• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月02日

first photographing



今後のカメラライフやカメラ以外の趣味のことを考え、色々と思うところもあり、
約4年間お世話になったNikonから他メーカーへと鞍替えをしました。























FUJIFILM X-T2


X-Pro2と並ぶ、フジフィルムのフラッグシップAPS-Cミラーレス機です!!







それに…









カメラに装着すると超性能UPなバッテリーグリップや、









FUJINON XF14mmF2.8 R






FUJINON XF35mmF2 R WR [ブラック]






FUJINON XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR






FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS





といったレンズ等も併せて購入。
あ、18-55mmはX-T2レンズキットのやつです。

ニコン資産全部下取りに出したので、支払った金額は実質ゼロ円・お釣りがくるくらい(*^ω^*)





……とまぁ何はともあれ試写しないと始まらないので、
先日の休日に動体モノ中心に撮影してきました。
カメラの設定に試行錯誤の連続で全く大した写真ではないですが、
もしお時間あるようでしたらご覧下さいm(_ _)m


なお写真は全てRAWで撮ってSILKYPIXを使い、
Provia・Velvia・Astia・Acros等のフィルムシミュレーションを用いて現像してます。















1.  *** XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR ***

















2.

















3.

















4.

















5. 連写中の5連続写真

























6.

















7.

















8.

















9.

















10.  *** XF14mmF2.8 R ***

















11.

















12.  *** XF35mmF2 R WR ***









で、軽くインプレですが…

デジタル一眼レフからミラーレス一眼になっての一番の懸念が動体撮影とEVFの見え具合でしたが、
試写した段階では概ね好感触ですね。
その昔オリンパスのを使ってましたが、ミラーレスも随分進化したなぁと改めて感心してしまいました。


緩急つけた飛行スピードの速い鴨でこれだけ追えるのであれば、
動体撮影もひとまず問題ないかな~と。
それにX-T2の場合はそのへんの設定を細かく弄れるので、
色々試して自分なりに煮詰めて行けば描写等ももっと良くなりそうな感じがします。
あと、バッテリーグリップ装着してブーストモードONにすると…更に素晴らしく最高♪


EVFはまだまだ慣れが必要ですが、OVFよりも狙った露出を一発で決めやすいという点はいいですね。
また連写中のブラックアウトも殆ど感じなく、
動体が追いにくい・見づらいということもそれほど感じなかったです。


X-T2  小型・軽量で、噂通りなバランスの取れた大変良いカメラだと思います。



何よりもフジフィルム特有な発色の良さに加え、撮っていて本当に楽しいですし、
ニコンとはまた別の魅力を感じますね^^



不慣れで設定等が甘い部分も多々ありますが、もっとこのカメラの実力を引き出せるようウデを磨いていきたいです。






…ってわけで、明日は某航空祭に行ってまいります!!





ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2016/11/02 14:27:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

双子の玉子
パパンダさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2016年11月2日 15:12
こんにちは!

まずはおめでとうございます。
でもビックリというのが実際の所です。
あれだけのレンズ資産があったのですから。
流石てつげたさん潔いですね。

確かにカメラ、レンズのコンパクト化は大切な事ですね。
僕も山にカメラを持って行く時やあと数年で定年を迎える自分がいつまで今のシステムでいられるかは疑問です。
そんな事を考えるとてつげたさんの総鞍替えも。。。
です。

普段は家の大きなモニターを見ながら返信するのですが、今回は携帯からコメントしています。
フジの色合いはフイルム時代にベルビア、プロビア使いましたからその発色の良さは良くわかります。
家に帰ってから大きなモニターで見させてもらいます。

また明日見せてください。



コメントへの返答
2016年11月4日 11:07
こんにちは。
昨日はどうもお疲れ様でした!!

おめでとうございますと言っていいのかどうなのか…(^^;
まぁ思い悩むところはありましたけど、スパッと変えちゃうと案外スッキリ気持ち良かったりしますよ。

山登りという趣味が加わらなければ、この選択はなかったかもしれません。デジタル一眼レフを背負って行こうと思えば行けるのですが、荷物が多くなる分、体の負担を少しでも減らしたい…とは思っていました。ミラーレスに変えることによりメリットもデメリットも勿論ありますが、そのへんは上手く付き合っていきたいなぁと思っています。

昨日も少しお話しましたが、フジは総じて色がイイなぁって思います。ニコンとはまた違った魅力が詰まってますね^^

マウントは変わっても私自身は変わりませんので、改めて今後とも宜しくお願いいたします♪
2016年11月2日 17:26
こんにちは。
デジカメは相変わらず疎いのですが、小型軽量と聞くと機動性重視の変更でしょうか? 軽いフットワークもいい写真の条件かと思います。 またこれからも期待して楽しみに待っていますね~♪
コメントへの返答
2016年11月4日 11:17
こんにちは!
返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

機動性重視…簡単に言ってしまえばそんな感じですね。重いカメラやレンズを持って行き、風景等と向き合いじっくり撮る…ってなスタイルもいいのですが、私にトレッキングや山登りという趣味が加わった以上、システム変更もやむを得ないとは考えていました。

小型軽量だけならばもっと軽くて小さいものもありますが、描写が私好みかどうか?って点やその他諸々含めて、最終的にフジをチョイスしました。
…とまぁこんな私ですが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします(^^ゞ
2016年11月2日 17:49
こんばんは!

てつげたさんまでまさか!とは思いましたが、やはりフジへ移行されましたね!
全て売っ払うとスッキリしますよね???
ニコンの大砲での撮影もいいですが、フジのコンパクトなシステムでさりげなく撮るのもこれからはカッコイイのではないでしょうか!
私もまだまだ試行錯誤の連続ですが、これからフジを使いこなせるよう頑張っているところです。

航空祭での使用感も気になります(^^)
コメントへの返答
2016年11月4日 11:31
こんにちは!
返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

零さんのブログへの私のあの書き込みを見ると…もう分かっちゃいますよね(^^;
全部下取りに出して他マウントへ乗り換えって勇気と度胸がいるよなぁと思ってましたが、案外スッキリしちゃって寧ろ気持ちいいかも(笑)

デジイチのような重いシステムも安心感あって勿論いいのですが、それを背負って山に出掛けたりするとやはり身体への負担がねぇ…
その点ミラーレスは軽いし、単焦点何個か持って行っても全然嵩張らなくていいですよね。あと最終的にフジに決めたのは、その画質ってのもあります^^

昨日の航空祭での使用感もAFもちゃんと追従してくれたし、X-T2の感触はかなり良かったですよ♪
こうなるとX-Pro2も使ってみたいなぁと思ったり(笑)
2016年11月2日 19:41
フジ 渋い選択!ありだと思います。
自分はOLYMPUSのミラーレス機2台目です♪( ´▽`)
コメントへの返答
2016年11月4日 11:34
こんにちは!
返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

最近のフジはいいですよね~♪
フィルム時代に培ってきた技術を上手く取り入れて、独特のカメラシステムを作り上げてるなぁと思います。

オリンパスのミラーレスも考えたんですけどね~。僅差でフジになりました(^^;
2016年11月2日 20:58
こんばんは。

えっ、と言うかビックリです。
僕も1台は動体では大きく進歩したFUJIや太陽写真でEVFが優れているSONY
は欲しいなーと思ってますが、全部買い換えちゃうとはね。
実は僕もロクヨンとD5かD500だけ残して、他はFUJIに買い換えちゃおうかと
某雑誌の判定見て夢見てましたけど、なかなかねー、踏み切れませんわ。
でもね、重たいカメラ提げて今どきこれでいいのかなーとは常に思います。
FUJIの描写しいですねー、連写もピントバッチリ。
やっぱ代えるなら高いα7R IIより望遠有利なXT-Ⅱですかかねー。
勇気ある決断、いい描写見せてくださいネ。

そして、てつげたさん、もう一人写真に情熱ある方にもお勧め
しましたがぜひナショジオのユアショットに投稿してデイリーダーズン目指してください!
世界を視野に日本の絶景を投稿しましょう。
コメントへの返答
2016年11月4日 11:49
こんにちは!
返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

まぁビックリですよね(^^;
私もD500あたりは残そうかなぁと考えたのですが、複数マウントだとどっちつかずになりそうで…なんせ優柔不断なので(笑)

今まで築き上げてきた物を全部手放しちゃうのは確かに勇気がいりますが、実際スパって売ると案外スッキリだったりしますよ。これでまたイチから頑張ろうって気にもなりますし^^

プラチナロビンさんほどではないですが、私も動体モノはそれなりに撮るので、もしX-T2がなかったらフジの選択肢はなかったと思います。D5やD500と比べちゃうとちょっと酷ではありますが、AF追従性等も中々のもんですよ!!あと、100-400とか付けて一日持ってても疲れないし(笑)

ミラーレスにする事によってメリット・デメリットは勿論あるのですが、そのへんも含めて上手にお付き合いしていきたいなぁと思っています。

ナショナルジオグラフィックの件は…自信作が撮れたらまた考えます(笑)
2016年11月2日 21:50
こんばんは♪

この時間、みんカラが重いののか、写真を格納している先のサイトが重いのかわかりませんが、半分見られません(^^;
とはいえ、見なくても大体のコメントができちゃいますので、書きますね(笑)

まずはWelcome Fujifilm!!
X2はここにもうしばらくは出てきてませんが、syuppoさんが発売と同時に買っています。
おおむね良好ですが、背面モニターの色が黄ばんでいる機種があると聞きますが、いかが?

正直、このくらいの写真を貼るにはあまり変わりませんし、何より登山で軽くしたい!との思いがある中では
ベストチョイスかと思います。
Fujiの色はJpegもしくはフィルム・シミュレーションを使って語れると思いますので、RAW現像ではあまり違和感ないでしょう。巣のRAWは他メーカー同様、結構淡泊です。

私は依然、キヤノンを併用していますが大きな理由がひとつあります。
それはFujiの明るいレンズ群が重く・大きいこと。
ニコン、キヤノンのF4の70-200mmより重いのには閉口しました。
私も唯一買ってもいいズームは、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISですね。
軽いし、写りも十分です。
100-400は望遠単が600㎜になるので、てつげたさんとしては野鳥撮りとしてプラスになりますね!

逆に単は軽く、安く、写りもいい。
しかも最近のF2群は防滴仕様で、野外も安心ですしね。

D500ですっかりAPS-CでもOKとの考えになったでしょうから、24MPあるX2なら問題なしですね♪
コメントへの返答
2016年11月4日 12:17
こんにちは!
返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

写真重かったですか??(汗)
TOMOさんと同じく私もFlickr経由なのですが、時間帯によってはちょっと不安定なのかもしれませんね。フォト蔵よりは使い易くていいなぁとは思ってるんですけど…。

というわけで、いきなりフジに移行となりました(^^;
Twitterには登録してませんが、外野としてたま~に覗いてはいるので、syuppoさんがX-T2を買ったのは知ってました。液晶モニターの黄ばみは私のはそれほど気になりません。若干黄色味がかってるかな~程度かな…個体差もあるんですかね?

フジより軽いシステムも勿論ありますし、オリやソニーも視野に入れて色々考えたのですが、最終的には画質・描写が私好みってことでフジに至りました。
JPEGではまだ撮ってないんですけども、RAWとの比較材料として今度撮ってみたいなぁとは思っています。まぁJPEGとカメラ内でのフィルムシミュレーション処理が優れてるのは分かってはいるのですけれど、やっぱり個性も出したいなぁってことで今後もRAW撮りかも(^^ゞ

単焦点は確かに超軽いし嵩張らないので、何個もバックに忍ばせておいても苦にはならなさそうですよね。反面F2.8ズームシリーズはやや重めかな…とは私も思います。
まぁでもトータル的に見ると、ミラーレスを選ぶなら私の中ではフジかな~ってのが最終結論でしたね。オリンパスも捨て難かったですが、動体モノがちょっと不安だったので…。

昔に比べるとフルサイズに対する拘りもなくなりましたし、最近はAPS-Cでもミラーレスでも全然描写はイケてますからね♪
ニコンやキヤノンにも、ミラーレスに関してはもう少し力を入れて切磋琢磨していってほしいなぁと思っています。
2016年11月2日 22:52
こんばんは!
どうやら予想は外れたみたいですね・・・
てっきりフルサイズのミラーレスに行かれるのかと思っていました(^^;

私も次に買う機種(2年後?4年後?)はミラーレスかな?と、思っている次第です。

航空祭でのインプレもよろしくお願いしますm(_ _)m
コメントへの返答
2016年11月4日 12:28
こんにちは!
返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

フルサイズのミラーレスってなると、選択肢がかなり限られちゃいますからね(^^;それに昔よりもフルサイズに対する拘りもなくなりましたし…。

まぁデジタル一眼レフに今一歩及んでないところもまだありますが、今のミラーレスは本当に良くなったと思いますよ。ひと昔前のやつだと動体なんて全く撮れる気がしなかったですからね。技術の進歩ってホント凄いですわ^^

航空祭でもとりあえず問題なく、使い心地は良かったですよ。あとはちゃんと撮れてるかどうか…ですけど(笑)
2016年11月2日 22:59
こんばんは~

入替え、おめでとうございます
突然のマウント替え、驚きました

でも、山でのコンパクト化は有効な手段になりますね
フジのAFは前々から気になってて、一時期自分も考えていたんですよね・・・
ただ、オリのAFに悩まされ、一旦ミラーレス機から離れたのが現状です

色々お聞きしたいことがありますが、直接お聞きしますね
コメントへの返答
2016年11月4日 12:41
こんにちは。
昨日はどうもお疲れ様でした!!

ってわけでフジのミラーレスへと移行しました(^^;
当然デジイチに劣る部分もまだまだあると思いますが、よほどの撮影シーンとかに挑まない限りはミラーレスでも問題ないレベルにきていると私は思います。
何より山を趣味にするのであれば、ミラーレスのようなコンパクト化ってやはり理想ですよね。そういった点では本当に文句なしです。
フジの場合、AF精度もスピードも悪くないのではと思います。X-T2に限って言えば設定をきちんと行ってれば動体モノもちゃんと追従しますし、更にバッテリーホルダー付ければ合焦スピードも上がりますからね~。
それと昨日使ってた限りでは電池も結構持ちましたよ。バッテリーホルダー内の電池1個替えただけで済みましたしね^^

メリット・デメリットもありますが、上手く使いこなしていけたらなぁと思っています♪
2016年11月2日 23:15
こんばんは〜

予想当たり〜♪!
って、先日触らせてもらいましたしね!
RAWで現像するなら、どこのメーカーでも違いなんか私にはわかりませんが、X-T2なら所有するカッコよさや連写速度等、納得です。
しかし、てつげたさん=NIKONなイメージがあるので
違和感ありありですが、まあ浮気は許しましょう(笑)
来年あたりは、C社もしくはライカって可能性もありますね(爆)、ニコンにも使えるミラーレスがあるといいのね〜(-_-;)
D4sは壊れるまで使うつもりなのですが、登山にはね〜(汗)ホントにD3300でも買おうかしら...
コメントへの返答
2016年11月4日 12:57
こんにちは!
返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

とりあえず当たってましたね(笑)
フジの場合JPEG撮って出しが優秀ってのは分かってはいますが、やはりRAWで撮って追い込んで個性を出したい…ってことで今後もRAW撮影かも(^^;
まぁカメラ内のフィルムシミュレーションと全く同じか?ってところはありますけど、とりあえずSILKYでもLrでもフィルムシミュレーション自体はできるので、その点は問題ないですね♪

ニコンがもっと早くミラーレスに本格的に取り組んでいてくれてたらって想いは当然ありますね。仮にそのシステムが既に構築されていたらマウント替えもなかったと思います。今後何年かしてそういったシステムが出来上がったのだとしたら、また戻るかもしれません。でも…ライカの可能性もあるかもw

D4Sは安心感は他の追随を許さないくらいありますが、ボディ単体での重さがネックですよね(^^;
D3300の選択、結構良いのでは~(^^)
2016年11月3日 0:03
こんばんは!

久々の投稿、待ってましたよ(^^)
てつげたさんもミラーレスですか♪
OVFからEVFへの移行は戸惑う方がいらっしゃるみたいですが、EVFしか覗いたことない自分にとっては
OVFには逆に慣れません(苦笑)
フジのEVFは性能がいいですからおそらく違和感なく使用できるでしょうね(^^)/
機材が小型になると三脚やバッグにも余裕が生まれますし、新たな境地を見つけられますね。
実は私も思い切ってEマウント1本に絞ろうと考えていました。
が、突然Aマウントの新旗艦機が出てしまったので…(笑)
やはりAマウントを手放せず貯金を始めてしまいましたww

もうすぐ白い鳥さんの季節ですね~
もう少し寒くなったらドライブを兼ねて偵察に行ってみようかなw
コメントへの返答
2016年11月4日 13:11
こんにちは!

ちょろっとしたネタならあったのですが、ブログ書く時間がなくてボツになったのもあったり…(^^;

昔オリンパスのミラーレスを使ってたのでEVFにかなり違和感あるってわけでもないのですが、数年間はOVFの自然な見え具合を覗いてたものですから、んん??って最初思ってしまいました(笑)
まぁ今時当たり前なのかもですけど、EVFも進化しましたよね。X-T2だと動体追いかけてても殆ど気にならないレベルですし^^

そそ!軽量小型になったことによりGITZOⅣ型が必要なくなってしまいました(苦笑)
どうしようかな~、誰か3諭吉くらいで買ってくれないかしら…(^^;;

α99Ⅱはソニーユーザーさんなら何だかんだで気になる存在ですよね。私としてもC,N社の戦艦機に何処まで迫り追い越す勢いなのか興味津々です♪

コハクチョウは既に何羽か来てますが、朝晩は御宝田・日中は犀川白鳥湖って感じで行ったり来たりしてるみたいですよ~。
2016年11月3日 15:34
こんにちは~♪


マウント替えてる~w


登山するなら必然ですかね~☆


てつげたさんならどんな機材でもステキに撮れちゃいますよね~(´∇`)
コメントへの返答
2016年11月4日 13:15
こんにちは♪

いやぁ…
またかコイツって感じですよね(苦笑)

登山にデジイチでも良いのですが、少しでも軽く出来るならそれに越したことはないんですよね…。

マウント変更自体は後悔はしてませんし、フジフィルム本当に良いカメラですよ♪
2016年11月3日 23:42
こんばんわ。
てつげたさんがFUJIへいくのは、ブログを拝見していてもしかして..とは思っていましたが、併用ではなく、潔くすべて変えてしまったのですね。おめでとうございますの前に少しビックリです。
カメラ仲間の中でもImpactさんに始まり、次々とFujiに移行されるので、一抹の寂しさを感じますが、一眼レフの約1/2の重さ、そしてフィルムメーカーならではの色表現。魅力的ではありますね。
X-T2は、そんな中でも、てつげたさんの多様な撮影スタイルにベストマッチの機種かもしれませんね。
おそらくそんなに違和感なく移行できたのではないでしょうか?
明日は航空ショーとのことなので、X-T2の連写機能が炸裂しそうですね。
また、今後は、登山においても、その軽量性を生かして、撮影ライフを楽しめそうです。ボディが軽いとレンズも1本余計に持って行けますしね。私も考えてしまいます。(^^)
コメントへの返答
2016年11月4日 13:33
こんにちは!

山登りやトレッキングという趣味が加わり来年に向けてより強化していこうという中で、まじでマウント変更しようかなぁという想いがあり、ここ数ヶ月各社ミラーレス機をネット上で色々調べたり実物に触れに行ったりはしていました。
ニコンを少し残しても良かったのですが、どっちつかずになるのが私は嫌だったので…男は黙ってスパッと!!って感じで(^^;

F11の皆さんがフジにいったから私も…って感じなのではなく、一番は鷹山さんの仰る通り、自分の絵作りにマッチしてるかなと思ったからなんですよね。なので現像してて違和感も少なかったです。
まっ操作感に関しては当然戸惑いはありますけどね(苦笑)

3日の航空祭を想定していたので今回の試写はスピード感ある鴨たちを撮りに出掛けたのですが、実際昨日の航空祭でもほぼ問題なく使うことができたと思います。100-400とか付けてバッテリーホルダー装備して一日持ってても疲れませんしね♪

また単焦点においては本当に小型軽量ですし、ザックに何個か放り込んでおいても全く苦にならなそうです。山に限って言えばデメリットよりもメリットのほうが多いですよね。
鷹山さんもとりあえずEOS M5とか如何ですか?(^^)
2016年11月4日 4:34
おはようございます。
聞いたことがない言葉がいっぱい。
私はカメラのことは全く分からず、そもそもミラーレスってなに?というところからであります。
車はエンジンからコンピュータ管理された電力自動運転に、音楽はLPからCDそしてネット配信に、
カメラはフィルムからデジタルにそしてミラーレスに。テクノロジーの進化で街からレコード店が消え、本屋さんが消え、カメラ屋さんが消え、そしておそらく近い将来自動車修理工場やガソリンスタンドが無くなっていき、巨大な家電メーカーも自動車メーカーも業務形態が激変し来年はどうなっているのか、もしかしたら無くなっているかもしれない予測できない想像できない時代だと思います。
そんな時代にフィルムカメラからデジタルカメラに完全に変化し、ほぼ全ての国民がビデオカメラがついているスマホを携帯しフジフィルムは無くなってしまうのではないかと思っていました。ほとんどの人はカメラはスマホで代用し必要ないものではあると思いますが蓄積された色々な技術でこんなに素晴らしいカメラを作っていたことに驚きました。
私は時代の変化になかなかついていけないのでまだ暫くはCD、ガソリンエンジン、デジイチでがんばっていくしかない気がします。ニコンはどうなるのか、期待して見守ります。
コメントへの返答
2016年11月4日 13:51
こんにちは!

技術は日々進歩してますので、ちょっと放っておけば時代に取り残されてしまいますし、既に40代な私自身もその例外ではありません。
次から次へと新しい言葉や横文字も出てくるので、ホントついていけない部分もありますよね(^^;

時代の変化に伴い、新しい物・そして消えゆく物…とありますが、それはそれで致し方ないのかな~とは思っています。カメラに至ってはフィルム機自体はまだ残ってますし、そのユーザーのニーズに合わせた選択ができるので、まだ幸せかもしれませんね。

反面、自動車に関しては昔のほうが良かったと思う事も常々あります。どうやったら私達ユーザーが喜ぶのか?買ってくれるのか??とかメーカー側も色々考え生き残るために必死なのかもしれませんが、昔の物作りを今一度思い出して、現代の技術に上手く取り入れて行ってほしい…と思うところも多々ありますね。

ニコンも業績自体は思わしくありませんし、うかうかしてられない部分もあるかと思いますが、そのスピリットだけは忘れずに、上手くその時代に合った物作りをしていってほしいなぁと思います。
2016年11月4日 23:25
こんばんは。
遅コメ失礼します(^^ゞ
いよいよ本格的な山行きに向けて装備もリニューアルですね♪
最近のミラーレスは最大の弱点ともいえる動態撮影が改善されてきたようなので、一眼との差が埋まって来たような気がします。
そうなるとこの軽さはやっぱり魅力!!
重装備がきつくなって来たお年頃の私もいつミラーレスに移行しようかなんて妄想の日々です(^^ゞ
オリもE-M1Ⅱが登場して動態撮影がどれだけ改善されたのか我が家では話題沸騰中ですが、まずはてつげたさんの入間航空祭での撮影結果が興味津々です。
楽しみにしておりますね(^^♪
コメントへの返答
2016年11月5日 8:57
おはようございます。
いえいえ、お忙しい中コメントありがとうございます!!

ホント「全ては山のために!」と言っても過言ではないかも…(^^;
ミラーレスにするにあたって一番の懸念が動体撮影は本当に大丈夫なのか?ってところでしたが、どうやら杞憂に終わりそうです。
確かに一眼レフとの差はまだありますが、よほど捉えにくい動体でない限りはまぁイケるんじゃないかな~と思います。それとX-T2は連写中のEVFのブラックアウトも殆ど気にならないですしね。まさに技術の進歩を感じます^^

いやぁオリンパスも最終段階まで検討したんですよね~。レンズ群は軽くて良いの揃ってますしね…。でも僅かな差で今回はフジフィルムにしてしまいました(^^ゞ
E-M1 MarkⅡはアイのりさんご夫妻に是非とも買って頂きたいですね。ここはひとつ人柱になって頂かないと~~(笑)

プロフィール

「春を待つ... http://cvw.jp/b/848778/41270157/
何シテル?   03/27 09:18
写真ネタ中心のブログです。 ジャンルに捉われず、様々な被写体にチャレンジし楽しみたいと思っています。 車ネタはまぁ…たまにボチボチくらいかなと(^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

てつげたさん、ようこそ青森へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 06:49:31
さて何でしょう? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 07:07:56
ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/16 20:10:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
諸事情によりBMW MINIペースマンを手放し、再びVWへとカムバック。 GOLF5 R ...
ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
2015.12.27 納車されました。 スタイリッシュなクーペSUVボディに、 全て独 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
諸事情で冬の間、メイン機が殆ど乗れないので、 サブ機として中古で購入しました。 付いて ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
良く走ってくれ燃費もよく最高の相棒でしたが、 ライフスタイルの変化を機に次車への乗り換え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation