• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N田のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

もろはのつるぎ

ドラクエとかやってたころ、あんまり「どうぐ」とか買わない派でした。
「どくけし」とか買うの、なんかゴールドがもったいないというか。
で、洞窟で毒を食らってあえなく退散せざるを得なくなり。
HP削られながら町に帰るものの、途中でザコにとどめ刺されて全滅、みたいな。


まあそんなことはどうでもいいのですが、
本日あらためて「どうぐ」の大切さを痛感しました。


本日のどうぐ。



さんざん悪戦苦闘したスタッドボルト折れ

このどうぐが最後の望みみたいなもんでした。

ソケット型のスタッドリムーバーをしばしば見かけますが、
折れ残った本体が1cmもない状態では
おそらく無理だろうと判断し、このタイプを購入しました。


穴の部分にスタッドを通し、偏芯したローレット部分でボルトを締め上げる仕組み。
…と言ってもワタシのは折れてるのでギリギリ引っ掛かる程度ですが、、
ヤフオクとかでもっと安いのもあったのですが、
ローレット加工が最もシッカリしていそうだったアストロプロダクツのやつにしました。


とは言えやはりわずか1cm弱のボルトにはなかなかうまくハマらず。
しばらく苦戦したものの、なんとか喰い付かせることはできました。
19mmの六角にメガネをかけ、祈るような気持ちでチカラを込める。

コレ、本当に最後の手段で。
ガッチリ食いついてくれてる手ごたえに期待は絶大なものの、
そのぶん、ヘタしたら最悪な「ツライチ折れ」に進行する可能性もあり。。
まあ、いまさらどうなろうが同じだろうって話もあり。。。


…とか逡巡しながらグイっと押していくと、
グニャグニャした頼りない手ごたえ。
直感的に、「ああこれナメてるっぽいな。。。orz」…



…とか思ったのですが、



よく見たらボルトが回っとるぅぅぅ!!!(#∀#)





慎重に………慎重に………





よっしゃあああああああ!!!!!!



神ツール\(T∀T)/認定


よかった。。。本当によかった。。。
これでなんとか作業が続行できる。。。

…にしてもコレ、すばらしいですね。
ぜひ皆様の周りでスタッド折れに困っていらっしゃる方がいたら
オススメしてあげてください(本体が7~8ミリは残ってないと無理ですが)!!!!


感心・感動しながら、
どうせスタッド打ち換えるわけなのでもう1本も抜いておこうと
リムーバーを掛けました。もちろんこちらは正常なので容易に食いつきます。





が。

固い。。。




固すぎる。
なんだよこれ。。
万力込めて押しても引いても、
マッタク動かず。。。
556吹きながら数度トライするも、ゆるむ気配なし。



ふざけんなよーー、、とか思って見てみると、
スタッド思いっきし曲がっとる!!!!!!!
(ここらへん相当パニくってたので写真ありません。。)



しかも根元から。相当ヤバイ。。。



プラハンで軽くたたいてみると、
戻る……。。。。。



つまり相当ヤワくなってるってことなわけで。。。
ツライチで折れるイヤなイメージが脳内をかけめぐる。。。



相当テンパリましたが、
556噴射しまくり、ダメ元でダブルナット掛けてみると………


回った。。。(ドキドキドキドキ



このスタッドボルトリムーバー、
食い付きは相当強力なのですが
かなり真っ直ぐに挟み込まないと
すさまじいテコでスタッドを曲げてしまうようです。。



ドラクエで言うなら、まさに「もろはのつるぎ」。。。
(どうぐじゃないけど)



危ねえ。。。。(T T)


でもとりあえず完了っ!!






スッキリ!!!!

★いろいろとお知恵や励ましを頂いた皆様、誠にありがとうございました!!
  まだ何も終わったわけじゃないので……ひきつづきがんばります!!!
Posted at 2011/11/20 12:15:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月18日 イイね!

あれ?

スタッド事件で傷心中(でもあとひと踏ん張り悪あがき予定)なわけですが、

ふとパーツカタログを見ていて思ったのが、



ここのスタッド、部品設定なくね?っということです。
すぐ上の99851-0618Aは見当たるものの…
現物見る限り、なんとなくサイズも違うので別部品。


ひょっとして、タービンのASSY設定しかないとか。。。???汗汗汗


まあ、大きめなホームセンター行けばスタッドは手に入るしいいのですが、
やはり場所が場所だけに、純正指定で行きたいのが正直なところ。
(材質違うと熱膨張?とか影響も変わってくるのでしょうし。詳しくわかりませんが…)


まあなんにせよ折れたスタッドの除去が先決なわけで。。。
正直かなり望み薄ですが、あといくつか手は尽くしてみようと思っとります。

それでダメだったら、タービン降ろし開幕(2週間ぶり2度目の出場)です。。
Posted at 2011/11/18 00:21:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月13日 イイね!

白旗

前回の作業で見事にへし折ってしまったスタッドと悪戦苦闘中です。



が、すでに白旗状態。。。



作業スペースとるために付けたばかりのフロントパイプを外し。
556一本使い切るんじゃないかぐらいの勢いで噴射。
バイスグリップで全力つかんでみるも太刀打ちできず。
タガネで打ってみるもビクともせず。
神ツールと呼び声の高いネジザウルスとか投入するも歯が立たず。
あんま役に立たないっぽいけど、気持ち、ドライヤーとかで熱してみたりもして。。

これ無理!

残す手段としてスタッドリムーバーとかもあるけど、
1cm弱ぐらいしか残ってないのでおそらく無理でしょう。
、となるとあとはエキストラクターやリコイルなのだろうか。。

そもそも、それ以前に
載せたばっかのタービンを降ろす
ということをかたくなに拒絶し続けてきましたが、それももう限界ですかね………。。。。。

狭いスペース+寝ながらの姿勢なのでチカラが十分に掛かってないというのもあるでしょうし。
そもそも白旗を振ったところで車検切れてるからどこにもヘルプ持っていけないし。。。


いっそハイフロー化でもしてやろうかぐらいの勢いで、


ふりだしに、戻る………
Posted at 2011/11/13 09:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月06日 イイね!

サクサクバキの法則

午後から出かけるので午前中だけでも作業だ!!


まずはフロントパイプ取り付け。

スタッドまだ付けてなかったのでダブルナットで締め付け。
でもダブルナット作業、なんか面倒くさいし時間かかるし、嫌いです。



もう一度言います。ダブルナット、嫌いです。
(詳しくはのちほど……)



とりあえずフロントパイプは難なく取り付け完了。
でも触媒との間のガスケットを手配してなかった。
あとでオートバックスでも行って買ってこよう。


その後、インテークパイプや周辺のバキュームホースやを
サクサクと取り付け。こちらも特に難なく。


けっこう復元されてきたどーー




われながら、
今回の一連の作業でだいぶ手馴れた♪とか自画自賛しつつ作業続行。



自画自賛、しつつ……



サクサク、



サクサク、



サクサク、





バキッ






え?いま何つった??




タービン後部のパイプを締めこんでいるときでした……


不吉な音。


手ごたえの無くなったナット。


はい、そうです。



スタッド折れますた・゚゚ '゚(ノД`)'゚゚゚・



ショックと同時に、信じられない心持ち。。

親のカタキのように締めこんでいたわけではなく。
「もうすぐ止まるかな?」ぐらいのタイミング。。
熱で劣化していたのだろうか???


いずれにしても後の祭り。
○| ̄|_


ギリッギリわずかなネジ山と、
つかめそうな本体が残ってくれたのは不幸中の幸い………なのか。。?

でも大好きなダブルナットをかけるには少々足りず。
簡単には救出……できなさそう。。。


いずれにしてもこの、超不本意なタイミングで本日はタイムアップ。。
さて、どうしようか。。。
(よいお知恵やツールをご存じの方、ヘルプミー……………)


Posted at 2011/11/06 12:16:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月05日 イイね!

あといっぽなり

今日は特に用事も無かったので朝から夕方まで終日FDいじり!!!

ふだんあんまりまとまった時間が取れないので、ココぞとばかりに
気合入れて作業しました。


…と、いつものとおり写真とかないのですが。。。。


まずはインマニ装着。
せめて記念にメタルガスケットの写真でも撮っときゃよかった。。

特に問題なく作業完了したものの、
取り外しの際にバキっとやってしまったインジェクタのカプラ。。
キモチ抜けやすいような感じがして不安ですが……
まあ、けっこうチカラ入れないと抜けないっぽいし……


病は気からってことで。
(大丈夫か……走行中いきなり噴射ストップとかヤバいよな。。)


つづいでソレノイド周辺のバキュームホースを粛々と交換。
シリコンホース4φを4m、6φを2mほど用意しときました。
いちおうインシュロックもグルっと。

インマニ本体を外さないと抜けない(手が入らない)やつとかもあるので、
作業順も結構大事ですね。配管図とにらめっこしつつ地味作業。。。

4型以降の中後期で採用されたソレノイドユニット(ボックス)は助かりますね。
ウワサに聞く「脳みそのようなホース群」というほどの量でもありませんでした。

あんまりホース自体の硬化とかは無かったっぽいのでどれだけ改善効果あるのか
わかりませんが、満足度は高いですね。青いシリコンホースがそれっぽい!!


つづいてタービン本体。
スタッドねじ込んで、新品のガスケットを噛ませて。
こちらはあんまり苦も無く。重さに腰がヤラれそうってことぐらいですね。

ただ、2本あるオイルパイプのうちの1本が、
タービン保管時に重さで曲がってしまったのか、位置が合わない。。
パイプを曲げなおそうかと思いましたが、
もうタービンのナット締め込んじゃってるし。。。。。。

手で場所合わせながら、ガスケット挟みつつ、強引にボルト通して位置固定…
間髪いれず気合で締め込み。なんか目に見えて曲がってねじ込まれてるけど。。。


けどまあ、病は気からってことで。
(一応固定はできてるっぽいけどネジ山がちょっと逝ったくさい。。オイル漏れしねえだろうな。。)


その後もろもろオイル・冷却水のパイプ類やアクチュエーターを接続し……
というところで本日は日没タイムアウト。惜しい。。


でもけっこう進んだ!!!あと一歩!!!




明日か、その次か。
とりあえずエンジン起動できる状態までは持っていけるかな??

がんばります。
Posted at 2011/11/05 19:04:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/849927/37839079/
何シテル?   05/07 12:35
DIYでコツコツと。。 サーキット中心にFD乗ってます。本庄中心、、というかほぼ本庄のみで走ってます。。 タイムは…がんばります。 茂原、袖ヶ浦、やまなし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どんだけーー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 14:56:15
フロントパイプ⇒タービン取り外し その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:38:08
フロントパイプ⇒タービン取り外し その7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/11 14:37:58

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
DIYでコツコツと^^

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation