侵入者です。
朝に巡視に行ったらこんな状態・・・。
あり得ないです・・・。
今回は、車ネタからチョット離れた日記になります。
自分は、ライフライン勤務(浄水場管理)をしています。
皆さんの家庭で蛇口をひねったら出てくる水を作ったり送ったりしてます。
水は主に、県から年間何トンと契約して送ってもらっているもの(ダム水等)と、自己水源(河川や井戸水等)とをその日の使用状況に応じて処理し、組み合わせて分配してます。
夏は暑いので、当然両方ともフル活用ですが、冬は使用量が落ちるので、県水だけで1日賄う事もあります。
しかし、県の水は止まる時があります。稀ですが。
ほとんどが定期点検での数時間程度の受水停止。
一時的なものなので、他の配水池(大きな水瓶)からの調整で断水にはなりません。
が、一昨年のような大地震のような時は、県からの送水が各市町村に届く前に、途中で管が壊れ受水停止になる場合があります。
現に震災時は、自分の所は2系統とも県水が断水しました。
自己水源が無い市町村もあるので、その場合は県の復旧を待つ意外に方法は、各自治体からの給水支援等に頼る方法しかありません。
自分のところは自己水源があるので、地元の設備屋さん達に頑張ってもらい、送水管の復旧が早かったので、完全断水の時間は短かったです。
もちろん全面復旧までは時間はかかりましたが。
なので、河川の水を汲み処理して給水車で配る・・・。
でも一人6リットルの制限付きでした。
あの時は、水が無かった、食料の確保も難しかった、ガソリンの確保も難しかった、停電で夜は真っ暗・・・。
究極でしたから、皆さん感情むき出し。
自分の仕事はコレなので、なんとか水が送れないかと必死でした。
水に対しての思い入れは結構あります。
そして朝のコレです・・・。
明らかに自然に倒れた感じではなく、人為的に倒された看板と杭。
そして車での侵入痕。
立ち入り禁止
と、ちゃんと書いてあるんですがね。
読めないのかなぁ・・・。
何で入るのか・・・そして壊す。
これ立派な犯罪なんですよ?
その後、現場の異常の有無の確認(異物投棄等)をして、水質検査をし、現場に新しく看板と杭を設置。
今度は、ちゃんと読めるように
ひらがなで
はいってはいけません
と立てました(笑)
日本は水には恵まれていると思います。
蛇口をひねって、そのまますぐに飲める環境の国って少ないんだそうです。
日本の浄水技術って凄いんだなぁ~と携わっている本人が驚いてます(笑)
なので、そんな恵まれた環境にいるんですから、こんな心無いことをする方には改めて欲しいと思いました。
そして安全な水の供給を今日も頑張りたいと思います。
つまらない日記ですみません;;
次回はちゃんと楽しい日記を書きます(笑)
ではまたヾ(・∀・)シ
Posted at 2013/09/27 15:35:49 | |
こまちのカキコ | 日記