• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんとく@SUBARUのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

良いクルマと売れるクルマは別物?

良いクルマと売れるクルマは別物?今月は、ラリーの手伝いの補佐をしたり、サーキットへレースを見に行ったりと、
なにかとイベント尽くしの10月でしたが、今週は落ち着いておりました。

なので、今日はお客様感謝デイのために嫁とディーラーへ行ってきました。
くじはC賞のボックスティッシュでしたが、最近風邪気味だったのでありがたかったです。

そして、担当さんのご厚意で、まずはアイサイト体験を。
実は、自分が運転席に乗ってのアイサイトは初めてでした。

うーん、右足をブレーキペダルに乗せずに障害物にまっしぐらな状態、とってもドキドキでした。
それにしても、警告音&自動ブレーキの仕組みは非常に魅力的なアイテムですネ!

次にエクシーガtSに試乗しました。

このクルマ、8月にお台場合衆国で乗りましたが、その時はテストコースで最高速度30㎞/hだったので、本当の素質を感じることはできませんでした。
しかし、今回は一般道での試乗ということで、たっぷりtSの良さを味わってきました。

エンジンはノーマルのままですが、足回りはSTIのチューニング、ブレーキはブレンボということで、
走る・曲がる・止まるという動きがとっても気持ちのいいクルマでした。
後部座席に座っていた嫁も、
「乗り心地がいいし、酔わなさそうな感じ」と言っていました。

このクルマ、今日が受付最終日だったらしく、今日印鑑を押さなければ二度と買えないクルマになってしまいます。

正直な話、私の家族が5名以上なら本気で購入を検討する一台です。
乗車人数が増えれば、GVFのままというわけにはいかないでしょうから、
乗り換えということになれば、最優先にこのクルマを検討したでしょうね。

STIの方にお聞きしたところ、まだそれなりの台数が残っているご様子…。
販売台数的には、S206よりも貴重なクルマになるかも。

それにしても、やっぱり良いクルマと売れるクルマは別物なんですネ。
個人的には、こういうクルマがもっと売れるといいなぁって思いました。

まぁ、エクシーガtSのお値段を聞いたら子育て世代が購入するにはちょっと背伸びしなきゃいけない金額な気もしますけど。

そんな感じで試乗を終えてから、近所のラーメン屋さんで昼食を済ませて、ニトリで買い物をして、
今度はSTIパーツをいろいろ物色。

12ヶ月点検で納車時から使っているSTIエアクリーナーエレメントがくたびれかけているとチェックしていただいたので、またもやSTIのエアクリを購入。
ついでに、何かに使えそうなSTIステッカーを購入して帰宅しました。
エアクリは来年の春の6ヶ月点検時に交換するので、しばらくは冬眠です。

帰路で豪雨に遭遇したので、帰宅後クルマを軽く洗車。
今度の週末にお出かけが控えているので、少しくらいはキレイにしとかなきゃ!


うーん、まったく内容のないブログでゴメンなさい…(謝)

Posted at 2012/10/28 19:34:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタマイズ・パーツ | クルマ
2012年10月21日 イイね!

WTCC&スーパー耐久観戦記(決勝編)

WTCC&スーパー耐久観戦記(決勝編)WTCC&スーパー耐久の決勝をみるべく、早起きしてホテルを出発しました。
※このブログのほかに「予選編」もありますので、よろしかったらどうぞ。

フリー走行を見た後、パドックをウロウロしていたら、
レーシングスーツ姿の男性から嫁が声をかけられました。

男性:「あの、先週ラリーの時に○○石油にいませんでしたか?」
※〇〇の部分は全日本ラリー選手権第8戦にて給油ポイントで使ったガソリンスタンドの名称。

嫁:「はい」

男性:「先週は86で参戦していました」

嫁:「えっ!」

詳しくお聞きしたら、ハイランドマスターズでGAZOOラック86にて参戦していた筒井克彦選手でした。
そして今日はスーパー耐久でS2000にて参戦中とのことでした。

左上のドライバーさんが筒井選手。

レーシングドライバーに声をかけられるとは、さすがはうちの嫁!ビックリです。

そしてスーパー耐久決勝。

しかし、アクシデントが!
中嶋修選手の乗る63号車が第一コーナーでタイヤバリアに激突。



意識不明だった中嶋選手はその後死亡が確認されたとのこと。
中嶋選手のご冥福を心よりお祈りいたします。

このアクシデントによりレースは中止に。レース車両は次々とピットへ。



打ち合わせ中の吉田選手。



次にピットウォークの時間に。

レーシングスーツ姿の吉田選手と記念撮影をしたり、お話させていただいた後、
他のチームのピットも見学。
レーシングマシンとドライバーさんを見学したかったのですが、
薄着のお姉さまとそのファンの方々がたくさんいらっしゃったので、遠目に見物。

あっという間にピットウォークが終了したので、スーパー耐久の第2レースを観戦。
吉田選手・佐々木選手・先ほどの筒井選手も激走しておりました。

そして佐々木選手のチームがクラス優勝!



本当におめでとうございます。

さらにパドックを歩いていたら、筒井選手に再会することができました。
今日のレースについていろいろ教えて下さった上に、
私がサインをねだったら快く引き受けて下さいました。
しかも、チームメイトの皆さんの分まで!
なんと、筒井選手も坂本選手もスーパーGTのドライバーさんなんですね。



TRACY SPORTSの皆様(筒井選手、坂本選手、藤村選手)、本当にありがとうございます。

最後にメインイベントのWTCCです。



はじめて観戦するレースでしたが、
短い時間で、接近戦があちこちである見応え十分なレースでした。

シボレーのピットでは必勝祈願のダルマが!



国内メーカーとしては唯一のホンダがシビックで参戦。



スタートもダンゴ状態?



ピット前は異国情緒が漂っていました。



WTCCとっても楽しかったです。

すべてのレースが終わったので帰路に。

スーパー耐久のマシンってこんな感じで移動なんですね!




帰路では、四日市で渋滞にはまったものの、8時前には帰宅。
その後いつもの温泉で疲れを癒してきました。

とっても充実した二泊三日でした。

写真撮影やサイン、そしてマシン解説までしていただいた吉田選手。
お台場でのGRBでの同乗体験のお話をさせていただいた佐々木選手。
サーキットなのにラリーのお話までして下さった筒井選手。

本当にありがとうございました。

そして、参加されたすべての選手の皆様、観戦された皆様、本当にお疲れ様でした。
Posted at 2012/10/22 00:00:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー、レース | クルマ
2012年10月21日 イイね!

WTCC&スーパー耐久観戦記(予選編)

WTCC&スーパー耐久観戦記(予選編)今回のブログは、鈴鹿サーキットで開催されたWTCC&スーパー耐久の予選の観戦についてです。
決勝については、次回のブログで書く予定です。


今年の夏のある日、SABナゴヤベイで開催されたPROVAフェアにて、
吉田選手から「10月にスーパー耐久でインプレッサに乗るから応援に来てくださいよ」
とお声をかけていただいたので、ずーっと気になっていたスーパー耐久。

同じGVFに乗るみん友さんからもレース観戦の楽しさをいろいろ教えていただいていたので、
これを機会にレース観戦に行くことにしました。
これまでは、海外で一度インディカーレースを観戦しただけで、
国内でのレース観戦は初体験なのでドキドキです。
まぁ、ラリーは先週間近で見ちゃいましたけど…。

そんなこんなで、金曜日に仕事を終えてから嫁とともに出発。
夜に鈴鹿のホテルに到着後、食事をして就寝。

そして土曜日(10/20)、朝早起きして鈴鹿サーキットへ。

サーキットにたどり着く前に、すでにいろんな魅惑的なブースがいっぱい。

MUGEN CR-Z RZが展示してありました。



サーキットに着くとピットウォークがスタート。

吉田選手のGVBはどこかなって探していると、私服姿の吉田選手を発見。
さっそくご挨拶をしたものの、GVBがありません。
吉田選手にお聞きしたら、奥で作業中とのことでした。

で、吉田選手のご了承のもと作業中のGVBを見学。



うちのリアウイングよりも高さを稼いでありますね。



吉田選手が”ぜひ撮影した方がいい”とオススメでしたオーリンズの足回り。
かなりのコストがかかっているそうです。



ここで、先日FSWで開催された「凛。」の全国オフでいただいたSTIキャップにサインをいただきました。

その後、佐々木選手にお会いすることが出来たので、先ほど吉田選手にサインしていただいたSTIキャップに佐々木選手のサインを入れていただきました。さらにNBRキャップにもわがままを言ってサインをいただきました。




その後は、スーパー耐久とWTCCの予選を観戦していると、みん友さんのZENGARさんが同じ部屋にみえたのでご挨拶させていただきました。予選終了後、サーキットの横にある遊園地で遊んでからホテルへ戻りました。

決勝編に続く。

Posted at 2012/10/21 23:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー、レース | クルマ
2012年10月14日 イイね!

昨日の続き(ラリーハイランドマスターズ2012)

昨日の続き(ラリーハイランドマスターズ2012)昨日に続いて、今日も全日本ラリー選手権第8戦、ラリーハイランドマスターズ2012に行ってまいりました。

※相変わらず昨日と同様の内容なので、飽きちゃっておなかいっぱいの方はゴメンなさい(謝)


今日は当初の予定が変更になり、午前に2回同じガソリンスタンドにて給油となったので、
私の重大な任務である”お手洗いの場所の説明”の出番も2回ありました。


嫁とともに早起きして、スタンドへ到着。
外気温は6℃。冬物を着ないと凍死しちゃいそうです。
私はせっかくなのでSWRTの青色と黄色のジャケット(凛。の全国オフで着てたヤツ)を着こんでスタンバイ!

今日の給油の順番は前日の成績順なので、
ゼッケンを見ただけでは、
”あと何台来ていないのか?”
”このクルマって、このクラスと同じだったっけ?”
という疑問だらけに…。

熾烈な優勝争いを繰り広げる、奴田原選手のランエボと勝田選手のGRB。
前日は10秒弱の差をつけて奴田原選手がリードしていましたが、今日は?



ラリー車両のコクピットってこんな感じなんですね。




偶然の一枚!
ベストカーウイズモンスター86と私のGVFのコラボです。
ベストカーさん、いつも拝読させていただいておりますよ。
それにしても、GVFを凌ぐ86の迫力。ラリーカーの存在感はスゴイです。



そんなこんなで2日目の1回目の給油が無事完了。
ちゃんと「トイレはこちらの奥にあります」というセリフも活躍しましたよ。

ちょっと休憩していたら、すぐに2回目の給油。
ここで嫁から「スタンドの前の歩道で写真を撮れば、走っているクルマが撮れるよ」という提案が。

さっそく、カメラを構えて撮影。
しかし、普通のデジカメ&下手なカメラ技術では流し撮りなどできるわけもなく作戦変更。

給油に入ってくるクルマなら減速しているから私の技術でも撮れるかも、ということで、
チャレンジ開始!

勝田選手のGRB。



ガズーレーシングカラーの筒井選手の86。こんなクルマで公道を走ってみたいです。



いっぱい並んで来ちゃったので、



ラリー車両の隊列って独特の雰囲気がありませんか?



選手の皆さんはとっても優しくて、
こちらが手を振ると、手を振って(もしくは会釈をして)いって下さいます。

中には、こちらが手を振ろうとする前に手を振って下さる選手もお見えになりました。
大感激です。

よーく考えたら、このSWRTジャケットという派手な恰好で1回目の給油の際にガソリンスタンドで挨拶させていただいたりちょっとした会話をさせていただいた選手の方が、2回目の際には覚えていて下さったのかも?
それとも、派手な恰好のラリーファンが一人で立っているのを心配して下さったのでしょうか?(笑)

とにかく、ラリーのこのアットホームな雰囲気が大好きです。

そうしているうちに、2回目の給油が無事終了。
今日の任務は終了しました。

その後、ラリー関係者の大御所の方から、初日の成績とクルマのセッティングの関係についての重要な裏話を教えていただいて、スゴイ勉強をさせていただいた後、買い物をして帰宅。

早起きして眠かったものの、せっかくなので表彰式を見に会場へ。

駅前の飲食店で食事をしてお店を出たら、
急に声をかけられてビックリ!
みん友さんの豊田華冠さんとタカム~さんでした。

みんなでゴール会場で参加車両を見学し、豊田華冠さんのマニアックな解説を聞いたり(笑)
タカム~さんとクルマ談義をしたりと楽しい時間を過ごしました。

その後、表彰式会場へ入場。



結果は、なんと0.7秒差で勝田選手を退けて奴田原選手が優勝!
2日間でSS1からSS8まで走って、たったの0.7秒!!

あの”コース委員長”(謎)が今回のコースを自画自賛したのも頷けます。

今回のハイランドマスターズでラリーの奥深さを勉強した1日でした。

あと、ご一緒していただいた、豊田華冠さん、タカム~さん、ありがとうございました。
Posted at 2012/10/14 20:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー、レース | クルマ
2012年10月13日 イイね!

大きなことはできませんが、小さなことからコツコツと(西川きよしっぽく)

大きなことはできませんが、小さなことからコツコツと(西川きよしっぽく)今日と明日は、地元にて
「2012年JAF全日本ラリー選手権 第8戦」である
「第40回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2012」が開催されています。

とはいっても、私がGVFでラリーに参戦するようなことは120%ないので、
今日は違った形でラリーに関わってきました。

今日の私の任務の内容を書くと長くなりますが、

「ラリーに参加される皆様をサポートする方々を手伝う方の送迎とちょっとした補助業務」

というものです。

書いていても何のことかよくわかりませんが、
要約すると、「ラリーの参加車両に給油をするガソリンスタンドでレジの手伝いをすることになった私の嫁を送迎しつつ、ちょっと手伝えたらいいなぁ…」というもの。

私は危険物取扱者の免許も持っていないので給油のお手伝いはできませんが、”小さなことからコツコツと”できたらということで、今回の私の役割は、

競技の参加者の方からトイレの場所を聞かれたら、
「こちらの奥にあります」と答えるという”大役”です(笑)

お昼過ぎにガソリンスタンドで待機していると、
どんどんと競技車両が給油に入ってきました。


勝田選手のGRB、やっぱりカッコいいですネ!
コ・ドラの足立選手に「お疲れ様です、頑張ってください」と声をかけさせていただきました。



最初にこのクルマを見て、RAYSのVR.G2のホイールに興味を持ちまして、
で、結局LUCKで買っちゃったんだよなぁ…。



奴田原選手のランエボ、ADVANカラーが迫力満点。



奴田原選手のランエボと福永選手のGRB。
このGRBにもRAYSのVR.G2が!



ランエボ渋滞に…(汗)



さらにランエボ渋滞が…(大汗)



三好選手の86&筒井選手の86。
ラリー仕様の86、かっこよすぎです。
そういえばVOLTEXのGTウイング、最近どこかのオフ会で見たことがある気がする…。



松本選手のロータスエキシージ&山口選手のAE111レビン。



粟津原選手の86&小橋選手の86、さらに川名選手のヴィッツ&天野選手のヴィッツ。
トヨタ勢が続々ご来店です。



この後も、次々とラリー車両が給油していきました。

ヴィッツ・デミオ・コルト・スイフト・マーチ・フィット等の小排気量のクルマでも、ラリーなら軽量というポテンシャルがあるので、相当速いんだろうなぁって思いながら拝見しておりました。
おそらく、ドヘタな私がGVFで参加したら、かなりのハンデを貰ったとしてもコンパクトカーに惨敗するんでしょうね(苦笑)

そんなこんなで、初日の給油は完了。
せっかくなので、そのまま競技会場へGVFで向かいましたが、
向かうのが遅かったため次の会場へ向かう参戦車両と道ですれ違うことに。
ラリー車が対向車線から走ってくると迫力が凄くてカッコよすぎですね。

競技会場で、知り合いのスタッフさんに今日の競技内容についてお聞きしてから帰宅。
結局、ラリー自体はほとんど観戦しないで初日が終了しました。

個人的にはインプレッサに頑張ってほしいですが、
それ以上に参加する皆様、全員にお怪我等に気を付けて頑張っていただきたいですね。

競技に参加している皆様、大会の役員様、オフィシャルの皆様、観戦のために全国各地から高山にお越しいただいた皆様、本当にお疲れ様でした。
明日も皆様にとって素敵なラリー日和でありますように。


明日も給油があるので、そろそろお布団にレッツゴーします。
ちゃんと起きることができるかなぁ。
Posted at 2012/10/13 21:24:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー、レース | クルマ

プロフィール

「TAKUMA KIDS KART CHALLENGE 2024 http://cvw.jp/b/844528/48104377/
何シテル?   11/24 15:47
かんとく@GVFです。よろしくお願いします。 クルマを新しく買い替えすることになったので、みんカラを始めてみました。 ドライブが大好きで、北は青森県の大間か...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
7 89101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スバル(純正) SOCKET COMPL(テールランプハーネス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 23:17:18
ピッチングストッパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/05 15:11:33
今日もGRB/GVBのミッションO/H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:52:56

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX STI A-LINE(GVF)からWRX S4(VBH)へ 乗り換えました。 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
ダイハツハイゼットカーゴから乗り換えました。 左右のパワースライドドアと9インチのナビ、 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
平成30年1月にハイゼットカーゴスペシャルからハイゼットカーゴクルーズに乗り換えました。 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
インプレッサで雪道を通勤して事故るのがいやだったので、ハイゼットカーゴを購入しました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation