• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N田のブログ一覧

2012年05月13日 イイね!

どんだけーー

突然のビッグスロットル導入によりアイドリング4,000rpmという未知の領域
に足を踏み入れちゃったので、


がんばって直しました。


主犯格として疑ってたのはスロットルセンサーです。

パワーFCでも反転表示で異常はありそうな模様。
中村屋さんのブログなんかを参考にしても、
70,000kmも走ったらもうアウト確実な模様。
せっかくなのでリフレッシュも兼ねて入れ替えだーー!!、と。


が、新品は1万強。
必要なリフレッシュとは言え、、厳しい。
ので、当然のようにヤフオクへ。

しばしの探索ののち、「6型2万km未満」との出品に遭遇!!!

ということで、落札させていただきました。


スロットルごと。
(一番下が今回の落札品)


所有スロボ3機。。
どんだけーー


ちなみに同じ出品者の方がISCバルブ(同6型)も出されていたので、
せっかくの機会、ありがたく落札しそちらも同梱いただきました。



ISCV。そんなに変わらないかな。。(下が新しいほう)



本丸。スロットルセンサー。
まあ、外からはあんまり分かりません。。(右が新しいほう)



そして意外な収穫が、ダッシュポットでした。
左が今回落札のスロットルに付いていたもの。
右が従来品(4型走行7万km)。



出代、違いすぎ。。

※というか冷静に見直してみると今までのはリンケージに接触しておらず、、
  今まで機能してませんでした。。



ソノヘンもろもろを装着し、
そして結構、第二の要因として疑っていた


「スロットルコートの塗りすぎによる固着」



をリトライするために、
キャブクリーナーでいったん全てを剥がし落としました。。。。
案の定、スロットルの動きが相当カルい。。。。


その後、外周部分にスロットルコートを塗布しなおし、
完成したスロットルボディを組み付け。


途中、スタッドボルトが2本も折れやがるという
苦難を乗り越え、改めて完成。



イグニッション、ON。。。



……問題なし!
アイドリング750~800rpmでソコソコ安定。
むしろ密閉度が高まったのか、AAS少し開けないとエンスト気味でしたが。。。
走行チェックも特に問題なし、でした。



肝心なビッグスロットルですが、
まだ自宅周辺をグルッと回っただけなのでなんとも言えないものの、
鈍感な私でも分かるぐらい、下からトルク出てます!……出てるような気がします。



ようやくセッティング準備整ったので、
来週あたりはパワーFCいじりながら調整したいなっと。
Posted at 2012/05/13 19:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月09日 イイね!

三種の神器的な

(あらすじ)
そんなことこんなこと が有りまして、
ビッグスロットルを装着することになりました。

スロットル装着にあたり、手持ちに無かったTOMEIさんのスロットルコート。
何を血迷ったかTOMEI本社にまで買いに行きました。(←阿呆)
※本来は個人小売はしていないそうですが、快く販売頂き深謝。。

途中過程は一気にトバすのですが、装着はつつがなく完了。
とりあえず各種スクリューは元のノーマルスロットルを参考に調整。

コーティングの塗りが汚いのは、まあ置いといてください。。
(裏表にけっこうどっぷりと塗ってしまいました;;)




塗布直後は硬化したスロットルコートがかなり抵抗になるので、
ひたすらアクセルをバカバカと踏みまくり、バタフライを馴染ませなきゃです。

これがまた固い固い。
引っかかりが出なくなるまで、数百回は踏んだでしょうか。

そろそろ頃合も良いかなと判断しまして。
暖機してアイドリング調整だなーとか思いながら、イグニッションON。



キュルルルル…
ブオォォォオオおおおおおおおおおおオーーーーーーーーーッ 




アイドリング、
3,500RPMwwwww;;;




暖機終わってカム落ちしても収まらず。。。
パワーFCのイマイチなアイドリング制御はありつつも、さすがにおかしい。

スロットルコートが異物状に噛み込んで、全閉してないのかも?とか思い、
エンジン止めてあらためてアクセルペダル踏みまくりながら
ふとパワーFCでチェックしてみたところ。。。



スロットルセンサーが反転表示(異常検出)しとる、、。、。、



FDトラブルの隠れた名脇役?ことスロットルセンサー様が、
満を持して7万kmにて天寿をまっとうされました。アーメン。
(アクセルペダルをパカパカ踏みまくってトドメになったかも;;;)

これが真因なのかは不明ですが、あれこれいじってみても改善しないので。。

前回「予算の都合で」見送ったつもりが、、、
こんな形で再会を果たそうとは。。


かくなる上は。


せっかくなので、アイドリング三種の神器(勝手に命名)こと、
・スロットルボディ
・スロットルセンサー
・ISCバルブ


まとめてリフレッシュしたるわいっっ!!!!!!!!!


○| ̄|_
Posted at 2012/05/09 01:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月01日 イイね!

久々にヤっちゃった♪

9連休だと思ってたのに
中途半端に出社せざるを得なくなりそうだぜチクショーー



皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。


FDは、先日発見されたお漏らし症候群の後始末で、またもや休戦中ですwww
(せっかく苦心して復活したのに肝心なときに休んでばっか。。。。。。。)


が、しかし!


ご覧ください。2台並んだスロットルボディッ!
久々にヤッちゃいましたよ。矢府奥ポチッtted.



数年前は狂ったように日夜オークションを巡回し
思うまま落札しまくってる時期もありましたが、
今回は必要に迫られて久々の参戦と相成りました。
(水漏れのために新品スロットルとか無理だし。。。。)


しかも、あれです。
先日冗談半分で言いましたが、見事に理想の出品とめぐり合えまして。
太いやつです。太いやつ。ビッグスロットル。

以降、左がビフォー。右がアフターです。



3mmだか4mmだか…詳細よく分かりませんがwww



加工後未使用とのこと。
見る限り、ボーリングやバタフライの精度は良好なようです。


まあそれより、冷静に考えると今回は水廻りのが主眼だったりするわけで…

こちらも、少なくとも従来のサビサビよりも数段良化。
まだ金属部分が生きてます。



ええやないか♪




が、加工後未使用、ゆえの課題が。
DIY愛好家の皆様ならお察しかと思いますが、、、



バタフライのギャップを埋めるコーティングみたいなやつがされていない。
左側の従来品のバタフライ周辺にグルッと塗ってある灰色のやつですね。


これがバタフライと壁面のスキマを埋めて、密閉性を高めていると。
微妙な違いですがエア流入量に影響し、アイドリング等の不調原因にも。
とりあえずTOMEIのコーティング剤が出てるようなので買って塗っときます。


あとはダッシュポットとスロポジセンサー移植して……
せっかくだからセンサーも交換したい衝動にかられつつ……
でも予算の都合で見送りつつ。。(本気で走行資金が無くなってしまうwwworz)


スロットルボディの取り付け自体はサクッと終わる作業ですが、、
さすがに吸気に影響出そうだからポン付け全開とかは危険ですよね。
とっとと実戦投入したいものの、セッティングは必要。


まあでも、とりあえず
みんカラ見てもビッグスロットルのポン付け記事が見当たらないので……
人柱ってことで。


パワーFC使って、夜な夜な、なんちゃってセッティングをやろうっと。。。


そんな感じで。
GWも結局サーキット復活はかなわない見込みなのでした。。。。。
(なんだかんだで未だにアライメントも取ってないしwwwww)
Posted at 2012/05/01 10:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月15日 イイね!

新東名と7万km

TVで垂れ流される新東名のニュースや特集を見せ続けられたためか、

本日はAM4時前に起床。目覚めも超・良好。

当然、向かいました。御殿場ICに。


自宅を出たのがAM4時半ぐらい。
まだまだ日の出前なので道もガラ空きです。
こんな時間に出かけるのも久々なので、テンション上がり気味。

空いてるしまだ下道でいいやーー、と、甲州街道を西へ。
八王子を過ぎ、大垂水を越え。

ふと、せっかくなら圏央道の高尾山から乗って中央道→河口湖ルートで行こう!
などと思いつき、山間部に入っていったら楽しくなってしまい。
山中湖まで道志みちで行くベーと。
途中、なつかしの道坂峠なんかを往復したりしつつ。。


山中湖着。富士山も快晴!!!!


コンビニで買った朝食を喰いながら、しばし休憩。
日差しも気持ちよく、ワインディングの疲れも心地よい。



あーなんか面倒くせえなわざわざ高速走るためだけに静岡とか。



などと思いはじめ、結局、河口湖から中央道に乗って帰りましたとさ。。
AM9時には自宅着。。


ただ、全開走行時のアフターファイアの多さが少し気になりました。
プラグは以前買ってあるので、エンジン冷えるのを待ち、そのまま交換作業。


…?
なんだこれ。。



謎のクーラント痕。
けっこう派手に飛び散ってるっぽい。。

よく見えないのでとりあえずスロットルを外してみる。



…うーん。。。怪しいのはココか?


LLCの飛び散り方を見ると、このパイプの接続口が中心っぽい。
しかも、ホースの差込口のほうじゃなく、本体との接続口のほう。
Oリングでも劣化したのか……?
もしそうだとしたら、パーツカタログ見る限りスロットルボディのASSYっぽい。。
つまり、単体での交換は不可能。。



これは。。ビッグスロットルか?



などとよぎりますが、もうちょっと原因を調べてみようと。。。


メモ:プラグ交換@70,132km。なんか白い。。?


※今回のツーリングで知らぬ間に7万km突破してました。
  やはりそれぐらいになってくると老体化ですかね……?



新東名は、いずれ。。
Posted at 2012/04/15 14:12:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月08日 イイね!

純正アーーーーーム

「車検戻し戻し」があとひとつだけ終わってません。

リアの純正アームです。

普段はトーコンキャンセルのピロアームを入れてるわけですが、
車検時に久々に純正に戻してしばらく乗ってるうちに、


戻れなくなっちゃいました。汗


何がいいって、やはり乗り心地が。なんとも。
厳密にいうと「音」ですね。
ピロボール特有のガチャガチャ音が皆無(純正なんで当たり前ですが)!


しかしこれがなんと気分の良いことか。


ピロにしてるときは
発車時にガチャ、停車時にガチャ、ちょっとした段差でガチャガチャ、
うるさい!…ってほどでなくとも、気になる。。。


ちなみに新品のピロボールで組んだときからなので、ヘタリとかではありません。
たぶん。。。

サーキット走行時など、挙動も特に問題なし。
やはりハードな走行時には、純正のフニャフニャアームのがよっぽど恐い。


まあ、そんなに高くもない「ふつうの」ピロボールだからですかね。
一点2000円ぐらいのロッドエンド。
THKとかNSKとか、国内のソコソコな?メーカーの品を自前で調達した記憶。

2~3年使ってますが特にガタが大きくなってたりするわけでもないので、
基本的な品質には全く問題なし。
要は、クリアランス精度なんでしょう。
微妙~~なスキマが、ボールとハウジングの間にある、とか?


その意味で使ってみたいのが、「精度がダンチ」との話も聞くミネベア製。

他メーカーが2~3000円の相場のなか、6000円だか7000円だかの設定。
アッパーとロアそれぞれ入れたら2点×4本、ピロだけで約4~5万…。
それだけ精度と強度に優れるのだろうとは思いつつ、なかなか踏み切れん。。。


……とか逡巡しながら、近々アライメント取り直す時にアームも入れ換えねば。
早くサーキット復帰したいなあー。
Posted at 2012/03/08 00:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/849927/37839079/
何シテル?   05/07 12:35
DIYでコツコツと。。 サーキット中心にFD乗ってます。本庄中心、、というかほぼ本庄のみで走ってます。。 タイムは…がんばります。 茂原、袖ヶ浦、やまなし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どんだけーー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 14:56:15
フロントパイプ⇒タービン取り外し その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:38:08
フロントパイプ⇒タービン取り外し その7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:37:58

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
DIYでコツコツと^^

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation