
この日記は個人的意見、偏見、感性の塊で同じ状況の時に同じ感覚になるかは分かりません!
「音」に対して経験の浅い僕が書く内容なのでおおらかな感性で読んでいただけるとありがたいです
(^^:
現在僕はMTXのアンプを新旧6台持っていて、4つはかなり古く、パワーも価格も他の2台に比べて小さい(安い)ので今回の聴き比べから外しています!
安い=悪いではありませんが、今回聞き比べているアンプとは比べたら可哀そうなレベルです。
ハイパワーで大きなアンプに昔から憧れていてMTXの現行と1つ前の4チャンネルアンプを手に入れ無理矢理スぺースを作り車載して満足していましたが、なんか違和感を感じる音に。。。
フロントだけで鳴らすと悪くない
サブだけで鳴らすと元気な音が出るし
フロントを鳴らしてそこに合わせサブのゲインを上げていき、前後の音量が良い感じになってくると濁るってか合わないってか、聴いていて違和感のある音に・・・
同じメーカーの同グレードの新旧アンプ
そんなに相性が悪いわけはないと思うのですが、何故だか僕の耳にはズレているように聞こえ・・・
年をとって耳が衰えそう聞こえるのかな~?!?!?
と思うも、何回聞いても何日聞いても違和感がアリアリで運転中に聞いていても音が気になって注意力散漫になり
(^^:
思い出してみると。旧型のMTXアンプはアメリカ人が設計し、新型のMTXアンプはヨーロッパ人が設計したとかって記事を読んだような!?
もしかしたら設計したお国の好みの違いが音に出てるのか???
そう思うようになり、アンプを1枚でシステムを完結させ、2つのアンプを聞き比べようと!♪
まずは個人的に見た目が好きな黒い方のアンプから
MTX AUDIO MTX Audio THUNDER ELITE TE1004
スペック
4chパワーアンプ
●仕様:4ch(4/3/2/1ch)パワーアンプ
●定格出力:125W×4(4Ω)225W×4(2Ω)450W×2(4Ωブリッジ)950W×1(2Ωブリッジ)
●周波数特性:20Hz~20kHz(-3dB)
●S/N比:75dB
●入力感度:100mV~1V/1V~10V
●ハイパスフィルター:40Hz~350Hz(-12dB/oct)
●ローパスフィルター:40Hz~350Hz(-24dB/oct)
●サイズ:525×242×64mm
●ハイレベルインプット付
●内蔵ヒューズ:40A×3
配線をし直して取り付けして調整
※変更前の配線
銀アンプの
Fチャンネル出力をパッシブ2way
Rチャンネル出力をドアの20cm
黒アンプの
Rチャンネル出力をブリッジでサブウーハ
※変更後の配線
アンプの
Fチャンネル出力でパッシブ3way
Rチャンネル出力をブリッジしてサブウーハ
調整はアンプ内蔵クロスオーバーとゲインの2ヵ所づつ合わせて4ヵ所だけですが、調整方法も基本を知らない僕なので苦戦しましたが、
かなりの時間をかけて何となく好みの音が出せました!
感想は
アンプ2枚で鳴らしている時に感じた前後の違和感がなくなり、音にまとまりが出たのと、先に加工したドア箱の効果もあり、フロントで以前より安定して低めの音が出せ、
良い感じになりました!♪
ただ
自分で作ったから良くなったと思いたいだけなのでは!?
そんな不安感もあり、いち早く誰かに聞いて欲しい!
そう思い考えた時に隣県でやっている某ショップさんのオフ会に行って知り合いにアドバイスを貰いに行こう!と
朝から配線作業をして昼前に終わりそこから向かって昼過ぎには到着!
数名の方に聞いてもらい
自分の感じた感覚は間違えていなかったと実感
(TへTv
HさんKさんTさん聞いていただいてありがとうございました!
↑その時の集まりにもちゃっかり参加させていただき参加賞のセーム皮いっぱい貰っちゃいました
(^皿^
(Tさん3位入賞おめでとうございます)
黒アンプの音がかなり気に入り、このまま黒いアンプのままでいっか~♪
と思っていましたが、一応試してみようと銀のアンプに交換
銀色のアンプ
MTX AUDIO RFL 4120
スペック
●仕様:4ch(4/3/2ch)パワーアンプ
●定格出力:120W ×4(4Ω)125W×4(2Ω)400W ×2(4Ωブリッジ)
●周波数特性:10Hz~90000Hz
●S/N比:>98dB
●入力感度:200mV~6V
●クロスオーバー:ローパス40Hz~5000Hz(-24dB/oct)ハイパス40Hz~5000Hz(-12dB/oct)バンドパス40Hz~5000Hz(12dB-24dB/oct)
●サイズ(幅×奥行×高さ):525×204×59mm
●推奨ヒューズ容量:100A
黒いアンプの取り付けでかなり悩んだおかげか、このアンプの調整は早かったです!♪
黒アンプで調整したクロスポイントあたりでチョコっと合わせただけ!
早速走行しながら試聴すると
・・・違う!!!
黒い方とじぇんじぇん違う!
素人耳の僕でも音の違いが分かるぐらい違う音が出てる!!!
同じメーカーの新旧はありますが、同じようなグレードなのに違う
黒いアンプで結構な時間音楽を聴いていたおかげか、音の違いはすぐに分かりました!
設計した人の国民性?
SN比の差?
音が違って聞こえる原因は分かりませんが確実に違いはありました!
・・・まぁ全く同じならわざわざ変える必要はありませんよね
(^^:
個人的な感想ですが
黒いアンプの方は
少し音が荒いけど元気に鳴る押し出しの強いアンプ
銀のアンプは
黒のアンプに比べ上から下までバランス良く鳴り、
音のまとまりがある
見た目は黒い方が好きですが、音は銀の方が好みです♪
聞く曲調やもっとシッカリ調整すればまた違った風になるかもしれませんが、しばらくは銀色のアンプ1枚で音楽を聴いていようと思います♪
今回の聴き比べは僕にとってとても良い経験でした!♪
これでどうにかミドルクラスレベルが見えてきたでしょうか??♪
身体が動けば17日のオフに行きたいと思っていますので宜しくお願いします♪
〇システム環境
デッキ DRX 9255
Fスピーカー GERMAN MAESTRO ES804010
サブウーハ helix P12
ケーブル関係 カナレ
〇2アンプの時から変更点
ツイータとミットをキックに
ドアスピーカーの箱を後方開放型へ
アンプ→パッシブ
アンプ→ウーハ
の配線を1サイズ太い物へ
配線作業