こんばんは!
本日は
初めてのユーザー車検に挑戦して参りました!!
参考になるか分かりませんが、これからユーザー車検に挑戦してみようという方に読んでいただけると嬉しいです^^
結論から言うとめちゃくちゃ
簡単(笑)
長いので、
ユーザー車検に興味無い方は下の方だけ読んでくださいw
では流れを〜
※ここに書いてある流れは
土浦自動車検査登録事務所の場合です。
朝8時半に出発し、車検場近くで光軸調整をしていただく。(学園サービスセンター)
ボクのライトを見るなり、整備士さん『ん〜。。。もし通らなかったら純正に戻すしかないね』
ボク『分かりました...』
んで車検場へ〜
まずはナンバーセンターへ行き、先日ミスった書類を書き直す為に買い直す。
ミス無く書き終わり、重量税と検査手数料の支払い。
続いて、自賠責の継続支払い。
支払ったらAの建物に行き、6番のユーザー車検窓口へ行き、車検証や納税証等を見せる。
OKだといよいよ車検レーンです。
ボクは窓口でユーザー車検が初めてだと伝えたら、一回見学してくださいとの事で作業の流れを見学する事に。
5番レーンと6番レーンの間の通路が見学者専用通路になっていて、そこで見学をできます。
ちゃんと分かりやすい説明が書いてある看板?と一緒に見学ができるので、すぐに理解する事はできました。
見学が終わりいよいよレーンへ。
(この時点で9:20頃)
ちなみに1〜3番レーンは大型車と小型車で旧型でした。
4番レーンが車検初心者用。
5、6番レーンは通常レーンで、4〜6番レーンは新型でした。
(※新型は作業を電光掲示板で案内してくれたりと作業のほとんどが自動です。旧型は作業が終わったら自分でレバーを引いたりと難しそうでした。)
窓口で4番に並んでくださいと言われましたが、間違えて5番に並んでしまいました。
が、それは問題ありませんでした。(後述
並んでいる間に、外装、、内装、灯火系、車体番号を見られます。
灯火系は、ロー、ハイ、ウインカー左右フロント、フロントハザード、ウインカー左右リア、リアハザード、ブレーキ、バックの順番で指示通りに付けて行きます。その後に、ウォッシャー液が出るかどうかとワイパーが動くかどうか、クラクションが鳴るかどうかをチェックされます。
車高は見た感じ低い車だけ、音量はマフラーを変えてある車だけがチェックされました。
外装で心配だった(というか治すの忘れてた)ナンバーは見られなかったのか普通に通りましたw
自作ステーで6cエムくらい飛び出してて、ナンバーの角度も35ドくらい付いているので完全にアウトですがw
あとは、無理矢理付けてて触るとグラグラのFD3Sのリップですが一番低い所は6cmくらいしかありませんが、エアロパーツは地上高に含まれないので問題ありませんでした。
一番心配だったマフラー音量ですが、
サイレンサーを付けて100dbでした...
いや、車検は通るんだけど、サイレンサー付けて音量3桁って...ドウシテコウナッタ
サイレンサー外したらアウトですな〜こりゃ。
並んでる間の検査を全てパスしたら
『車検は初めてですか?初心者の方は4番なのですが、こちらでも案内の者を付けますのでハザードを付けてお待ちください』と言ってくれました。
いよいよレーンに入ると、案内のおじちゃんが。
このおじちゃん、超丁寧に教えてくれました。
とりあえず、並んでるときに『車検が初めてです』と言って、案内の人を付けてもらえば
絶対に失敗はしません。
レーンでは、サイドスリップ、メーター誤差確認(40km/hで一定にアクセルを踏んでパッシングで合図)、光軸、排ガス、ハンドルの遊び確認、下回りのチェックをされます。
案内の人と電光掲示板の案内に従えば問題はありません。
レーンを通過し、全て合格であれば出口の検査員に書類を見せてハンコを貰って、Aの建物の4番窓口に行って新しい車検証を車検シールを貰って終わりです。
こ こ で 終 わ り た か っ た ...
フロント右ハイビームだけ落ちましたorz
しょうが無いので念のため持って行った純正ハロゲンバルブに交換する事にしました。
※心配なパーツは事前に変えて行くか、すぐに変えられるパーツなら持って行く事をオススメします。
車検場の駐車場で作業www
(この時点で10:30頃)
EGシビックの左ライトがめんどくさいんですよね〜。狭くて手が届かない。
作業をしていると、車検に来ていた整備士のおっさんに『どうしたんで??』と話しかけられるw
ボク『社外のHIDライトだけ落ちちゃったんで純正に戻してるんですよぉ〜デュフフw』
おっさん『そうか^^ 社外だとやっぱり作りが甘いんだよな〜。いや〜いきなりゴメンネ!何やってるのかな〜って気になってさ!』
ボク『いえいえ!ありがとうございました!』
という
感動のストーリーが展開されました。
ライトを20分ほどで交換をし、朝行った所で再度光軸調整をしてもらいに行きました。
整備士さん『あれ?やっぱりダメだった?』
ボク『はい^^; 右が上がってるって言われました。純正に戻してきたのでもう1回お願いします。』
んでもう1度調整を...し終わったら...
整備士さん『はい、良いよ〜』
と...
お金を取られなかった!!!!!
なんと、車検落ちてもう1回来た人からはお金を取らないという神仕様でした...
ありがとう、学園サービスセンターさん
んで、車検場に戻ってまたレーンに並び直して再検査合格!!
こうして無事に終了しました☆
かかった費用
・ガソリン代
・光軸調整代1000円
・印紙代20円
・検査手数料1700円
・重量税37500円
・自賠責2年分更新27840円
なので、ボクの場合は何も問題が無ければ7万でお釣りが来ました。
まぁ、車検前に9万円分直しているので16万と言ったところでしょうか。
.......たけぇ!?(爆
古い車なのでしょうがないですね。
かかるお金=愛情
と思えばね(キリッ
ということで最低でもあと2年は乗れるね〜♪
来年もしかしたら増s(ry
次は”フルバケ倒した”ですが〜
今月の3日にTC1000で行われたFEEL'Sの走行会にみん友のt@tsuさんが参加するとの事でボクのEG5と友人のSE3Pで応援しに行き、その帰りに途中までt@tsuさんと車を交換して帰ったのですが...
ボク=AP2
t@tsuさん=EG5
『シートが起きすぎてる』
と言われて
『あ〜確かに』
と思いーの
そのあと近所で友人にも運転してもらったらやはりシートが起きてると言われました。
シートレールをよく見ると、前後で穴が3つ空いている...
これ、ボクはずっと高さを調節する穴だと思っていたのですが、前は傾きも調整できるような穴(横長の穴)だったんですね...
3年間乗ってて初めて気付いた(激遅プンプン丸
なので車検が終わったあと傾けてみました!!
元々水色の印の所に止めてありましたが、赤い印の所まで持って行きました!!
結果、座面が平らだったのが、こんなに傾きました(笑)
緑のラインは角度を見やすくする為に書き込みました。
まだ運転はしていませんが、座ったかんじかなりスポーティーになりました!!
明日運転してみます♪
長文でしたが、読んでくださってありがとうございました♪
ではでは〜
ps:レンタカー屋でバイト始めました。色んな車に仕事で乗れるのが楽しみですw