• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつげたのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

資格試験やらPCやら何やら。。。

フフ、どもっ♪





今日はある資格のマーキング方式の筆記試験があったのですが、

半分くらいは全くもってわからなかったので、

超適当にさっさとマーキングして40分くらいで終わらせました(爆)

まぁこれで受かってたらラッキーくらいの気持ちでいますかね。。。

因みに、実技のほうは去年受かってたりします。 まっ要するに2年越しなんですけどー(笑)







え~ところで先週、長年使ってたPCがついに成仏いたしやがりまして、

ワタクシ予想外のROUHIをするハメになりました(涙)

まぁなきゃないでワタクシ的に非常に困りますので、

高機能・格安はないかとちょっと探しまして・・・・・












私、めでたくデルラーとなりました(照)




えーとプリンタは、一緒に購入すると半額キャンペーン&超格安だったので、ついでに。。。

まぁ前のヤツはコピー機能のほうが既にご臨終だったしな~、丁度良かったデス♪



しかしDELLはなかなかに良い。 デザインも好みだし、コストパフォーマンスも高いし。

お陀仏したPCより性能良くって、そのうえ半額以下っすよ~(嬉)



OSは言わずと知れた7でして決して使いやすいとは言えませんけど、

あのクッソ重いVistaに比べたら10倍くらいマシです。

まぁ使ってるCPUもかなりイイんで、そのへんも要因かと思いますけど。。。

やたらめったら常駐ソフト増やしたりさえしなければ、

僕のスタイル的にかなり使える相棒になってくれるでしょう











あ それと もう一個ついでに














前々から欲しかった『アドビフォトショ』も0.2秒瞬殺ゲッツww



これで画像加工しまくって、お下劣ブログでも書こうかと思います。グフフ♪(爆)
Posted at 2012/01/29 22:08:50 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月24日 イイね!

都心の冬の運転について思うこと

都心の冬の運転について思うことこんばんは

今回のは私が思うことを率直に書きますので、気に入らない方はスルーでお願いします。









えーとですね、毎回毎回思うんですけど・・・

都心っていつもいつもこんなに自然災害に弱くて、本当に大丈夫なのか?って思うんですよね。

僕に限らず結構そう感じてる方はいるのかもしれませんが・・・・・

まぁそんな中でも



ノーマルタイヤで雪道や凍結道路を運転



僕の中では絶対考えられません。事故を起こしますよと言っているようなもんです。

例えば今回の雪でも、スリップ事故だけでも1800件超とか言ってますよね。

いくら慣れてないとはいえ、ちょっと雪を舐めすぎなんじゃないかと思うのですが。



通勤手段が電車やバス等あるっていうんならまだイイと思いますが、

「車で移動するしか手段がない」というのでしたら、

スタッドレスタイヤなんかをちゃんと持つべきだと思うのです。

もちろんタクシーやトラック等の仕事車両なんかも同様です。

都心ではそんなに降らないし必要ないとか仰る方もいますが、

それでも冬期に2,3回は降雪があったりするわけですよね?



それがどんな降り方するのかなんて予想がたてられますか??

自然の脅威を甘くみてはいけないと思います。



事故率UPでもお金を出し惜しみと、スタッドレスタイヤを購入するを両天秤にかけた場合、

アナタはどちらを取りますか??って訊かれたら、僕なら200%迷わず

「スタッドレスタイヤを購入する」って答えます。車しか移動手段がないのなら尚更ですよ。

例え雪があまり降らない都会に住んでてもそう答えます。

例え少ししか使わないとしてもそうします。



それを付けたからって100%安心・安全の保証はどこにもないですが、

大切な愛車…自分…そしてその家族を少しでもその危険から守りたいと思うのなら、

冬の道路用対策品を購入してみませんか?チェーンなんかでも全然いいですよ。



毎回同じような馬鹿げた苦労を味わいたくないのであれば、

もう一度皆で考え直すべきなんじゃ… と、雪国の私は思います。





※2012.1.26追記

皆さん、沢山のイイね!をありがとうございます。恐縮です(汗)

まぁ要するに、僕も含めて…ですが、もっと危機管理の意識を持ちましょうって一言に尽きると思います。

一人じゃダメ。皆でその意識を持たないと全く意味を成さない。。。

街を良くするも悪くするも、一人一人の心と行動次第… ですよね。
Posted at 2012/01/24 19:17:24 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月21日 イイね!

2012初イヂり♪② (サイドブレーキでした編)

あ~、クルコン便利だわ~ 一般道でも使えちゃうわ~ 





・・・あ、 ども♪



さてさて、2012初弄りシリーズも今回で最後となります。

その初弄りのもう一個とは…   内装の『サイドブレーキ』でしたっ!



CLのサイドブレーキはHLやGTI等と違って、樹脂製プラスチックオンリー(涙)

決して見栄えがイイとは言えません。

ましてやR系のD型ステアリングに変えてからは、余計その飾り気のなさが気になります。。。



そんなら「HLやGTIのサイドブレーキ移植すればイイじゃん」って話なんですけども、

そこはオリジナリティとゆーものを、とことん追求する変態なワタクシ!

それではツマラナイ&面白くありません。


そこで白羽の矢が立ったのが、、、









AUDI A1用サイドブレーキの流用



周知のとおり、POLOとA1は基本コンポーネンツはほぼ一緒なので、

当初は僕も基地店長さんも「コレってPOLOにも普通にイケんじゃね?」とか考えてましたよ。

しかしコレが浅はかでしたね・・・・・












全くもって違うジャマイカ (汗)











しかもナニよ、このサイドの出っ張りは orz






・・・とまぁこんな感じでして、普通この時点であきらめますよね。

しかしF店長ココで一言





加工すりゃあ付くよな~~~♪ (・∀・)ニヤニヤ






あ~なんてイヤラシイ!これで基地職人サンがまたこき使われるんだわ!!w







というわけで基地職人サン、しぶしぶ加工する羽目になります(爆)







まず側面の出っ張りと下部のプラスチッキーが邪魔なので、削除します


ぬぅぅぅおおおおおおーーーっ!!




(-`ω´-;A  < アフゥー@ショクニン





んで、このまんまでは余りに見栄えが良くありませんので、塗装します




ヌリヌリヌリヌリヌリヌリヌリヌリ♪




(:;´.(Θ).`;:)  < モゥイヤン@ショクニン











そして・・・・・・・・・・・・













完成










カ、カッコヨス・・・(照)








えー ブレーキレバー本体を加工してもうまく収まりきりませんでしたし、

上げ下げに支障がないようにということで、



後部ドリンクホルダーとブレーキ手前の小物置き場(?)を一部加工しました。

職人サンご苦労さまでした(笑)



それとステアリングとのコンビネーションも考え、ブレーキレバー本体はグロスブラック塗装に。



あとグリップ部に関しては、今後の内装モディを考慮し、ノーマルA1のモノではなく、

A1 S-LINEのチタニウムグレーステッチ仕様のモノにしました~。  フフフのフ♪





今後、各部パネル類なんかも色合わせしたり…だとか色々課題もありますが、

現時点では望むべく方向にいってるかな~と思っちょります。




・・・と、無理矢理やってしまいました感がだいぶ漂ってる気もしますが、

頑張れば何とかなる』ということですね!

(俺は頑張ってないけど ww)


まぁかなりジコマンパーツではありますが、無機質プラスチッキーなショボさもなくなり、

グリップ部も太くなって握り心地も大変ヨシなので、僕は大変満足なのであります(^^♪





しかし基地職人サン、いつもイイ仕事してくれます。アッザ~~っす!!





ってわけで、自分もこんな変態的な事やってみたいワ~って方は・・・・・










長野 Runaway へお気軽に♪ (はいソコ、この回しモンがっ!って言わない 爆)




おしまいっ☆
Posted at 2012/01/21 16:59:27 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月17日 イイね!

2012初イヂり♪ (クルコン編)

フフ、こんばんは♪



もう既にいつもの基地HPでアップされちゃってるのですが(笑)、

とりあえず純正クルーズコントロールシステムを装着しました~~~♪


てか、車まだ帰還してないし写真も撮ってないので、

基地HPから勝手に画像レンタル(爆)







えぃゃーーー!























えええぃやーーーーーーっ!!


























(・∀・)










基地職人さんの腕っぷしと、電装系にめっぽう強いこともあってか、

初めての施行だったにもかかわらず約3時間で終了したそうです。


因みにワタシ、配線図とか拝見しましたが全然ワカンネェんですの(涙)

たぶん自分でやったら車壊します。。。(泣)

その道のプロはさすがでございますね








いやぁしかし








使えますよ   クルコン










設定の仕方も全然ラクですしね。 左レバーのボタンでチョチョチョイですよ。


まっ長距離運転時なんかは、かなり有効に使えると思うし便利だと思います。

それにエコランにも最適、疲れも軽減・・・   と、イイことづくめですな(^^)


えー、これでクルコン装着できるお店がまた増えましたね。 イヒヒ♪







俺(私)スゲェ横着モノだし、クルコン超欲しいんだよな~~~ ハァハァ


っていうそこの6Rなアナタ!  















今すぐ長野   Runaway   に予約&GO♪ ww



あ 店の回しモンじゃないっすよ(照)





ってわけで、またまた後日に続く・・・・・


※基地職人さん、みん友シンヤ君 色々とアッザしたーーーっ!
Posted at 2012/01/17 18:23:42 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月15日 イイね!

本日より…

てつげた号はいつもの基地に入院デス。










まぁ新年初弄りなんですけど(照)









一個は便利機能の追加でして、これは基地では初の試みになります。

(既に施工しているショップさんは僕の知る限り2件ある)

要するに僕が






















になる とゆーわけです。






コレって基地のスタッフの方の豊富な知識と技術力もさることながら、

僕が日頃仲良くして頂いているみん友君のバックアップがあって、やっと実現します。

どもありがとうございます~ m(_ _)m


因みにそのバックアップとは…   秘密のNote Book PC(謎w)





うまくいくと良いなぁ…と同時に非常に楽しみデス♪



あともう一個ありまして、内装のとあるパーツなんですけど(たぶんこれも初?)、

そのイチ部分がまだ届いてないのです(涙)

預けてるあいだに間に合うかな~~~?って感じですかね。。。


因みにコレに至っては、ワタシの大好きな流用+加工技だったりします。


※あ 内容知ってる方は内緒ね(^^;







さぁ今年も悪い癖の『THE浪費』が始まりました(笑)







あ 因みに代車は・・・













by 6N青ポロ


歴代ポロってみんな乗り易くてイイ車っすよね~♪



あ~にしても… オリンパスE-P3にパナの20mm/F1.7単焦点はマジ使える。

手持ちで超適当に撮ってもコレですからね。。。


デザインは今一歩見劣りしますが、

携帯性と性能は、まさしくホント ネ申レンズ


ってわけで後日に続くww

Posted at 2012/01/15 22:35:14 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「春を待つ... http://cvw.jp/b/848778/41270157/
何シテル?   03/27 09:18
写真ネタ中心のブログです。 ジャンルに捉われず、様々な被写体にチャレンジし楽しみたいと思っています。 車ネタはまぁ…たまにボチボチくらいかなと(^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 23 4567
8 91011121314
1516 17181920 21
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

てつげたさん、ようこそ青森へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 06:49:31
さて何でしょう? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 07:07:56
ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/16 20:10:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
諸事情によりBMW MINIペースマンを手放し、再びVWへとカムバック。 GOLF5 R ...
ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
2015.12.27 納車されました。 スタイリッシュなクーペSUVボディに、 全て独 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
諸事情で冬の間、メイン機が殆ど乗れないので、 サブ機として中古で購入しました。 付いて ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
良く走ってくれ燃費もよく最高の相棒でしたが、 ライフスタイルの変化を機に次車への乗り換え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation