• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hunahoのブログ一覧

2015年06月09日 イイね!

6/6 そうだホタルを撮影しにいこう!! 俵田:フロイデン八千代付近

色々と行き歩いている なほちんです、こんばんは^^


さて6月ですし紫陽花(雨+水溜り+赤い傘+黄色い長靴+ランドセル)の時期となりました。
が、それはまだ日にちもあるので置いておいて
去年は、余裕もなったのでいけずにいたホタルを撮影に行きました。


どこに行こうかと近場で考え調べた結果、
「出石町 奥山渓谷」
「養父市 ほたるの里 奥米地」
「南あわじ 諭鶴羽(ゆずるは)ダム公園」
「佐用町秋里川」
「多可町 八千代区俵田の野間川」が見つかり、最後の八千代区俵田の野間川にしました。

理由は初撮影のため、
ホタルがいなくて失敗するのだけは避けたいし、遠すぎて費用がかかる場所を避けた結果です。
多可町のホタル状況のHPがあるのと
現地の人がフェイスブックでホタル情報をアップしてくれているので決め手ですね。


6/6当日 "第25回 俵田ホタル鑑賞会 "が開催されており 出店も出ていました。
現地に16:00前に到着。

まずは軽く腹ごしらえをしようと
あまご掴み取り(1匹300円) 。
靴と靴下をぬいで子供に混じって捕まえるのです!(私は相方が頑張っているのをちゃかして撮影するだけw)


偏光(PL)フィルターは使わないだとうと持って行き忘れたので水面に光が反射して見えにくいですorz



捕まえたら焼いてもらえます。⇒300円払って捕まえないとあまごは食えない!(相方の頑張りに感謝)

焼いてるおっちゃんにあまごを渡すと、生きたまま串をさしてくれます。
内臓もそのままで串を刺しただけなので生きていて、一番手前の私たちのあまごは口をクパクしております。



焼いてはくれるが、どれが自分のなのかは自分で把握しておくシステムなので
ひたすら焼けるのをじっと前で待つという、おあずけもセットで体験できます。

焼けるまで途中でおばーちゃん達が丸めてくれる草餅を買って食ったり、何とか風豚焼きを食ったりしてました。


あまごは塩味がきいて大変おいしかったです。




腹も満たされたので川沿いの撮影場所へ移動。
どこにホタルが出るかという細かい情報が無くて 先に陣取ってた人の横を押さえました。
2人とも各々の三脚を立てて足元でアウトドア用イスに座って時間つぶし~
イスを持ってきて待っている方もちらほら見受けられました。


ホタルが舞う直前、カメラの設定を教えてほしいという女性が来たので
少し設定を教えてましたが暗くなってきており調整も説明も中途半端になったのが残念です。
もう少し早く来ていただいたら 現物をみて設定も細かく出来たと思います。


日が暮れる直前にピント合わせや角度などの調整を行い
ホタルが飛び始めたら3分*5セットないしは5分*5セットの長時間露光。
タイマー付きレリーズでセットしてあるので最初のスイッチを押せばあとは自動で撮影してくれます。
スイッチを押したら ほかの人がフラッシュだけは焚かないでくれと祈りつつ座っているだけ。

ホタル次第とはいえ2時間↑粘って まだマシな写真がコレ・・・
新聞を見て3分とか5分を選びましたが、15分とか30分露光とかも考えた方が良いと思います。






21時過ぎてから撤収したと思います。

ホタルは20:00~21:00ぐらいが活発に動くとのことです。
薄暗い段階には光っていましたが真っ暗になるまで飛び回っている様子はありませんでした。
ピークは20時辺りからでした、あとは徐々に減ってきて21時ごろはぐっと減っていたように思います。
また薄い長袖で行きましたが多可町は結構寒いので防寒着あると良いですね~


結構な頻度でフラッシュが光っておりホタルが光らなくなる原因なのでやめてほしいです><
スマホで撮影されてる方が多かったですが、普通のカメラアプリだとうまく移らないんじゃないかなと思いました。
別のアプリで長時間露光が可能らしいので発熱で強制終了しなければ、そっちのほうが良いものが取れるんじゃないですかね~

今回はあまりぱっとする写真にならず
新聞などで見るような気に入る良い写真が撮りたかったので、次はx6iも出してきて2台体制でリベンジしたいです。




撮影
カメラ:CANON EOS 70D
レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
三脚:SLIK プロ 330 HD

フォーカスモード:MF(マニュアルフォーカス)
ISO感度:800
ホワイトバランス:太陽光
手振れ防止機構:OFF
絞り:F8
シャッター速度:BLUB 3分*5 5分*5

80枚 450MB
Posted at 2015/06/09 23:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月02日 イイね!

5/31 ラピュタ島へ +おまけで和歌山城

さて前日の5/30 七種の滝(なぐさのたき)は8時前に起きて9時出発で登り
翌日の5/31 朝5時おきの6時出発で和歌山へ。
1500円の高速料金を支払い2時間で目的地の友ヶ島汽船の駐車場へ。

旧日本軍の砲台跡であり、まるで実写版ラピュタ と言われている友ヶ島へ!



8:10ぐらいに乗船券売り場に到着。
サイトで見れる青矢印の駐車場がオススメです、赤線の方に駐車しましたが途中の道が狭いです。

雨が降る予定でしたが、晴れており すでに10名ほどが待っていますが売り場が開いてませんw
ベンチに座っていると窓口が開いたので片道1000円 往復2000円の乗船券を購入。
日焼け止めと虫除けも塗ります。

団体さんが来て30名ほどの方が窓口に並び始めました・・・が!
風が強く船が出れない恐れもあり、いったん窓口を閉鎖。
確認作業となりました。

なんとか9時の船は出るとの事なので100名 乗船可能なのですが80名に落として出発。



9:20友ヶ島着。
すげー揺れたのでちょっと気持ち悪い(´;ω;`)


11:30に船が出るので約2時間で戻ってくるコースにします。



なお島に店や自動販売機はありますが割高なので本土で購入していきましょう



野奈浦桟橋から右回りで移動します。
野奈浦公園を抜けると海岸の道が崩れているらしく通行禁止です・・・これが後にロスにつながるわけですがw

迂回路の途中で第五砲台跡


蛇ヶ池(左手と奥の草の部分がすべて池)


第二砲台跡(中へ入るのは自己責任)



第一砲台跡
友ヶ島燈台


池尻広場(奥に見えるのは蛇ヶ池)


孝助松の海岸(砂浜にも降りられる)





海軍聴音所跡



タカノス山展望台(写真は一段下の小展望台)


ロス分が響いてきて大展望台の時点で11:00 もう船に間に合わなくなる。
休憩がてらビックリマンチョコを食べつつ水分補給して移動。


第三砲台跡(ラピュタぽいのはココ)






この砲台ですが、一歩入って階段のほうを見るとすごく暗くて前が見えません。
懐中電灯がないと全く楽しめないのでご注意ください。



撮影して回って12過ぎに野奈浦桟橋へ着
次の船は13:30



あわよくば鹿とクジャクが広場にいるらしいので撮影しようと探しましたがいません
疲れたし広場で寝てました。
桟橋→第三砲台+αのコースなら余裕で2時間を切ります。


酔うと嫌なので外で立ってクルージングですが、波が高く眼鏡ずぶぬれになった( ⊃ДT)





13:30の船で本土へ戻り

人形供養の淡島神社へお参りし撮影。
アップするのはやめておこうと思い封印へ。

神社横の満幸商店で海鮮丼【大】 3800円を注文し遅めの昼食になりました。
http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30003956/



シラス丼とワサビ醤油?のタレは共通との事で、
値段は高いがいろいろな魚を食べられて全体的に量は多いので男2人で食っても十分です。
鯛・ハモ・ホタテ・シラス・イカ・ウニ あともう1種でした。

有名なシラス丼トリプルですが、周りの声を聞いているとずっと同じ味で耐えられない人が多い模様w


そして和歌山城へ行き
4時過ぎからコンクリ城へ登る。
コンクリだと登りやすくて困るわw





最後に和歌山ラーメンを食おうと「丸高中華そば 六十谷店 」へ寄って帰りました。



ずっと山道なのでそれなりの服装で登山靴やトレッキングポールなど装備があると比較的楽です。
二日で結構あるいたので 月曜日は足が痛かったw



撮影
カメラ:CANON EOS 70D
レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
偏光(PL)フィルター:Kenko カメラ用フィルター Zeta ワイドバンド C-PL 67mm

352枚 2.1GB

+サブ機のCANON EOS x6iを相方に貸す。
Posted at 2015/06/02 14:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月02日 イイね!

5/30 七種の滝へ

5/30 ふと思い立って20年ぶりぐらいに兵庫県福崎町田口にある七種の滝(なぐさのたき)へ。


青少年野外活動センター(福崎町田口700-1)へ向かい
駐車場は里山公園なぐさの森(20台)か作門寺山門(5台)か七種神社鳥居前駐車場(4台)です。
山門まで行くのにすでに1台分の幅しかない狭い道ですが、
なぐさの森の駐車場からだと2kmほど歩くことになるので出来れば山門まで車で行くことをオススメします。

なお山門から800mほどの鳥居前駐車場までは1台分の道でキツめの坂を上っていきます。

9:30ぐらいに山門に車を止めてカメラリュックに水(500ml*3+α)と食い物(おにぎり*4 ブラックサンダー 飴ほか)を詰めて歩きます。

運動靴でも行けた記憶はありますが
今回は念のためにHI-TEC の安めの登山靴とキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) のトレッキングステッキ M-9839 を購入そして装備。
日焼け止めを塗って、ティゴラのアームカバーとSOUTH FEILDの帽子も装備して準備完了。


テクテク歩く。
山道を歩く。
途中で帰りたくなる。

ようは
1ヶ月鈍った体には山道がつらすぎたorz

ヒーヒーいいながら
七種神社で動けなくなりイスに腰掛けるも
左手がしびれるような感じがする。
もしや酸欠気味なのかと思い、寝転がりながら水飲んで塩飴食いつつ休憩→なんとか復活!

一応 撮影した七種の滝





使ってなかった心臓を全開までまわしたら限界に達したようでしたw

最初はココ(神社)で断念しようかと思うレベルでしたが、復活後ボチボチと行ける所まで行くことに。






歩いて休憩して岩登ってを繰り返し13時付近に 頂上に到着!!

少しQKしてつなぎ岩も(高所恐怖症なのでビビリながら)撮影。




展望台で山々を見つつ昼飯。
徐々にですが天候が悪くなってきており下山。

登るのは地獄、されど下るのも岩が滑って危険!



滝の一番上の水が落ちてくるところも撮影できるのでパシャリ☆



七種神社まで降りてくるとぐっと道がまともになります。

何点か七種の滝を撮影。





15時前には作門寺山門まで帰ってきました。
体の状況チェックの結果、右足のふくらはぎに痛み、右足首がちょっと靴擦れ気味、右ひざが滑って打ったのでかるく打撲でしたw
駐車場で湧き水で頭や腕などを洗って Tシャツを着替えて帰宅コースへ。


するすると下っているとアヒルを見つけたのでさっと車を止めて撮影。

近づいたら逃げられるの巻。





あとはだらだらと南下し、コメダでたっぷりアイスミルクコーヒーを飲んで帰りました。

※ハイカットの登山靴は足首の固定と足場の悪い道では本当に役立ちました。
1000円ほどのトレッキングポールでしたが、くだりでは大変役に立ちますのでオススメです


撮影
カメラ:CANON EOS 70D
レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
偏光(PL)フィルター:Kenko カメラ用フィルター Zeta ワイドバンド C-PL 67mm

121枚 0.9GB
Posted at 2015/06/02 12:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

GWだし、ぶらっと長野まで

5/3~5/5の日程で松本城 あがたの森 大王わさび農場 黒部ダム 木崎湖 八島ヶ原湿原 霧ケ峰の順で一眼レフ片手に行ってきました。

長野の松本城(5/3)


同じく松本の「あがたの森」



大王わさび農場に立ち寄り白馬で一泊





黒部ダム(5/4)






ゆーぷる木崎湖にもよりました。




木崎湖をちゃりんこでぐるりと回り。













また松本まで戻り宿泊

5/5朝から ビーナスラインに乗って八島ヶ原湿原&霧ケ峰まで。









あいにくと雲があり霧ケ峰から富士山は見えずorz





さいごに飛び立つグライダー


帰りの渋滞で疲れましたが良いGWでした。
今回より偏光(PL)フィルターであるKenko カメラ用フィルター Zeta ワイドバンド C-PL 67mmを購入。
これにより今までより良い写真が撮れたと思います。


撮影
カメラ:CANON EOS 70D
レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
偏光(PL)フィルター:Kenko カメラ用フィルター Zeta ワイドバンド C-PL 67mm

687枚 2GB
Posted at 2015/05/06 13:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月04日 イイね!

さくらと花見と工場夜景

生きております なほちんです!

4月になって暖かくなったと思ったら桜が満開になりました。

うまいこと土曜日も休みだったので
毎年恒例の巡礼を兼ねた花見に岡山の『木華佐久耶比め神社(このはなさくやひめじんじゃ)』へ行ってきました。


当日ときどき晴れて 基本的には曇りで 月食は無理だけど・・・雨は無いのでセーフ!
たつのから赤穂・日生と海沿いを走って行きましたが、さくらが所々で咲いており良い景色でした。


到着したのは12時過ぎ
13時前に岡山の知り合いと愛・天地無用!の巡礼で高梁市から下ってきた横浜から来た知り合いも合流。
4時間ほどメシくってだべっておりまし。
神社へ花見に来る方も多いようで今年は結構な人と遭遇しました。









楽しい時間は流れて良い時間となったので、横浜の知り合いと2台で移動。

空は曇りのままで月食は望めそうもなく工場夜景にしようと予定を変更。
水島展望台まで移動して相談するもピンと来ないのでもう少し工場へ近づくことに、
山を下りスマホで調べた場所で移動、車でQKして撮影を行います。





展望台より下で少し高くなった場所なのでなかなか良い角度で撮影できました。




途中雨が降ってきたので傘をもって撮影。
8時ごろに撤収、帰り道の吉備SAでメシ食ってたら大雨になっておりました。


撮影
カメラ:CANON EOS 70D
レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 、EF70-300mm F4-5.6L IS USM
三脚:SLIK プロ 330 HD
+レリーズ

フォーカスモード:MF(マニュアルフォーカス)
ISO感度:100
ホワイトバランス:太陽光/電球/蛍光灯
手振れ防止機構:OFF
絞り:F8.0
シャッター速度:BLUB:10~30秒

102枚 約1GB
Posted at 2015/04/05 19:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

超望遠レンズ持ってちょろちょろ出かけてますが一応インドア派。 誰も信じてくれませんが・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) インテグレートCD・AM/FM付ステレオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:33:15

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
平成26年(2014年)10月が初年度登録の前期Gグレード5人乗りです。 ツテを使い13 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
母親用にオークションでポチ。 XリミテッドなのでバックカメラとGPSアンテナ、リアドアに ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
大叔母の車 管理用に登録 大叔母が87歳で免許更新をやめたため代理管理となった。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
20年式 CVT+パドル装備の中期VitzRSです。 スマートキー 純正エアロ。 ローダ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation