• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N田のブログ一覧

2011年01月08日 イイね!

機械式。

ほぼ自分用メモですが、本庄なう。。

AD07
前後温間2.1冷間1.7スタート
ただしアンダーでF余計に上がってる
減衰4/5
減衰3/5は荷重残らなくてダメ。フロント逃げる。
基本4、でも5/5でブレーキング練習したほうがいいのかも?
ウィング1/3

45.8 orz マタカヨ



OH&パッド入れ替えたブレーキは効き・タッチとも問題なし。
ジャダーも消えたっぽく、やってよかったです。

が、、タイムがついてこない。。

何となく、機械式のコツというかクセみたいなもの?
は分かったような、まだ分からないような…。

感覚めも。
・従来よりブレーキ早めにリリース開始(多少オーバースピード)
・ブレーキングポイントは気持ち少し手前
・踏力ピーク思ってるより短く
・ブレーキのリリースとステアリングは全力で同期
・ブレーキ先、ステアリングは割りとガバッと&切り足さない
・ブレーキングオーバーの余韻で頭が入っていくように

…よくわからんですが。。
デフの拘束力が強まった分、ブレーキング時の荷重掛かった状態でいかに姿勢を作るか…
という部分、意識のチューニングをしたいなと。。

もうちょい頑張ります。



=====14時追記=====

45.5やっとベストタイ。。
やはり減衰は5/5。
あとでもろもろ追加予定、。
Posted at 2011/01/08 12:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年12月25日 イイね!

フロントキャリパーOHと

先日のリアキャリパーに続き、フロントキャリパーのOHを行いました。


リアキャリパーは各部とも特に大きな劣化はなく、
数万km放置してたわりに、コンディションとしては悪くありませんでした。
(もともと発熱量も少ないのですかね、やはり)


が、ボロボロな消耗品のリフレッシュこそメンテの醍醐味ッッ!!!!!
などと勘違いしている私にとってはちょっと物足りなさが残っており……




フロントはどうなんだよと。
期待と不安が織り交じりながら作業開始。






うおおおーー!!!
ダストシールが!!!!
ダストシールが!!!!!
ばっちり破けとる!!!!!!






うおおおーー!!!
パッドもこれまた偏磨耗!!!!
見事にナナメっとる!!!!!
きたきたきたーーーッ!!!!!!




……へ、、偏磨耗っ!?!?



上の図は回転方向ですが、キャリパー下側のほうが強く削れている状態。
円周方向での削れ方を見てみても、


ディスク外側…              ディスク内側…
 


けっこう差がある。。。
2mmぐらい、外のほうが削れてます。


ディスクの回転(入口)方向であるキャリパ下側、かつ遠心力のはたらく(?)外側がより強く削れる、
というのはあるのかも?と思いつつ、、

とりあえず今まで何回かパッド交換はしてますが、 さすがに今回のは目視&触感でもわかるぐらい、
山田かつてない減り方ではあり。


なんらかの異常は有ったのでしょう。。

そりゃジャダーも出るわな……。。



…などありつつ、ひととおりの作業も完了したところで体力の限界が訪れ、、
(というか午後スタートだったのでもう寒い) OH後の試走はお預けで終了。



というのが23(祝)の話でして、
本日メリークリスマス日和な25(土)


本当は今日、本庄フリー行って試走やら何やらやろうと思ってました。


が、、、


昨夜、サンタさんが38℃の発熱を置いていきやがり、、、orz


バファリン飲んで猛烈に汗かいて、 今朝多少マシになりましたが。。
とうてい走れなさそうなのでブログ書いてます
(それもどうなんだというのはありますが) 。



メリークリスマス。。。
(次は1/3のフリーを狙おう……)
Posted at 2010/12/25 08:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月19日 イイね!

リアキャリパーOH

リアのキャリパーをOHしました。

結論から言いますと、

シール類もあまり劣化しておらず(良いことですが…ちょい肩透かし?)、
また、ウワサ(?)の「スナップリング」については、
寒いのと時間の都合により。パスということで…

あまりOHになってないような。
エア抜きもまだサラッとしかやってないし。。

まあ、ココ4万kmぐらいは一切メンテせず来てるので、
この手のものは「精神衛生」ってことで。。

23(祝)にフロントとエア抜きやって、
年内もう一回ぐらい走りに行きたいですねえ。
Posted at 2010/12/19 21:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年11月27日 イイね!

続・ブレーキテスト

先週書いた「ブレーキテスト」ですが、結論としては

「熱が入る前は超・良好」
「ABSには頼っとこう。。」

という感じでした。

人気のない工場地帯?みたいなエリアでのテスト。

まずはフルブレーキング。
少し走って多少暖めたものの、ブレーキはまだ冷え気味。

……全く問題なし。。というか、よく止まる良いブレーキシステムじゃないか。。

続いてABSカットでフルブレーキング。


案の定、超・激ロック!!

ワダチが激しいのもありそうだけど、
ここまでコントロール性下がるものかと。。

あまりのスキール音に、通行人のおっさんがビクッと振り返るほど。
すんません。。

言い換えると、ABSがおかしいということも無さそう。
介入は自然であり、機能自体の必要性も再認識。。

おっさんが驚いちゃうし。。

…などしばらくやってみた感じ、
やはりサーキット走行時、ローター温上昇とともに発生するジャダーな模様。
ある意味仕方ないものの、やはりローターだろうか。。

ただ、少し前は発生してなかった現象ではあり。
とりあえずということでパッドだけ戻してみることに。
SEIのCSから、プロミューのHC+へ。

コントロール性はSEIのが良いかもですが、
制動特性というか、キャラクターはプロミューのが好み。

あと、

①LSD(2way)導入でアンダー傾向

②荷重移動を早めるためフロント減衰弱める

…というのに伴って発生したジャダーなので、
改めて減衰は元に戻し、フロントの車高を少し下げて調整してみることに。

フロントを5mm下げ、F:635mm / R:640mmとしました。
ちょっと「バンザイ」しそうですが、、、
とりあえずこれで様子見してみようと思います。

Posted at 2010/11/27 21:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年11月22日 イイね!

ブレーキテスト?

以下、自分用のメモみたいなもんです……

前回の本庄。

LSD導入による挙動変化に翻弄されまくったのは
先日記載のとおり…ですが、
新たにもうひとつの課題が。


ブレーキの激しいジャダー発生。


考えたくない要因としては、
スリットローター導入時に慣らし不足→熱で歪み…
というパターンなわけですが。。

ちょっとまだ要因調査が必要なので、
明日の朝にでも、こんなテストをやってみようと思います。

①まずそのままフルブレーキ→ジャダーの具合を確認

②ABSカット(ヒューズ抜き)して再チェック

③保管していたパッドに交換、同じく①②をチェック
*現在のSEI-CSから、プロミューのHC+への交換


何かつかめればとは思いますが、
ABS有無などはジックリと比べてみたことのないテストなので。
何か有用な検証ができればなあ~と思います。
Posted at 2010/11/22 21:42:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/849927/37839079/
何シテル?   05/07 12:35
DIYでコツコツと。。 サーキット中心にFD乗ってます。本庄中心、、というかほぼ本庄のみで走ってます。。 タイムは…がんばります。 茂原、袖ヶ浦、やまなし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どんだけーー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 14:56:15
フロントパイプ⇒タービン取り外し その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:38:08
フロントパイプ⇒タービン取り外し その7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:37:58

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
DIYでコツコツと^^

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation