• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanndapanndaのブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

シャッター基板のコンデンサーを換えて右往左往!の巻

シャッター基板のコンデンサーを換えて右往左往!の巻
1年前にシャッター基板(SA6CR))を交換し快調に使っていたのですが先日急に
動作が停止
しました。ボタンを押してもうんともすんともいわず、シャッターが開かず、出陣できない!!
どうなってるんじゃ
と怒りの連絡が神様より入りました。
急いで帰り、ポテンションメータいじったりするも全く反応なし。
とりあえず、手動モードに切り替えて何とかシャッターを開けました。(初めて手動モードにする方法を知りました)
もう一回基板を某オクで落札することも出来ますが
さすがに3枚目買うのはどうなの!?
と思い対策を考えることに。

そういえば、以前基板交換を調べていた時に基板のコンデンサーを交換して復活させたとの情報を得ました。
実はこの夏、液晶ディスプレイがちらついて3秒でバックライトが切れるという困ったことがあったのですが
そのときに基板部分のコンデンサーを交換して乗り切ったことがありました。
と言うことで、コンデンサー交換を決意しました。
alt

まずは付いているコンデンサーを調べます。
50V 100μ 2個
50V 10μ 4個
10V 100μ 1個
16V 6800μ 1個
25V 470μ 1個
63V 1000μ 1個
10V 220μ 1個
と11個のコンデンサーがおりました。
メーカーはsuncon(サン電子)とRubyconでした。いずれも国産メーカーですね。
alt

以前コンデンサーを購入した秋葉原の千石電商に赴きます。本店地下1階の入って左奥に目的のものがあります。
alt

これが買い揃えた一覧です。今回はこだわりを持って可能な限り耐久性の高い商品を買い求めます。
その結果、ニチコンのUBTシリーズ高信頼性品(125℃品)を可能な限りチョイス!ブルーのコンデンサーは鮮やかですね。
よろしくおねがいしまーーーす
alt

では、換えて行きます。写真の赤字が変えるコンデンサーに振った番号です。
番号 基板No V μ
1 C104 50V 10μ
2 C101 50V 10μ
3 C123 50V 10μ
4 C140 50V 100μ
5 C133 10V 100μ
6 C149 25V 470μ
7 C148 50V 100μ
8 C161 16V 6800μ
9 C156 63V 1000μ
10 C160 10V 220μ
11 C155 50V 10μ
古いコンデンサーを外してから新しいものにつけるまでの流れは
・2つある足のひとつに半田ごてを当てつつ、コンデンサーをグリグリ左右に動かし足を抜く
 (一回で抜けないときは、逆の足を動かしてポジションをうまく替えて再トライ)
・足が抜けたら、もう一方の足に半田ごてを当てつつコンデンサーを引っ張り、抜き落とす
・基板上に残った半田を吸い取り線できれいにする
です。これをひたすら繰り返します。慣れれば簡単にできるようになります。

alt

はい、出来上がり。
UBTシリーズは高信頼と言うこともあり、サイズが大きいです。ですので、3番と4番が干渉してしまうのでずらすようにつけました。曲がっておりますが、ご愛嬌と言うことで。
さあ、シャッターに戻して緊張の一瞬です。動くか!?!?
動いたーうごいたーやったー

これで終わればめでたしだったのですが、、(ここからはテンパってたので写真ありません)
動いたは良いけれども、シャッターの基板保護カバーが閉まらない・・
そうなんです8番と9番のコンデンサーの背が高くなってしまい、干渉して閉まらない。
まあ、カバーだし付けなくてもいいかなぁ。。と思っていたら、
回転中にシャッター回転部分とコンデンサー8番と9番 が接触して
コンデンサーが基板から飛ぶ
動作停止
げげげ
と言う結末に。しかも、この影響で8番の基板に破損(配線プリントが少しかける)が発生してしまいました。
幸い、スペアを用意してあったのでそれを利用し8番を角度修正し(かなり寝かしました)取り付けつつ半田で基板を修正
9番は元々付いていたルビコンに戻しました。
今度は問題なく動いた!!やったー!!これでカバーも閉まるし、リカバーできた!ネジ止めして配線整理して完成だ!(さらにもうひと悶着あります)

※尚、当初付いていたルビコンのコンデンサーは背の高さが25mmでした。
背の高いコンデンサーの場合、25mm以下までコンデンサーを寝かす事が必要です。
25mmまでのコンデンサーでないとカバーは閉まりません。
カバーを閉めずにシャッターを回すとコンデンサーと回転部分が接触し、大変危険です(←そんなこと、いわれなくても分かるって!)
alt

ネジ止め終わった!ついでにポテンションメーターのネジも緩んでたらいやだから、しめておこう
ポテンションメーターが地面に落ちる(一瞬、何があったのかまったく分かりませんでした)
げ、げ、げ、げ、ポテンションメーターを樹脂ケースに固定する足の部分が根こそぎ取れた!!プラスチック経年劣化!?まじか
基板の説明書の一番下見ると
※樹脂ケースが破損した場合は開閉器交換となります
だって。ふざけんな
こんな部分にアロンアルファでもだめだろうな。すぐに落ちそうだし。
決めた。
!ポテンションメーターモジュール丸ごとタイラップで固定しちまえ!
(もう破れかぶれ状態。タイラップ部分がカバーと干渉しカバーが閉まらなくなるので、カバーの一部を糸のこで切りました
おお、付いた。意外と悪くない。と言うか、前よりしっかり固定されている!
カバーを閉めて、今度こそ本当におしまい

朝6時から作業しましたがなんだかんだで終わったのは10時前後でした。
作業後の富士山がきれいだったので撮ってみました。
やっぱり、シャッターがきれいに開くのは気持ちよいですね。

2022/5/27 追加
マルチメーターテスターを購入して抜けたコンデンサーはどれかチェックしてみました。
結果、
3 C123 50V 10μ
が抜けておりました。
1本抜けただけで動かなくなるなんて、、緻密ですね。
Posted at 2021/10/24 13:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年07月22日 イイね!

おしとやかなしまり具合に大満足!

おしとやかなしまり具合に大満足!今までぶっきらぼうに
ドスン
ドスコイ
としまっていたシコを踏むテールゲートトランク。
荷物を満載してるときには頼もしい閉まり具合だと思ってましたが
社長さんの動画を見て「やはりこうでしょ」と早速コーディング

モジュール
セクション
HKFM 3020

ファンクション
DREHZAL_SEGMENT_SCHL
変更前
50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50
変更後
18, 1C, 30, 3C, 3C, 3C, 3C, 3C, 3C

令嬢のようなおしとやかなしまり具合に大変貌!
久々にコーディングしました。
良い連休の初日を迎えることが出来ました!

Posted at 2021/07/22 08:35:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年05月16日 イイね!

べんちゅの室内白色LED化を完遂しようっ

べんちゅの室内白色LED化を完遂しようっよくよく見たらまだLED化できない部分が3箇所ありました。
まずは運転席側後部座席フットランプ。
alt

続いて助手席側後部座席フットランプ
alt

最後がグローブボックスです。
alt

これで全部終わったかな?
Posted at 2021/05/16 14:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年05月08日 イイね!

べんちゅの室内を白色LEDで雰囲気変えようっ

べんちゅの室内を白色LEDで雰囲気変えようっ1日遅れて到着した室内灯LEDをつけていきます。いろんなバルブが入っていましたが結局使ったのはT10のみでした。
alt

今回の換装で一番てこずったのが後部座席手提げ部分でした。クリップが硬かったです。
alt

基板部分が赤いのが見えてしまう気がしますが、凝視することはないということで。。
alt

お手軽に換装できるのでお勧めです。これで室内外ともにLEDカラー白で統一できました。
alt


Posted at 2021/05/08 09:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年05月03日 イイね!

べんちゅのミラーをLED&シーケンシャル化したら眩しくなっちゃった

べんちゅのミラーをLED&シーケンシャル化したら眩しくなっちゃったべんちゅのミラーをシーケンシャル&LEDにしてみました。
alt

総額で3000円程度ですが費用対効果に大満足です。
ミラーの爪が硬くて割るんじゃないかとはらはらしながら作業しました。
ただ、ウェルカムライトが明るくなり過ぎてスリー・ポインテッド・スターと、、干渉しあってる!?
alt

でも、LEDは確かに明るい!LEDに変えたことで妻はウェルカムライトが付いている事を初めて認識したようです。
alt

シーケンシャルウィンカーとLEDウェルカムライトは一緒に取り付けたほうが作業量をまとめられてよいですね。
尚、ベンツのロケーターライティング機能(ウエルカムランプとか)はコーディングなどしてなければ暗くなった夜等でしか作動しません。したがって昼間はウェルカムライト点灯しません。はじめは接続不良(あるいは商品不良)かと思いました。
夜まで待ちましょう。(待てない方は光量センサーを覆うなどして車によると認識させましょう)

alt

Posted at 2021/05/03 10:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Bクラス ブレーキパッド交換 の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/844196/car/2987857/7617615/note.aspx
何シテル?   12/26 16:14
hanndapanndaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F20系 サイドブレーキワイヤーホルダーのリテーナー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:12:34
サイドブレーキワイヤークリップの持病修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:07:36
パーキングブレーキケーブルクリップの破損と異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 16:08:25

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ ウィーエム (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
BMWのディーラーの前を車(その時はedix)で通りかかった時に、たまたまこの3GTが展 ...
ホンダ ラクーンコンポ ラクーンちゃん (ホンダ ラクーンコンポ)
ラクーンちゃん ステップコンポを買ったら先代のラクーンコンポも気になる、、 気が付いたら ...
ホンダ ステップコンポ ステップちゃん (ホンダ ステップコンポ)
ステップ ちゃん ひょんな事から電動自転車を買う事になりました。求められる仕様は次男(小 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
コンセプトは 「スキー板を外に出さないで5人でスキーにいける車で嫁も運転可能なサイズのも ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation