• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんとく@SUBARUのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

一日だけ大学生

一日だけ大学生昨日は午前中お仕事だったので、半日職場で勤務していました。

そして、お昼に嫁と待ち合わせをして、市内の図書館へ講演会を聞きに行ってきました。
普段はお勉強が苦手な私ですが、この日だけは学習意欲いっぱいです。

今回の講演会は、放送大学岐阜学習センター主催の
「学生教育とモータースポーツ -ラリー(泥の教室)-」というテーマで、
高山自動車短期大学准教授で短大のラリーチームの総監督坂井先生が講師でした。


放送大学の講演会ということで、この日だけは大学生気分です(嫁は女子大生なのか?)。


会場である図書館へ行くと玄関先に短大のラリー車が展示してありました。


このインプレッサWRXSTI(スペックC)は、先日地元で開催された全日本ラリー選手権ではゼロカーとして活躍し、
その前にはラリー北海道に参戦して、見事に完走を果たした車両です。



じっくり見学してから講演会へ。
会場に入ると、みん友さんのZONDAッ子・Fさんが既に座っておりました。
ということで、お隣に座らせていただいて一緒にお勉強です。

講演内容は、
ラリーを中心にモータースポーツについての基礎的な解説から入って、
短期大学として学生と一緒にラリーに参戦することで、
学生にどのようなことを学んでもらうのかといったことを教えていただきました。
途中にはラリーの裏話なども聞かせていただき、興味深い内容でした。

講演会終了後は参戦車両の解説があり、





中身をじっくり拝見させていただきました。

規定の範囲内で軽量化を追い求めたGRBはスパルタンな雰囲気で、
闘うためのクルマのオーラを感じますね。

エンジンルームは耐熱補強以外はノーマルからほとんど変更ない感じです。


やはりサーキットと違って、ラリーは最高出力より耐久性が大事なのでしょうね。




ラリー参戦でこのクルマを整備して成長された学生さんたちが、これからクルマ関連の仕事で活躍されることを期待しております。

この講演会を主催して下さった放送大学岐阜学習センター様、そして高山自動車短期大学様本当にありがとうございました。

そして、一緒に勉強させていただいたZONDAッ子・Fさんもありがとうございました。
また遊んでくださいネ。
Posted at 2013/10/27 10:45:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー、レース | クルマ
2013年10月14日 イイね!

一日職場体験(ラリーハイランドマスターズ2013)

一日職場体験(ラリーハイランドマスターズ2013)10月11日(金)~13日(日)は、地元にて

全日本ラリー選手権 第8戦
第41回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2013

が開催されました。

昨年までもちょっとだけラリーのお手伝いをさせていただいておりましたが、今年も嫁と一緒にちょっぴり手伝うチャンスをいただきました。
ちなみに去年までは、
給油場所のガソリンスタンドにて参加選手の皆様にトイレの場所を聞かれたら、
「こちらの奥にあります」
と答える役割でしたが、

今年は人手が足りなくて「猫の手も借りたい」状態ということだったので、
役割が一つ増えて、

「トイレ案内係」兼「ガソリン代の収受とお釣り返却係」を任命しました。
ただし、ガソリンスタンドでのお金のやり取りは生まれて初めてのことだったので、
従業員さんに一から教えていただきました。
まるで中学生の一日職場体験のようです。

まずはゼロカーが到着。

そして1号車が到着…しない?
1号車の奴田原選手のランエボがアクシデントでリタイアとは、ビックリ!
前日の雨と落ち葉で厳しい路面コンディションはプロのテクニックでも難しいということを知りました。


ということで2号車の勝田選手のGRBから給油開始。


ここからは一日体験とはいえお仕事なので、写真を撮ることなく任務を遂行しました。

それでもいろんな選手に「○○リットルで○○○○円になります」なんて声をかけさせていただきました。

しかも「サインをいただいてもいいですか?」ってお願いしたら、選手の皆さんにサインをいただけましたよ。


ただし、色紙ではなくてクレジットカードの確認サイン欄でしたが…(爆)


10/12(土)は2回の給油があったので、慣れないながらも何事もなくお手伝い完了しました。
悔しいけど、嫁の方がスムーズに仕事をこなしておりました。


そして翌13日(日)。集合場所はガソリンスタンドではなくてスペシャルステージの開催場所。

この日は、コースオフィシャルの一日体験です。
仕事内容はコースに一般の方が誤って入ってしまわないように案内をする係でした。
ということで、嫁と二人で指定された場所にて任務を遂行しました。

そして競技が始まると、各車両が凄い勢いで目の前を駆け抜けていきます。
ストレートを猛スピードで走ってきて、90°の右コーナーを右フロントを電柱ギリギリでクリアし、
そこから下ってヘアピンをリアを振ってターン。(サイドブレーキ使っているのかな?)
初めて見る光景に、嫁も私も驚嘆しちゃいました。

※オフィシャルのお仕事中なので、写真撮影をしておりません。画像が無いので迫力が伝わらなくてゴメンなさい(謝)

そんなこんなで、あっという間にこの日のお仕事が終わり、後片付けをして解散。
昼食をとった後、閉会式へ。


JN-4は勝田選手・足立選手のGRBが優勝。おめでとうございます。
GR・GVオーナーとしては嬉しいですよね。


奴田原選手はチャンピオン争いのために次戦は負けられないので、
新城ラリーでは熱い激闘を期待しちゃいます!


まだまだ暇だったので、最後に各チームの撤収作業を見てきました。




LUCKの各クラスの選手の皆さんの記念撮影会


今回気になっていた選手の一人、オープンクラスで参加の新井大輝選手のGRBです。
皆さんご存知でしょうが、世界の新井敏弘選手の息子さんなんですね。


新井大輝選手のGRBには、なんと若葉マークが貼ってありました。

初心者マークでも私とは比べ物にならないくらい運転が上手いんですよね、カッコいいなぁ。

この写真を撮っていたら、新井大輝選手がこちらに来て私たち夫婦に「お疲れ様でした!」って声をかけて下さいました。
昨日の2回の給油で声をかけさせていただいただけなのに、覚えていらしゃったのでしょうか?
だとしたら、スゴイ記憶力ですね!

新井選手、これからも応援しますので頑張ってくださいネ!

今回ラリーを見ていて、
自分のGVFも楽しいけど、スイフトやヴィッツ、デミオといったコンパクトカーを全開で操るのも、クルマの限界を体感できて楽しいし、運転技術も身に付きそうって思いました。

あと、JN-1(1,400cc以下)クラスにはRX-8が2台エントリーしておりました。
RX-8はNAの1,308ccなのでストーリアやスイフト(ZC11S)と同じクラスなのには驚いちゃいました!

二日間の職場体験をさせていただきまして、
役員・関係者の皆様、参加された選手の皆様、そしてギャラリーに来ていただいたラリーファンの皆様、大変お世話になりました。いろいろご迷惑をおかけしてすいませんでした。
そして、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。

来年は、もっとラリーのことをもっと勉強して、またお手伝いできるといいなぁ…。
Posted at 2013/10/14 16:32:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー、レース | クルマ

プロフィール

「TAKUMA KIDS KART CHALLENGE 2024 http://cvw.jp/b/844528/48104377/
何シテル?   11/24 15:47
かんとく@GVFです。よろしくお願いします。 クルマを新しく買い替えすることになったので、みんカラを始めてみました。 ドライブが大好きで、北は青森県の大間か...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル(純正) SOCKET COMPL(テールランプハーネス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 23:17:18
ピッチングストッパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/05 15:11:33
今日もGRB/GVBのミッションO/H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:52:56

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX STI A-LINE(GVF)からWRX S4(VBH)へ 乗り換えました。 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
ダイハツハイゼットカーゴから乗り換えました。 左右のパワースライドドアと9インチのナビ、 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
平成30年1月にハイゼットカーゴスペシャルからハイゼットカーゴクルーズに乗り換えました。 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
インプレッサで雪道を通勤して事故るのがいやだったので、ハイゼットカーゴを購入しました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation