• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanndapanndaのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

ドアの下をのぞいて見ると べんちゅ編

ドアの下をのぞいて見ると べんちゅ編
ベンツも下からのぞいてみました。
alt

もちろん、アレを目指しています。
alt

詳細は整備手帳で。
alt

早く来ないかなぁ。
Posted at 2020/08/11 06:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年08月11日 イイね!

ドアの下をのぞいて見ると BM編

ドアの下をのぞいて見ると BM編ドアの下をのぞいてみました。目的はもちろん、、、アノためです。もう少しで荷物が届きます♪
alt

これは端子の形です。ご自身の車両ごとに違うかもしれないので発注前に確認ですね。
alt

別角度からもう一枚
alt

alt

alt

コネクタはこんな感じで入っています。
alt

alt

alt

alt

型番はすべて同じでした。
alt

alt

いよいよ今日来るらしいので、楽しみです。


Posted at 2020/08/11 06:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年08月09日 イイね!

ブレーキフルード交換 この値段なら安心のディーラーで

ブレーキフルード交換 この値段なら安心のディーラーで以前から気になっていたブレーキフルードの交換を行いました。もともとパッドは以前交換していたのですが、フルードは手付かずでした。
私は元々、東京にあるBMW直系のお店で車両購入しました。ですので、地元のデラとは全く付き合いがなかったのですが、毎回東京に行くのも嫌気が差していたので地元のデラに行くことに。
alt

さすがディーラーですね。ブレーキフルードリザーブタンクに専用の装置をバチ、っとつないでコンプレッサーで圧送して交換していきます。こりゃ楽に交換できるわ。
alt

交換費用はこちら。8000も行かないんですね。もっともフルードの値段と言うよりは、工賃のほうがえらく高いのだが。。。
とは言うものの、この値段で交換できるならデラでよいかな。オイルとかATFは考えちゃうけど。。。
Posted at 2020/08/09 11:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年08月09日 イイね!

開かずの門を開く為に物資を集めろ! の巻(シャッターがまたおかしくなっちゃった)

開かずの門を開く為に物資を集めろ! の巻(シャッターがまたおかしくなっちゃった)お仕事中に急遽家のボス(御館様)から電話がかかってきました。
曰く
 !大門が開かないので出陣出来んとは何たる失態!
口語訳
 シャッターが開かないので本業(お買い物)に行けないけどどうなってんの
との事でした。

alt

会社は早帰りにして急遽秋葉原にあるパーツランドへ直行
以前もこちらのお店で購入しました。
M22E10 5KΩ 10回転
の在庫を聞いたところ、たっぷりあるとの事だったので念のため、2個購入しました。
1個税込み1780円(3年前と変わらない)

買ったついでにお話してみると
 どうやらこの商品の引き合いが増えているみたい
です。しかも用途を聞いてみると音量調整じゃなくて
 シャッターに使うんでしょ?
と阿吽の呼吸で返してきました。

やはり皆さん、おんなじ悩みを抱えているようです。
ちなみに、ポテンションメーターの耐用回数は1万回ほどとの事。
前回3年前に交換しました。年に150日(そんなに乗ってないけど)使ったとして
上下で2回です。したがって、ポテンションメーターを上下させた回数は
3年 × 2回 × 150日 = 900回!?
ちょっと、予定された性能の1/10以下!!
と言うことを店主さんに伝えたところ
 卸通じてメーカーに回数と耐用年数の件言っときますよ
との事でした。メーカーよろしく!

alt


さて、シャッタ-よりポテンションメーターを取り外します。前回やっているのでこの辺の手順は問題なし。
alt

取り外したポテンションメーターと新しく付けるポテンションメーターです。
alt

まずは六角レンチでギアを外し
alt

シャッター固定の為のブランケットを外します。
alt

各パーツの並び順はこれですね。後は新しいポテンションメーターにハンダ付けして組み替えをするだけです。
alt

はい、完成!
前回から比べて線が短くなったので、急遽増線しました。しっかり圧縮チューブも使います。

再設定も無事に完了。今度は何年持つことやら・・・
Posted at 2020/08/09 11:21:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年08月09日 イイね!

BENZも広々なディスプレーで駆け抜けたいっ その3 昨日を振り返る!!

BENZも広々なディスプレーで駆け抜けたいっ その3 昨日を振り返る!!昨日は取り付けでぐったりしてしまいましたので、今日の朝シャキッとした所で改めてポイントとなる部分を振り替えてみました。
alt

そもそも、交換でどれくらいサイズの差が出たのか見てみます。
はい。これ位違います。ほぼ2倍ですね。
この時期のベンツはモニターにあまり力を入れてなかったのか、同時期のBMと比べてもモニターがしょぼいです。またナビ操作についてもいまいちな部分もありますから、googleMAPやアンドロイドがお好きな方はぜひ取り替えたほうが良い気がしてしまいます。
あ、もちろんWIFIついてますから自宅でWIFIと接続してMAP更新やアプリも入れられますし、出先ではスマホとテザリングして動画も見れちゃいます。もちろんブラウザーも乗ってるんで検索なんかもびゅんびゅんです。
こう書くとますますメインをマルチメディアモニターにしてバックとかの機能のみ純正を使うように設定すれば良い気がしてきますね。
alt

上が交換で使用した道具たちです。
今回、一番がんばったのは白座布団一番左のエアコンパネルを取り外すT型専用工具です。はじめはまっすぐだったのに、使い終わったら曲がってしまった。。それくらい力をかけないと抜けません。この専用工具もALIEXPRESSで買ったのですが、届いた送品は微妙に先端が太くてエアコンパネルの溝に引っかかりませんでした。
ですので、紙やすりでシコシコ先端部分を削った所、入るようになりました。さすが中華クオリティ。。安かったけど。
次にがんばったのがトルクスです。これがなければネジ緩められませんので当然と言えば当然。
その次はラジオペンチでしょうか。ナビ本体を固定しているネジは奥の方にあるので落とさないようにラジオペンチで慎重につかんで確保しました。
一番最後に発生した、ナビ固定のブランケットが全くのサイズ違い&右左逆・・・の時に威力を発揮したのが上にいる3兄弟です。
まず、ブランケットについている日本仕様にはおおよそ合わないネジ固定部分をすべて半田ごてで焼ききりました。
次に左ハンドル仕様の為全く適合しないスカート部分を糸鋸でぶった切りました。
最後に今までの純正モニターを固定していた奥まった位置にあるステーにこの拡張ブランケットを固定する為にバシッと穴を開けるのにドリルが活躍!
結果、しっかり取り付けできました。
alt

最後に整備手帳の内容とカブりますが、接続に際して最も重要なポイントなのに1枚ぺらしか記載のないペラペラマニュアルの確認点を改めて記載しておきます。
まず、私の車両はNTG4.5なので左側です。
①のオーディオプラグはセンターコンソールを這って行きマルチメディア端子部分に接続します。ライン入力のアダプターは同梱されてました。
②ナビ本体に接続されていた純正カプラーをここにはめます。ただし、純正カプラーについている光ケーブルは引っこ抜いて取り外し③のソケットにつけてあげないといけません。(←詳細はブログをご覧ください。)
③↑②にあるとおり、光ケーブルをつけましょう。
④NTG4.0はナビへの画面出力端子が異なっているのかドングルが必要となるのかもしれないですね。NTG4.5ではモニターに付いていた端子を⑪に直接つなぎました。
⑤ドングル付属していなかったので使いません。もし使うとしたら(NTG4.0など)⑰に接続すると良いでしょう。
⑥NTG4.5なら⑥を⑧につながないとだめです。(これを間違えました。おかげで電源連動せずCOMMANDボタンも使えなかった)
⑦NTG4.5ならここに⑨にあるソケットAをはめてやります。
⑧NTG4.5なので⑥とつなぎましょう。
⑨ソケットAはNTG4.5です。ソケットBはNTG4.0です。
⑥-⑨はNTGのバージョンによってつなぎ方が変わるので御用心ください。大事なポイントです。
⑩USBケーブルですね。私は2本ともコンソールまでUSB延長ケーブルを使用して伸ばしました。この先にmp4が入ったUSBメモリ(128gマイクロSDなど)をつなげると、、、素敵な世界が待っています。
⑪これは既存モニターについている映像端子を接続するという事です。NTG4.5では④のドングルはなくて、直接接続できます。接続しないと純正ナビの映像は出ません。(←もちろんこんなことはマニュアル記載なし。これは重要なポイントです。)
⑫~22まで いろいろできそうですが必要ないので使用せずです。

右下のページですが、マウントがいろいろあると書いてますが、要注意です。
商品購入時に業者へ
「日本は左側通行、運転席は右側なのでそれに適合するマウント送れ!」
としっかり書かないと危険です。
しかも、運転席が右左の以前に微妙に穴の位置もずれてます。日本の仕様とは異なっているかもしれません。
私は電熱カッター(本当はただの半田ごて)で余計なねじマウント部分をぶった切った上で、左ハンドル仕様だったのでずれているカバー部分を糸鋸で気持ちよく切断しました。
後ろ部分なので見えないので私としてはこれでよいのですが、取り付けの最終段階でこんな作業があるとは思いもしませんでした。。
alt

また、接続の次に大切な純正ナビの表示方法についても整備手帳とかぶりますが再掲しておきます。
alt

車両設置のマニュアルはあまりにもペラペラですが、ここから本体の説明です。
NTG-OSというのが純正ナビの機能になります。
純正ナビをメインとするのか、マルチメディアモニターをメインとするのかで設定が大きく変わってきます。
右ページ中断のAudioinput ですが、これの出し方が最初わかりませんでした。よくよく見てみると、吹き出しで
「Settingを押した時に出てくる一番上にある空欄を3クリックしろ」
との記載が。。。もうちょっと目立つ様にわかりやすく書いてほしかった。
connectionで音声をどのルートで出すかを設定します。私はAUX MANUALで設定しました。
screenparamですが、非常に重要です。車両に搭載されているNTGバージョンと スクリーンサイズを正しく指定しないと純正モニターの表示が正しくされません。と言うか、表示されない、出てこない。(←これに気づかず、お昼寝しながらマニュアル読み返してました)
私の場合はNTG4.5 800/480 でした。他のNTGバージョンや解像度だと表示されませんのでご注意を。

作業は少し煩雑ですが、ひとつづつ確実に行えばできると思います。ALIEXPRESSで買えば3万円くらいでこんなに使いやすく見やすい環境が手に入るのであれば、皆さんもおひとついかがでしょう?
Posted at 2020/08/09 10:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Bクラス ブレーキパッド交換 の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/844196/car/2987857/7617615/note.aspx
何シテル?   12/26 16:14
hanndapanndaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F20系 サイドブレーキワイヤーホルダーのリテーナー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:12:34
サイドブレーキワイヤークリップの持病修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:07:36
パーキングブレーキケーブルクリップの破損と異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 16:08:25

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ ウィーエム (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
BMWのディーラーの前を車(その時はedix)で通りかかった時に、たまたまこの3GTが展 ...
ホンダ ラクーンコンポ ラクーンちゃん (ホンダ ラクーンコンポ)
ラクーンちゃん ステップコンポを買ったら先代のラクーンコンポも気になる、、 気が付いたら ...
ホンダ ステップコンポ ステップちゃん (ホンダ ステップコンポ)
ステップ ちゃん ひょんな事から電動自転車を買う事になりました。求められる仕様は次男(小 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
コンセプトは 「スキー板を外に出さないで5人でスキーにいける車で嫁も運転可能なサイズのも ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation