
先日、たまたま通りかかった解体屋にて、解体待ちのQJYが朽ち果てているのを発見しました。
近くで見ると、タイヤとエンジンはすでに外され、窓ガラスは粉々、車内には謎の産廃物が乗車されていました。
早速交渉開始!
今まで何件か解体屋めぐりをしましたが、在庫が無いかタクシーのパーツ取りで置いているから売れないと言われたりと、ワイパーアームごときも売ってもらえませんでした(涙)
交渉すること15秒。
すぐに外してくれるとのことです。
ついでにナンバーポケット(ガニッシュ?)とトランクについているモールもお願いしました。
前回、同じ解体屋で後期テールを購入したので今回は上記のみで。
ワイパーアーム左右セット 500円
ナンバーポケット・モール 2000円
合計 2500円でした。
その足でオートバックスに転進(笑)
後期テールはウィンカーの玉数が減るとのことなので、
LED用の抵抗と、ワット数の高い電球を購入しました。
抵抗はLED用しかなく、店員さんにこれで大丈夫かと尋ねたところ、「理論上は出来ますが、実際に実験してみないとわからないですね」との返答が・・・
そしてすかさず脳内会議招集
小人A「だってよ」
小人B「とりあえず、それ付けっぺ」
小人C「オイオイ、付けて高速点滅したら無駄になるじゃん」
小人A「めんどくせ―な。ほかの店行くのかよ」
C3PO「あのー。今のよりワットの高いのを(適当に)付けたらいかがでしょう?」
最後の発言を受けて、とりあえず買ってみたんですけどね~
そして翌日。
早速取り付けようと内張りを引っぺがしたあとに問題発生!!
取り付けるテールの作動確認をするため、まずテールの外側(タイヤ側)にコネクターを接続。
もちろんハイフラッシャーします。
「うん、光る」と確認し、今度は内側にコネクターを。
ここが、ここが問題です!
ナント、コネクターの形状が全く異なるのです。
予想外の状況に、しばらく悩んでいました。
小人A「うぉ!これ形違うじゃん!どうすんのよこれ」
小人B「切ってつなぎ直すしかねえっぺ」
C3PO「今回は諦められた方がよろしいのではないですかかか」
某海軍中将「それは無理な注文です!出しかけた○○は止められないのです」
えいっ!
ぶちぶちぶち
これで後戻りはできなくなりました。
切って繋げて巻いてを繰り返し、途中で抵抗を接続して灯火テストをし、おおむね良好でした。
しかしさらなる困難が立ちふさがってきました!!

次回 「テール(後編) サンダ―作戦」お楽しみください(爆)
Posted at 2011/06/25 00:51:10 | |
トラックバック(0) | 日記