• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N田のブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

サウンドと異音の境界線(最終回)

行ってきました。早朝ナラシ for LSD。


朝5:30@都内某公園駐車場。


台風近づくなか、雨足も徐々に強まりつつ。
当然ながら?駐車台数はゼロ。(幸い、24時間営業)

まあこんな日に早朝からクルマで公園来る人なんていませんね。

でも逆に、公園駐車場が24時間営業って意味あるのか?
などとも思いつつ。。

まあでも人目は気になりますし。
期待通りです。


メニューは単純、
8の字走行。
旋回中はクラッチ切って、
立ち上がって直線で加速。
また旋回中はクラッチ切って…。。


それを延々30分。。


まあでも今さら面倒くせーとか言っても始まらないので。
まだ眠い目をこすりつつ、さて始めるか!と思ったとき。気付きました。


意外と、「散歩の人」が多い。。


けっこう雨降ってるのに。。
中には雨具着てジョギングしてる人も。
どんだけ走りたいんだよ。

生粋の走り屋ですね。


しかもウォーキングやら犬の散歩やら含め、
ちょうどコースが駐車場脇を通るらしく、
やたらみんなが通ります。

その脇で、こちら妙に小僧臭いFD。
当然、視線(もちろんきっと好感ではない)が集まるわけで。。


「あっち行けオーラ」
を頑張って放ちつつ、通報にビビりつつ…
8の字開始。

本当は10分走行→休憩→走行→休憩→走行…と考えてましたが、


ウォーキングおばちゃんの
「通報すんぞゴルァ!オーラ」に敗れ、
30分ぶっ通しでやり、なるべく早く終わらせようと。。



寝不足+8の字30分=エチケット袋なくて焦る。
の法則。。



壮絶に酔いまして…やばかった…。。
が、とりあえず。
無事通報もされず!?ナラシ完了。


おばちゃんありがとう!


雨も強くなりそうだったので、早々に家路へ。
で、肝心な異音ですが。。




雨音でなんも聞こえねー!!(泣)




…っていうオチなわけですが、
ひとまず耳を澄ましたところ、収まってるっぽい?感じです。

あとは念のため足回りチェックして、明日再走です。

このネタ、最終回になるといいなあ。。
Posted at 2010/10/30 21:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月28日 イイね!

サウンドと異音の境界線3(しつこい)

デフ異音にコメント頂いた皆様、誠にありがとうございます。。

(SR13Bさんからもアドバイスいただいたとおり)
やはり、きっちりナラシを行うことにしました。。

よく言われる「8の字」のやつですね。
旋回中はクラッチ切って、加速して、クラッチ切って…
グルグルグルグルグルグルグルグル…。


酔う。絶対。


まあ仕方ないので頑張ります。

ところで週末は関東地方、雨の模様。

今週末は本庄フリーなので楽しみにしてたので
(ある意味、そのためにLSD導入を急いだ面も。。)、
雨はカナリ残念です。

でもナラシ終わってないわけで。
異音出てるわけで。
どっちにしても全開にはできないし、
あきらめがつく理由になって、よかったかも。などと。
(走行予定の方々、ごめんなさい)


とりあえず粛々とナラシ頑張りまーーす。。。
Posted at 2010/10/28 22:59:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月25日 イイね!

サウンドと異音の境界線2

先日書いた機械式LSDですが、
やはり断続的に摩擦音みたいなのが発生。。

うーん。
効きは問題なさそうなものの。。

とはいえ、まだ走行100kmていどでは何とも言えないですかね。

常に鳴ってるならまだしも、鳴ったり止まったり。。
ひょっとしてデフ以外か!?とか思ったり
(厳密には「期待」に近いですが…)。

むーー。
早く本庄でテストしたい。。
でもちゃんとナラシやったほうがよさそうですね。
(それで収まらなかったら再分解。。。)

問題はナラシに使えそうな敷地がないことで。。
オイル持参で山奥駐車場→8の字→本庄→オイル交換→走行!?

…などという週末プランが頭をよぎります。。
Posted at 2010/10/25 22:48:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月21日 イイね!

サウンドと異音の境界線

機械式LSD導入後、さすがに人並みにうれしくて。
ちょいちょい時間作って乗るようにしてます。

ヤフオク購入の中古ですが、いちおうバラしてOHしたので、ナラシも多少しとこうと。
(新品のような「8の字ナラシ」までは不要かなと思ってますが、
いちおうイキナリのサーキットも無かろうと思うので、せめて2~300kmは街乗り予定)

ちなみに導入したのは藤田エンジニアリングのKAAZ LSDです。
( http://www.fujita-eng.com/fd3s_fc3s/index.html )

まあでも「FEED」っていう刻印がある以外は、
普通のKAAZと何がどう違うのか分かりません^^;

↓引用

> ディスク枚数を増やし、イニシャルトルクを下げました。
> マイルドな効きながらも高ロック率。価格もリーズナブル!!

だそうです。

ふーーん。。。。


で、とりあえず乗ってみた感じなのですが、
いわゆる「バキバキ音」みたいなのはあまり出ず、よい感じです。

もちろん十字路とか。。ガッガッガッガッガッガッガッ…っと
効きまくってる様子はシートにガンガン伝わってきますが。。
特にウェット路面だと……気が引けるぐらいですね。本当に「マイルド」なんでしょうか;;;

ただ、イッコ気になるのが、
直進時に「シャラシャラ音」というか、
フリクションプレート同士がこすれ合っているような音?が
たまに連続的に出ることです。

たとえるなら乾式クラッチ?というか、アタリの付いてないブレーキ?というか。。

しばらくすると消えるので、プレートがなじめば問題ないだろう??とは思ってるのですが、
もしやオイルが足りてなかったか?とか、若干心配は心配だったりはしつつ。。。
(1.7~8Lは入ったので、おそらく不足ということは無いかと…)


改造車っていうのはイジればイジるほど「音」が増えがちなものですよね。
クルマに興味ない人が聞いたら「壊れてるんじゃないの?」って部類の音も含めて。

ブローオフとかウェストゲート、バックタービン音、吸気音やクラッチの摩擦音、
ブレーキの鳴き、アフターファイヤ(これは違う?)、そしてLSDの作動音。。など。

以前、フロントパイプ換えたときにもタービン回りの音が大きくなったように感じて、
ショップに聞いてみたら「まあそんなもんです。」みたいな回答。みたいなこともありました。、
(まあ、実際その後の数年間、異常は無いのですが)


いずれにしても出くわしたことのない音って不安です。。
「シャラシャラ音」、。、、
どなたか詳しい方、教えてくださーーい。。m(_ _)m
Posted at 2010/10/21 14:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月17日 イイね!

機械式LSD導入!

予定通り、本日おおがかり(結果的に)なDIYデーとなりました。


昨日時点での予定:

> ・機械式LSD導入!
> ・デフマウント交換
> ・ついでにフュエルフィルター交換
> ・必然的にデフオイル交換
> ・せっかくならミッションオイル交換
> ・先日ぶちまけたエンジンオイルも交換
> ・時間あればクラッチフルード交換
> ・時間あればその他下回り作業



大風呂敷ひろげてすみませんでした。


結果的には、本題のLSDとデフマウント+デフオイルは完了。
ついで作業のうち、フューエルフィルタ+クラッチフルードは完了。

という感じでした。

開始時刻は朝の9時。
終了時刻は夜の19時半。

昼食なし。
もし食ってたら、明確に間に合いませんでした(涙)。。


朝イチ。
まずはデフキャリアおろすところからスタート。


みんカラの先輩方の整備手帳などを読んで予習は万全!
…と思ってたのですが現実は甘くなく。
おろすのに3時間くらいかかりました。。。。


なにごとも勉強ですな!…と自己弁護。


昼過ぎにキャリアをおろしたところで、
本日作業をさせていただいたガレージの店長さんへキャリアを預け、
機械式LSD(KAAZ)の組み込みと、歯当たりの調整をお願いしました。
あと、デフマウントの抜き差しも。。

もしそれを自分でやってたら、
おそらくFDは今時点でもまだガレージに居たでしょう。。。

で、結論としては、やっぱりプロは速い!それだけです。脱帽です。
デフキャリアお預けしてからフューエルフィルターとクラッチフルードを
ノロノロやってたのですが、自分の作業が終わる前にデフが戻ってくる始末。。


自分、DIYは好きですが。得意ではない、ということを本日知りました。。・゚・(ノД`)・゚・。


「好きこそものの上手なれ」なんて嘘じゃねえか!!


まあそれはどうでもよく。うわさのフューエルフィルターさんです。右が新品。

まあ、流れ出てくるガソリンは確かに黒かったです。
走行7万km弱、よくがんばった。
デフ降ろしたんだし、せっかくなら換えとかないと!って感じですね。
作業自体も、これだけなら難易度低です。

デフさえスンナリ降ろせれば。。。


そして

クラッチフルード。わかりづらいですが、抜いたあとの廃液です。
ブレーキはソコソコ換えてるほうだと思うのですが、
実はクラッチはFD乗り始めてから初の交換。。。。

よーーし!!黒い黒い!!よくやった!!!
という気分。この手の油脂類は、やっぱり汚れてないとヤリガイないですよねー。。。


などなどやってるうちに帰ってきたデフマウント。

メーカー忘れましたがウレタン製。
店長から受け取って、キャリアへ組み込み。


そしてなぜか純正トルセン。。。KAAZの写真撮っとくんだった。。。


もうね、なんというか、整備手帳とかシッカリ作ってる方々、感服です。
正直、写真なんて撮ってられませんでした。。_| ̄|○


もし撮ってたら、FDは今なおガレージに居たでしょう。。。。 (( ;゚Д゚)))))))


ってことなわけですが、最後の最後、デフの積み込みも
コレマタ相当に大変でして。。。

長くなってきたので割愛しますが、店長にヘルプいただいて
なんとか19時過ぎに自走できる状態に戻り、作業完了。


手伝っていただいてなかったら、FDは今なおg(以下略)


でも、そんな感じでアレコレやりまして
純正部品(ベアリングとかオイルシールとかフィルターとか)と
作業料、ヘルプ料などなどコミコミで、ほぼ5万ジャストでした。
けっこう格安で済んだんじゃないでしょうか。
FDなんてデフの入れ替えだけで工賃4~5万は掛かりますし。


まあでも、次は4~5万、払います。。。。


肝心のインプレ等は、なじませたあとにやりたいと思います。
が、帰り道を流した感じ、相当良さそうな感じ!?でした!
トラクションの掛かり具合もレスポンスもしっかり体感できるレベルで向上。
ホームコース(本庄)で、早く試してみたい感じです。



が、とりあえず、帰ってこれてよかった。。。。。。。。
Posted at 2010/10/17 23:00:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/849927/37839079/
何シテル?   05/07 12:35
DIYでコツコツと。。 サーキット中心にFD乗ってます。本庄中心、、というかほぼ本庄のみで走ってます。。 タイムは…がんばります。 茂原、袖ヶ浦、やまなし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どんだけーー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 14:56:15
フロントパイプ⇒タービン取り外し その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:38:08
フロントパイプ⇒タービン取り外し その7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:37:58

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
DIYでコツコツと^^

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation