• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N田のブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

本庄シェイクダウンッッ

行ってきました。本庄。


機械式LSD投入後初。
山道でのインプレも非常に◎、
期待が膨らみます。

で、結論をシンプルに申しますと。



orz

典型的な「アンダーオーバー」に大苦戦。
ベストのコンマ5落ち。。
初心に帰らされました。。


コーナリングは間違いなく安定方向。

従来、恐る恐るアクセル踏みに行ってたところで
グググっと踏んでも前に進んでくれる感じです。
CPからの脱出スピードは間違いなく上がってます。

第2ヘアピン(戻ってくるほう)→ゆるいS字→第3ヘアピン
の区間などは、3ヘアアプローチの回転数が従来より500rpmぐらい高い感じ。
(S字あたりでレブ打ってしまう。従来はもっと後ろでした。これはこれで微妙な課題…)


とりあえず1本目は全く挙動に慣れられず。
進入は、機械式導入後の、あまりにもお約束でしょう、超ドアンダー。
出口でリカバリしようと大はしゃぎして急激なパワーオーバー。

なんやねんこのナイフエッジ!
おまえセブンか!

(あ、セブンだった。)


的な状態………。
あまりにお約束すぎて自分でも爆笑です。。。

まあ、出口については単に「期待しすぎ」というか
一気に踏んでるのが原因なようで。
踏み方調整したら普通に収まりました。


にしても、聞きしにも勝るというか。
「進入」。。2WAYの課題。味わいまくりです。

あまりにも曲げられてないので(泣)、2本目はフロントの減衰下げてみることに。
従来(ノーマルデフ)、F/Rとも4/5段がベストな感じでしたが(クスコ車高調)フロントのみ3/5に。
結果、かなりまともな感じに。
普通にターンインは可能。コントロールはできます。


ただ、そうすると今度は別の課題?というか不都合が。

デフとは関係ないんですがフロントのブレーキジャダーがひどい。。
底づき?ABS?ローター逝っちゃった?パッド(SEIのCS)の相性?
原因はわかりませんが、フロントの減衰下げただけでこんなに頼りない挙動になるとは……。
(フロント3、というのは長らく使ってなかったので気づきませんでした。)

実制動距離が長くなっちゃってる感じ。
どうしたもんか…。
(とりあえず試せることでABS切ってみればよかったと後悔)



などなど超消化不良なまま、午後から用事があったので2本で切り上げ。。



来週だか再来週だかにもフリー走行あったと思うので。
パッド交換+ABSカットでリベンジしたいなと…。
(いま思い返すと、プロミューのHC+使ってた時代はフロント3とかで走ってたような。
そして特にジャダーも感じなかったような、などと期待。まだ保管してるので戻してみます。)


でも、乗りなれたらタイム上げられそうな感触はあります。
実際、セクタータイムだけで言うと(特に第2区間)上がってますし…。
要は乗れてないだけだと。。

まあ、長年ノーマルデフに慣れきっちゃってる感覚をリセットしたいなと。。。。


【追伸】
先週書いたエアクリへの導風ですが、効果出てそうです!
というかラジエターへの導風板も実は初の冬越えなのであわせてチェック。
高速なんかだとオーバークールしそう?な勢い。
https://minkara.carview.co.jp/userid/849927/car/714946/3254775/parts.aspx

昨日は、外気温は10℃前後ぐらいでしょうか。
それぞれパワーFC計測で

一般道:水温88~90℃/吸気温37~45℃(流れによる)
高速道路:水温81~2℃/吸気温31~2℃
サーキット:水温90~97℃/吸気温50~55℃

という感じでした。
サーキットでもう少し下がってくれよ…という感じですが
本庄は低速ですしタービン回りまくりだから仕方ないですかね。
でも数周回っても水温が100℃行かないのは非常にGOOD!です。



という感じでした。。
とりあえず何かいろいろがんばれ自分、と。。
Posted at 2010/11/20 05:40:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月14日 イイね!

図画工作

なんだかヒマだったので、ちょっとした図画工作をしました。


毎度のことながら「Before」の写真を撮ってなかったので…いきなりAfterがこちら。



…なんのことやら。


今まで、この黒いダクトホースがかなりブラブラな状態でして、
ときおり、「リトラ冷やしてんの?」というような
あさってすぎる方向に向いてたりしてたので、、
ステーとホースバンドで、常にエアクリ入り口に向くよう、固定しました。



…以上…それだけです。



これで少しでも吸気温が下がってくれたらよいなあ。。
デフと一緒に近々本庄で検証してみたいと思います。

※ちなみにこの黒いホース、エアコン用の配管@ホームセンター購入品です。。
  が、柔軟性高く、約2年で今のところ不具合もなし。安いのでオススメです?
Posted at 2010/11/14 17:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月03日 イイね!

シェイクダウン完了

LSDのシェイクダウン(ていうかただのドライブ)にを終え、帰宅しました。

ちょっと遅めの出動だったわりに奥多摩地域もわりと空いており、
なかなか快調に走れました。


自宅→五日市街道→秋川渓谷→奥多摩周遊やめて松姫峠→大月から中央道→帰宅

わりと道は空いてたものの、
やはりゴールデンルートである奥多摩周遊方面はちょっと混んでそうだったので
甲武トンネルから迂回し小菅村方面へ。

道幅狭いしあんまり飛ばしすぎると危険なルートですが、
やはりマイナールートなので車の台数は少なく。
まあまあなペースで走り、十分に機械式LSDの効果を体感できました。

自分としてはサーキットでタイムにつながらなければ意味ないと思ってますが、
峠でも十分なほど効きますね。 コーナリング中、今までだったら

「これ以上踏むとイっちゃうかもよ?
 危ないよ?いいの?本当にいいの?」


みたいな、超・頼りないインフォメーションがリアからヒシヒシと伝わってくるような場面で、

「もっと踏まねえと曲がんねえんだよ!
 踏め!もっと踏め!」


と要求してくる。みたいな。

個人的には、それぐらい感触変わってました。
うまくターンインがハマると、相当なペースで回っていけますね。
調子にのってスライド出ちゃってもコントロールしやすい感じはあり。
(ただ、ケツ出るのが従来よりさらに高いスピードレンジになってるので、リスクも増大してますが…)

全般にまだ感覚つかみきれなかった部分も多いですが、
かなりキャパシティが上がった実感はあります。


ただ、路面良くないのに調子のってトバしていたら、
2、3回継ぎ目でアゴを打ち…バンパー下部が"パリッ"と。。
こないだ直したばっかりなのに。。←自業自得


あ、ちなみに紅葉はアト一歩?という感じでした。
今週末か来週末か…というところです。
写真の1枚も撮ってくれば良かった。。(ほぼノンストップで走ってただけ^^;)


次はサーキットで実戦検証してみたいと思います。
Posted at 2010/11/03 16:13:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月03日 イイね!

シェイクダウン

上野原なう!

いろいろあったLSDも装着&ナラシ完了!ということで
東京西部の山間部でドライブがてらシェイクダウン。

サーキットと山では圧倒的に限界度合いが違うので
直接比較はできないものの。

…これはイイ!
むしろちょっと卑怯!?
とさえ思えるぐらい、旋回スピードを上げられる。

いままでノーマルで頑張ってたのがむなしくなりそう。。

ということで休憩終わってもう少し走ってみようと思います。
Posted at 2010/11/03 12:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月31日 イイね!

サウンドと異音の境界線Z

どうしようもないタイトルですが、
最終回のつもりがちょっとした後日談がございまして。。
「Z」と題して、少しだけ続きです。
もしまた何か起きたら次は「GT」です。どうでもいいです。

別に誰も聞きたくないと思いますが、、
それではどうぞ。。



<これまでのあらすじ>
機械式LSD導入後、謎の異音が発生。
おそらくナラシ不足だろう、ということで、台風が近づくなか、
早朝からおばちゃんの冷たい視線と「通報」の恐怖に耐え、
公園駐車場でナラシ(8の字旋回)に挑んだ悟空。
ピッコロ大魔王を倒し、無事異音が解消されたかに思われたが……。



昨日、早朝のナラシを終えたあとは
雨足も強まってきたので、その後FDには乗りませんでした。

そして本日。 天気も回復してたので、
若干不安を抱きつつも、朝から試走に出発しました。


…走り出してまもなく。


シュルルルルルル…
シュシュシュシュシュシュ…
シャリシャリシャリシャリ…


き、来やがった!!すげえ"気"だ!!!!
ていうか何か音、変わってるし!!!


朝から落胆し、早々に帰宅。
異音は全然消えてませんでした。
むしろさらに金属質な感じ?の音に変化。。
やっぱり昨日は雨音で聞こえてなかっただけのようです。。。。


どっちにしても今日はエンジンオイル交換と、
ナラシ後のデフオイル交換をしようと思っていたので、
ついでにいろいろ調べてみることに。

ジャッキ上げてウマ掛けて、とりあえず手でタイヤ回してみると……
例の「シャリシャリ」音が出てきます。


……あれ?結構手前?


完全にデフからの異音だと思っていたため、
発生はもっと「奥」=車体中央付近だと思い込んでました。
が、発生源はかなり手前、ハブボルトあたりか?という感じ。

逆に回って、こちらも手で回してみます。
…やはり「手前」から音が発生。


やっぱりブレーキ回りが怪しい?と思い、
とりあえずキャリパーとディスクを分離。



案の定、左右ともこの状態にしてからハブを回転させると、音の発生ナシ!
よかった!単なるディスクの干渉だったっぽい!!



などと喜んでいると、スカウターが反応。

…ん?





明確な摩擦跡!!
そしてまだ新しい!
間違いない、こいつだ!!!!




原因が究明でき、喜んでいるとふたたびスカウターが反応。

ここが擦れてるってことは………。







。・゚・(ノД`)・゚・。

そのスリット、要らねーよ。。。。




知らぬ間に遮熱板とディスクがバトルして削れてました。。
幸い円周方向のキズなので、特にジャダー等は無く。。。
しばらく走っていたら消えそうな程度ではありますが。。。。
ちなみに左右ともでした。。(バランス取れてて良かった!?!?)


こんな初歩的なもんを見逃すとは。われながら情けない。。il||li_| ̄|○ il||li


場所で言うと遮熱版の円周の「6時」の付近。
そこが若干外側に折れ曲がっており、ブレーキディスクに接触…。

ここを手で曲げなおし、組んでみると見事に異音は皆無に。。。

おそらくLSD組み込み時に、ドラシャを抜いたあとの「置き方」か何かがまずかったのでしょう。
なんというか「T」の字を横にしたものがドラシャ+遮熱版だと思ってください。
その状態で置いていたので、「─| 」の「 | 」の下の部分に力が掛かっていたのだろうと。。。

案の定、左右とも同じように曲がっていました。

最初は、組み上げた直後なので、デフからも多少の音が出ていたのだと思います。
が、それが馴染んできて、かつ昨日のナラシでかなり収まったのでしょう。
(実際、イニシャルトルクもかなり落ち着いてきて扱いやすくもなってきました)
それで「異音」の音質が少し変わったように聞こえたのだと思います。

「A=遮熱版の摩擦音」 + 「B=デフの異音」 = 「異音」

だったものが、「B」が収まったことで「A」のみになった感じというか。
それで今日最初に聞いた音が、妙に「金属質」だと感じたのではと思われます。


まあ今回、いい勉強になりました。

最初に異音が発生したとき、
「どこかがこすれている」と直感してはいたのですが……。

「まあ、デフ組んだから、そこからだろう」

などと思い込んでしまったのが間違いでした。
やはり何か違和感あったら即座に調べないとダメですね。。。


ということで「サウンドと異音の境界線」はこれにて終了です。
油脂類も換えたし、
次こそはサーキット(本庄)で試してみたい!!と思います!


いろいろコメント&アドバイスいただいた皆様、まことにありがとうございました!!
Posted at 2010/10/31 18:26:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/849927/37839079/
何シテル?   05/07 12:35
DIYでコツコツと。。 サーキット中心にFD乗ってます。本庄中心、、というかほぼ本庄のみで走ってます。。 タイムは…がんばります。 茂原、袖ヶ浦、やまなし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どんだけーー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 14:56:15
フロントパイプ⇒タービン取り外し その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:38:08
フロントパイプ⇒タービン取り外し その7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:37:58

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
DIYでコツコツと^^

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation