• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルコスキーのブログ一覧

2012年06月23日 イイね!

プラグは何処にありや

プラグは何処にありや今日はプラグを交換しようと思おた気分屋のしるこでございます。

買い物ついでにカーショップで買おうと思い、お金を持って出征。
出先の最寄りのオートバッ○スで探してみましたが見当たらず、店員さんに聞くと取り扱いがないとのこと。

さらにそこから最寄りのイエロー○ットでは、適合するプラグが5本しか在庫がなく・・・
で、この店舗の一番近くにあるイ○ローハットに行くと、デンソーのいりじうむなるタイプのプラグともう一種類ありましたが、もうひとつの方は10万㌔保障でデンソーのものより若干安いのですが適合表を見ると店舗にある在庫はVG30の方は適合するみたいです。
しかしVG20は書いてません!!

まあ合うとは思いますが、一応正攻法と言うことでデンソーのほうを購入しました。

その足で職場で工具を勝手に借りて交換作業。
外してみると、何故か不思議なことにプラグの先っちょに何かの毛が付着していたり。

とりあえず交換はしましたが違いがわかりません(涙)
Posted at 2012/06/23 17:21:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車輌 | クルマ
2012年05月13日 イイね!

続・経年劣化

一週間前、オフ会にて散々いじくられてしまいました汁粉です。

前回の更新でテンションロッドの経年劣化が判明しまして、早速部品を注文・交換をしました。
っとは言うものの、私の半端ない不器用さに先輩方が見るに見かねてほとんどやってくださったのはここだけの話で。

おやっさん曰く「帰るに帰れないから」とのこと(涙)


後は、某氏より頂いた某ステーを頂いたのでその加工を。
折角頂いたのですが、お名前を伺うのをうっかり忘れていました。
仲介していただいた山ちゃんさんありがとうございました。

次にリコールです。
我が家の軽「クリッパーリオ」ことクリ子さん(前会社の先輩命名)のリコールが来ました。
今回のリコールはターボチャージャ付車両において、ターボチャージャからオイルパンにオイルを戻すターボオイルリターンパイプとターボチャージャとの間に装着しているガスケットの材質が不適切なため、排気管の熱膨張収縮および高負荷運転による振動との複合要因により、当該締結部のボルトが緩む場合があります。そのため、そのまま使用を続けると当該ボルトの緩みが進行し、エンジンオイルが漏れ、最悪の場合、火災に至るおそれがあります

です。

今日祖母の一周忌だったので、終わった後に出して先ほど引き取ってきました。
Posted at 2012/05/13 18:30:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車輌 | クルマ
2012年01月08日 イイね!

新年初補修

今年一発目の作業です。

とはいうものの、作業と言えるほどのことはしていません。


数ヶ月前から走行中に左カーブを走ると、メーターのドアの警告灯が点灯する現象が発生してしまいました。
お気づきの方もいるかもしれませんが、私のグロリアは運転席のドアが若干浮いている感じです。
(以前、職場で半ドアだとわざわざ教えてくれた方がいたほどです)

私のところに来た時からすでに浮いていましたが走行に問題がないのでそのままに、しかし最近は走行しているだけで点灯することもしばしば。
夜だとホラー映画よろしく、室内灯が激しく点滅することも。


そこで今回やったのは、車体側のセンサーに手厚くマスキングテープを巻く仮補修で解決。
見た目が悪いのでそのうちドア側に何か丁度いい感じの物体を貼り付けようかと妄想しています(笑)
Posted at 2012/01/08 19:34:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車輌 | クルマ
2011年07月07日 イイね!

モール撤去

モール撤去先日右側を外し、試行錯誤の末、モールを留めている両面テープを一掃せしめることが出来ました。
ヤカン(命名:ターミネーター)の熱湯でモールを引っぺがし、いろんなものでガシガシやってみたり、ガラス細工のよくわからないペンタブレット型の研磨機(命名:サンダーボルト{名前負け})、シリコンオフやハイオク(バルジ大作戦)でふやかしたりと・・・

大変でした。

サンダーボルトとその先に付けるシリコン製部品で痛い出費でしたし・・・



仕方が無いので、少し離れたところに在るホームセンターにて「トレーサー(白)2078円」を購入。
職人さんにドリルを借りて作業開始!

まずは「ターミネーター(ぷーさんのヤカン)」で熱湯をかけて、ヘラでボデー側に残りそうな両面テープをつついて行きます。

あらまし取り除いたら、次はトレーサーで殲滅です。

が、このトレーサーの使い方がイマイチ解りませんでした。
とりあえず、ドリルの先端に取り付けました。




合体!



箱を見ると「800~1500回転のドリルに付けてね」みたいに書いてあったので、そのくらいで回して使うのかと思ったのですがね~

ぼでーに垂直でくっつけて回してみると・・・
ドリルがボデーの上を走ってしまいます。
なかなか取れないのに無理にやっていると、垂直が若干斜めになって一か所に力が掛かっていたらしく、塗装が削れて抉れてしまいました(涙)

艱難辛苦やっているうちに、斜めにして角っこで縦横無尽に動かすのがいいとわかりました。





しかしテープのりは剥がれましたが、テープ痕らしきものが取れません。

あまりやると塗装が剥がれてしまいそうだったので、今回はコンパウンドとワックスで磨いて終わりにしました。

近くだとテープ痕(?)が見えるので、テレビアニメを見る時以上離れれば何とかわからない程度の仕上がりです。

お金に余裕が出来たら、自分で削って塗り直そうかと思います。
Posted at 2011/07/07 19:54:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車輌 | クルマ
2011年07月04日 イイね!

エアフロ清掃?

エアフロ清掃?以前、ブログにて「振動が気になる」と書いたところ、森の安藤さんがご自身の体験を教えてくださいました。
そして今回、原因究明のため参考にさせていただきました。ありがとうございます。

で、エアフロなるものが汚れているとアイドリングに異常が出るようなので、今回はエアフロの掃除をしました。

まず、エアクリーナーを外してビックリ。
中で蠅が転がっていました。
いったいどこから・・・

気を取り直して、エアクリーナーのボックスを外します。
あれ?ネジが回っているのに取れない。

仕方がないのでボックスとエアフロを分離させます。
あら?手が入らない。

・・・ボックスに接続されている網の向こうに敵艦センサーらしきものを発見。
網越しにスプレー噴射。
とりあえず終了(おい!)

これでは無いみたいですね。
むしろ悪化したような(爆)



ついでにドアモールの撤去作業もしました。
こちらはjazz_bassさんのコメントにありました「熱湯」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

早速季節外れのヤカン(某ネズミ王国の黄色い熊がプリントされています)を引っ張り出します。
このヤカン(名称:ぷー)はあまり湯量が入りません。(注意:ロシアの偉い人ではありません)

汗にまみれながら沸かし、モールにちょろちょろします。
モールを引っ張ると面白いように剥がれます。
あの忌まわしきモールがいとも簡単にべろりんちょ。

ばんざーい!!
これで私のグロは某仕様風モドキっぽいバッタモンの怪しい似非ドリックになったと大喜び。

と喜んでいると、世紀の大誤報発覚。
モールの合った部分に黒い謎の粘着性の軟体が付着しているではありませんか!
お湯をかけてガシガシやったり、消しゴムで擦ったりしましたが効果なし。
まるで魚雷が当たったのに何事もなく去ってゆく大和を目撃した米兵の気分がわかりました(涙)

トレーサなるものを使うと綺麗に剥がれるとの情報を聞いて、ホームセンターを梯子しましたが、何故か見当たらず。
結局、ガラスに傷付けて絵を描く機械(名称不明)の劣化コピー版と、その先端に付けるシリコン製の磨くやつを購入。

さすが劣化コピーです。
使い物になりません。
現在、本当に某仕様風モドキっぽいバッタモンの怪しい似非ドリックになってしまいました。
Posted at 2011/07/04 23:01:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車輌 | クルマ

プロフィール

「迷惑メールだけはカンベンな」
何シテル?   02/12 22:24
シルコスキーです。運転がへたくそのぺーぺーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ キザシ キザ (スズキ キザシ)
現在のメインです。
日産 クリッパーリオ 日産 クリッパーリオ
浜松日産のステッカーが貼られています。 2代目犬運搬車です。 初代は新古車で購入しました ...
BMW 1シリーズ ハッチバック ベンベン (BMW 1シリーズ ハッチバック)
短い付き合いですが、彼女も結構フルボッコにされてしまいましたね。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
母親が4年くらい前に購入。 ロボコップ並みのパーツ交換がなされてます。(でもフルノーマル ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation