。締めすぎないように注意です。
また、ネジの長さによっては裏側についているばね仕掛けのストッパーを固定してしまうので
ストッパーを動かしたければ、裏側を分解して干渉部分を電熱カッターやドリル等で削る処置が必要です。
alt

ウレタンパッドを敷き詰めて標高差をなるべくなくします。このウレタンパッドにマジックテープ(オス)を貼り付けます。
そして、天板部分にはマジックテープ(メス)を貼り付けて合体させると。。。
alt

こんな感じになりました。私の車はラグジュアリーなのでアイボリー、茶色系の室内です。
黒も考えたのですが、ちょっと重くなる気もしたのと気分転換したいということもあり、今回はこの色に。
alt

室内の雰囲気もいい感じですね。とりあえず、充電動いてくれてよかったです。
私の車両はドアロック後5分はシガレットに通電しているようで、5分間は充電継続されてました。
当面は充電する時のみシガーにつなぎたいと思います。
また、Qiは携帯のバッテリーに負担がかかるという情報もありますが
そんなに充電する機会もあるわけではなく、むしろ、車乗ったときに気軽に充電してくれる仕組みができたので今回はこれで良しとします。

Posted at 2022/09/25 16:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年08月31日 イイね!

ACC High Ver で 突撃を回避せよ! の巻

ACC High Ver で 突撃を回避せよ! の巻みんとものmiya320iGTさんやvodka2さんの
ACC High Ver
に触発され私もチャレンジしてみました。
完全停車している車両に突撃して緊急ブレーキが動作するのではなく、認識してきっちり止まるというものですね。
想定されるシチュエーションとしては
ACCで前車追従していた
→(インターなどで前車が下りるなどで)前車不在で通常のCCになる
→(渋滞などで)完全停車している車が前に現れる
→完全停止車両を認識して停止(High Verでないと突撃して緊急ブレーキ作動)
というものです。
一応作業の概略としては、
変更前
ICM←ACC
変更後
ICM← ←ACC
      ↑←KAFAS2
とするイメージです。
ここで矢印は各デバイスがとらえた加減速の情報です。
ICMが加減速の指示を司っていて、変更前はACC(フロントバンパー下ですね)の加減速情報しか入っていないのですが
そこにKAFAS2(ミラー上のカメラモジュール)の情報も一緒に乗せて
ACCとKAFAS2のダブル
にしてあげようというものです。
alt

まずは部品を揃えます。用意したものが以下一覧。
といっても工具以外の部品としては配線2本とFSCのBE(.der と .fsc)ですね。
alt

5年以上前にHBAを行った時、分解したコネクタから線を2本GET!取っておくものですね。
日本車と違って線が細いのでこれがなかったらどうやって入手できたのだろうか。とりあえず捨てないでよかった。
alt

KAFAS2の3ピンと4ピンにはめ込みます。分解方法は昔の経験が役立ちました。コネクタの種類はステアリングコラムについていたものと同じでした。
はじめKAFASがどこになるのかわからず、ミラー部分のカメラまで行くのかと思ってましたが、しっかり調べると運転席右側のボンネットを開けるカバーの裏側にあることがわかりました。
アクセス自体はネジ2本外してトリムが2本プラスチックピンで止まっているのでじっくり時間をかけて外せばOKです。
alt
追加配線はセンターダッシュボードの下にもぐっていく配線を利用します。(ICMはひじ掛けの下くらいに鎮座しておりますね。)ハンドル下のカバーを外せばアクセスできたので簡単でよかったです。
ただ、、、狭いです。クッションを運転席下において仰向けになると作業しやすいかも。配線はエレクトロタップを使いたくなかったので対象配線の被膜を半田ゴテで熱して剥いた後、ハンダしました。
alt

BEをアクティブにします。SLIでFSCをアクティブにされた先人方のみんからが非常に役に立ちました。ありがとうございます。無事にアクティベーションできました!
また、FSC調達をしていただいたMIYAさん、ありがとうございます。
この後、ICM KAFAS2 FRRにコーディングを施します。ICMをいじると盛大なエラーを奏でますね。一通りコーディングした後にISTAで大量(23個も出ました)エラーをすべてクリーンナップ
alt

試運転も兼ねて街に繰り出すと、、おー--ACCしてない(いわゆる普通のクルーズコントロール)状態で前方に完全停車している車がいると(おそらくですが40メートルくらい前かな??)認識してACC(前車両認識マーク)が起動してきちっと止まる。
!突撃モードがなくなってます!
!これは安全だ!
また、広角で周辺の情報を集めるようになったのか、カーブが少しきつい場所や交差点でもACCマークが切れずに追い続けてくれます。今まで片側角20度くらいまでしか認識していなかったのが40度くらいまで見てくれるイメージでしょうか。
また、ACCのデフォルト距離を今まで短めにしてたのですが、3あたりにすると早めにつかんで急ブレーキもなくゆったり停車できるようになると思い、何度か試乗しつつ海辺で椅子を置きながら下記のパラメータ変更を行いました。
ICM C_Abstandsstufe_init Stufe_1→Stufe_3
ついでにaccの起動速度下限も1kmに変更しました。
ICM C_Wunschgeschw_min_kmh 30→1
ICM C_Wunschgeschw_min_mph 20→1

これでさらに快適なGTに変身してくれました。
miya320iGTさん、vodka2さん、ありがとうございました。

Posted at 2022/08/31 19:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Bクラス ブレーキパッド交換 の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/844196/car/2987857/7617615/note.aspx
何シテル?   12/26 16:14
hanndapanndaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F20系 サイドブレーキワイヤーホルダーのリテーナー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:12:34
サイドブレーキワイヤークリップの持病修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:07:36
パーキングブレーキケーブルクリップの破損と異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 16:08:25

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ ウィーエム (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
BMWのディーラーの前を車(その時はedix)で通りかかった時に、たまたまこの3GTが展 ...
ホンダ ラクーンコンポ ラクーンちゃん (ホンダ ラクーンコンポ)
ラクーンちゃん ステップコンポを買ったら先代のラクーンコンポも気になる、、 気が付いたら ...
ホンダ ステップコンポ ステップちゃん (ホンダ ステップコンポ)
ステップ ちゃん ひょんな事から電動自転車を買う事になりました。求められる仕様は次男(小 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
コンセプトは 「スキー板を外に出さないで5人でスキーにいける車で嫁も運転可能なサイズのも ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation