
後編です。
ナンバーポケットが付けられませんでした。
後期のが大きくなってしまったために、ネジの位置が変わってしまうことが原因です。
これは予想外!!
その日は中期ナンバーポケットに後期テールと言う別の意味で近づきたくない怪しい車になってしまいました。
観るに見かねたアニキが、サンダ―なるものを持ってきてくれるとのありがたいお言葉を頂きました。
数日後。
アニキがサンダ―を持ってきてくれましたので、作業再開。
後期ナンバーポケット外側のネジを切断。
ついでに中期のナンバーポケット、ナンバー灯配線も切断。
何か切ってばっかりですね。
そして配線を繋ぎ、車体に取り付け。
見栄えは良くなりました。
しかし、バンパーとテールランプの間に隙間が・・・
大丈夫です。忘れてません。
スぺーサーを付けてないだけです。
本当ですよ。
このスぺーサー、何故か元の色が黄色です。
某探検隊の番組みたいに不自然です。
最初はQJYのヤツかと思いましたが、黄色いタクシーを探して眺めると・・・
バンパーと同じく無塗装の黒っぽい状態だったのです。
何にくっついていたのでしょうね?
これを頑張って塗装しました。
ええ、それは大変でした。
気の短い私は、重ね塗りをする回数を減らして、紙やすりで削って、塗装が剥げてしまうということを何度かしてしまうバカたれです。
削りたい気持ちを抑え、シンナーで若干ラリったりと大変でしたが完成しました。
塗装が乾くまで暇だったので、ドアモールを外そうと考えました。
ソフト99のステッカー剥がしを試してみましたがダメでした。
普段使わないので、ドライヤーも見当たらず。
普通なら諦めますが、ラリっている私はあることをしてしまい余計な仕事を増やしてしまう失態をやらかしてしまいました。
話はそれましたが、スぺ―サーの取り付けが完了しました。
ツヤがありませんが、ご愛嬌で(笑)
点灯するかチェックをすると、ナンバー灯の片方が切れていました。
中期ナンバーポケットから電球を外して付け変えようとしたら問題がまた発生!
中期と後期のナンバー灯の相互性が無いことが判明。
ですが先日、会社の先輩からナンバー灯専用のLEDを貰ったのを思い出しました。
2個セットで販売しているのですが、先輩の「ライフ」は一つしか付けられないらしいのです。
早速取り付けて点灯してみると・・・
片方だけ白く輝いています!
どちらかの球が早く切れてしまうかもしれませんが、とりあえず応急処置と言うことで!
おまけ
そのあと、ウィンカーなどの点灯チェックをしている時のことです。
どこかから(か爆)アニキがあらわれて、テールランプを眺めていました。
チェックが終わると私に近付いてきて・・・
アニキ 「何してんの?バッテリー上げようとしてるの?(ニコニコ)」
さすがアニキ。着眼点が違います(笑)
Posted at 2011/06/30 20:55:25 | |
トラックバック(0) |
ネタ | クルマ