• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティラミーのブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

2012年 年末ドライブ 宗谷地方へ

2012年 年末ドライブ 宗谷地方へ皆様、こんばんは!
すみません、先日のブログで〆たはずでしたが、
29・30と行ってきた年末のドライブのブログを年内にUPをしないと、
どうしても気持ちが悪い・・・。今回は番外編として、お読み頂ければと思います。
お休みに入って、ブログを書く時間もゆとりもあるW焦らずじっくり文章を書いてみようかと。

今回の目的地は稚内です。
今月に入って増毛へ行ってきたときに、冬の稚内というのはどのようになっているんだ?
ふと思い、以降年末に是非訪れたいと思っていました。
元々は30・31日の2日間の予定とし、大晦日は紅白前にギリギリ家に滑り込み、と考えていたものの、
大晦日は大荒れの予報。一週間位予報も変化しないので、前倒しの29・30に。

今回、どうしても気になるのが移動距離。
札幌~稚内は300キロちょっと。夏に訪れた際は、ノンストップで4・5時間だったと思う。
この区間は特別とも思える程、信号のほぼない区間。夏だと巡航速度からほぼ移動時間が特定できるW
一般道では普通ありえないですよね。300キロ以上あるのに・汗。
が、冬になるとどうなるのか・・・。全く予想がつかない上に、路面状況も悪い。
ということで、気合の4時起き、4時半出発を敢行しました☆

真っ暗の中出発。ひたすら北を目指す。
起きた直後で集中力もMAX!ノンストップでひたすら走る。



7時前には徐々に空が明るくなってきた。その頃は小平を走行。稚内との調度中間位です。



にしん番屋の道の駅へ到着するころには、すっかり明るくなりました。相変わらず交通量は少ない。
別に4時半出発でなくてよかったんでない?ふと思うところですW
天気予報通り、29日は天気がイイ!朝から晴れ間が見える。



羽幌線の遺構(橋・トンネル)を横目に天塩を超え、道道106号線を走る。



オトンルイ風力発電所を通過。
このあたりは風が強いせいだろうか、積雪量が少ない。空をみると、晴れと雪雲が混在する天気。
この時期の天気の移り変わりの速さを感じます。



サロベツ原野。ビジターセンターは年末年始で休業でした。それはそうだな・汗。
自分以外誰もいませんWW でも景色はイイ!一面の雪原が広がります。スノーモービル
やったら(運転できないけど・汗)面白そ~!でもここでやったらダメなのかな?!



稚内の手前にある抜海駅。ここは2010年にNHKで特集があったみたいです。最北の無人駅として有名。
また駅舎が大正時代のもので、路線開通当時のものとか。古いのだが、よく整備が行き届き、今も現役!
この形、雰囲気に惹かれ、鉄道ファンの方が多く訪れているらしい。確かにいいっす!
カレンダーもしっかり2013年へ。年越し準備万端でした♪

そのまま抜海港へ。冬にはゴマフアザラシが多く来るとか、見るとなまらいましたWW



普通に寝てますが、なんで寒くないのか?!不思議ですW



利尻富士。山頂は雲に隠れて見えなかった~。残念でした。晴れ間もあったので、期待していたのに~!

ここにきて4時起きが功を奏し、11時前には稚内着。日没までの時間を確保することができました。
お決まりですが、宗谷岬を目指します。

観光シーズンの賑わいはないものの、旅行者の車も7台程。
沖にはサハリンが見えました。自分も見えたのは今回が初。ちょっと嬉しかったです♪



冒険家・間宮林蔵は、この景色を見て何を思ったのだろう・・・。



宗谷岬の高台の上に広がる、宗谷丘陵。氷河が削ってできた独特の谷の様な形状がある。



この時期はメインのルートのみが除雪してあり、枝は通行止め。
夏に訪れるときは一面の草原が広がりますが、冬は雪原。これはこれでいいなと思う☆

この宗谷岬周辺をウロウロしていると、日没。稚内市内の宿へと向かいました。



有名なドーム。夏はライダー、チャリダーのテントで一杯になるところですが、流石に今はゼロ。
夜に訪れるのもイイすね!
飯も宿の近くで簡単なもので済ませ、こちらへ。



稚内駅、新しくなってました。中には映画館もあり、久しぶりに映画でも見ようという気分に・・・。
お一人様の映画、初です・汗。しかも久しぶり。まーでもレイトショーだし、カンケーないなと(^_^.)
この時期でレイトショー。人数も自分を含め4名のみです。



見るものは決めていました。北のカナリアたちです。
まさに舞台が稚内・利尻・礼文という、ここなのです。PR用ポスターも多く貼ってあり、
これはここで見たいと即決!
見た感想としては、同期とか、今の交友関係って大事にしなきゃな、と思う作品です。
そうか、宮崎あおいは札幌に来てたのか~、とか、あまり関係ないことも心に留まりつつ・汗。
その後はホテルへ戻って爆睡・・・



翌日30日は、内陸を通って札幌へ戻ると決めていました。
メインとして考えていたのが、秘境駅巡りです。
秘境駅とは、駅の周辺に民家がほとんどない、または全くないことや、
駅に停車する列車の本数が極端に少なく、たどり着くのも困難な駅のこと。
宗谷本線にはこの秘境駅が多いのです。
折角こちらへ来ているので、と、何駅かまわってみることにしました。
車での周遊ですが・汗。



1発目は南幌延駅。正に典型的な秘境駅です。
民家は1件?そもそも、地図と線路づたいをガン見してないと、見落とすほどホームが小さいっす・汗。
なるほど、こういう状況か・・と確認ができた感覚?!



雄信内駅。おのっぷないと読みます。アイヌ語ベースの地名の典型。読めない・汗
ここも抜海駅と同じく大正にできた駅で普段は無人、冬に保線作業員休憩所の様です。
駅の形はほぼ抜海と同じでしょうか。



3駅目、糠南駅。ぬかなんと読みます。
ここの駅、ホントに立地・外観・待合室?すべてが究極と思いました。
まず、駅に着くまでに民家が全く無くなります。この道、本当に駅まで続いているのかと心配も(^_^.)周囲は一面の雪原。
そして一両編成以上だとはみ出すような長さのホーム。

そして待合室。物置?と思って中を開けてみると、



立派な待合室!すごく綺麗に掃除され、椅子が置かれ、時間つぶし用の文庫本も5冊ほど置いてありました。
きっと地元の方には大事な駅なんだなと感じ、気持ちがホッコリとしました(^^)

まわりは本当に静かで、ただ雪が深々と降るだけの空間。一面の白い世界と静けさ・・・。
何かこの駅は訪れてよかったと思ったのでした。。

さてさて、気が付くともう昼近いし・汗。
途中の音威子府にて、有名な駅そばを食べてみる。



不思議ですね~。本当に黒い蕎麦。どうしてこんなに色の違いがでるのかな~と、
秋に食べた幌加内蕎麦を思い出しながら、思いました。でもうまかった♪
行列もできていました。蕎麦も売れてました。年越しそば用ですね。自分は忘れてましたW

そこからはひたすら国道275号を南下、19時ごろ無事帰宅!

一泊二日という日程での今回の旅行。時間はちょっとタイトでしたが、
雪に覆われた景色を見て、満足できる旅となりました。
冬は運転も気をつかいますが、景色もまた特別なものがあるなと♪
結構長くなってしまいましたが、お読み頂きありがとうございました(^^)



それでは、よいお年を!!


Posted at 2012/12/30 23:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年12月28日 イイね!

2012年を振り返り、2013年へ向けて

2012年を振り返り、2013年へ向けてこんばんは~♪

今年も残すところ三日。
今日は仕事納めで、昼から飲み☆

少々早いですが、皆様、今年もお世話になりました。
あまり面白みのないブログではありますが、コメントやイイねを頂けて、
自身の活力にもなっていたと思います。
元々の人間が地味&マイペースですので、今後もマイペースな
ブログとなるかと思いますが、来年もよろしくお願い致します(#^.^#)

今年はクルマチェンジをし、かなり劇的な変化のある一年となりました。
今考えても、当時の自分は思い切ったとも思う・汗。
納車をこれ程待ちわびたことはこれまでありませんでした。
そしてS2000との今年1年は刺激的なものとなり、
刺激が強すぎて、ゴッツンもありましたが・・・。
こうして振り返っても、1年の間にいろいろあったなという思いです。

また、「走る」ってことについても、いろいろ考えることの多い一年でした。
ゴッツンが起き、しばらくS2は手を離れている状態ですが、その間も、
何が原因で起きたのか、ではなぜ走りたいのか、どうゆう様になりたい(走りたい)のか、
今まであまり考えたことのないことを考えてみたり・・・。
この件は、考え方の面でも本当に良いお勉強となりました。

そこで出た結論は、「楽しい」と思って車に接する時間がとても大事だと・・・。
抽象的ですが、ドライブもそうだし、サーキットもそうだし、車弄りもそうだし。
これが一番の「じゃあ次も・・・!」と思う活力になり、持続の源だな、と思うところです。
今年の自分は・・・というと、心理的に迷走して、秋ごろよりその「楽しい」と思って走れているか?
ということに疑問を持っていました。
車がイイのに、なかなか思うよう走れない・・・、タイムも伸びない。
このあたりをあらぬ方向に深く考えると、精神的にも不のスパイラルにはまる、というのが、多分今年の自分です・汗。
その状況を楽しむ、ぐらいの気持ちでいれれば、が自分の理想心理状態?!
実際にはなかなか難しいかもしれませんが・・・。
来年はこの「楽しむ」ということを第一に、S2で走りたいと思います!

来年はジムカーナへ行ってみます。
操る楽しさを研究して来ようと思います。が、サーキットもスポットでは走りたい♪
7月の友達100人できるかな走行会は今のところ皆勤賞(二回中、二回参加W)ですので、
こちらにはきっちりと出場を!

また、レース観戦等、スポットで十勝へお邪魔をすると思いますので、よろしくお願いします☆


では皆様、良いお年をお迎えください!!


また自分は例年通り、飲んだくれるハズです…汗。



Posted at 2012/12/28 18:04:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑ネタ | 日記
2012年12月23日 イイね!

冬の積丹

冬の積丹皆様こんばんは~。
もう2012年も残り一週間となりましたね。如何お過ごしでしょうか。
そういう私は、休日の温泉ドライブを楽しみにしつつ、年末ぎりぎりまで仕事が忙しそうな現状です。
仕事は来週金曜が仕事納め。金曜日は大掃除+飲み会のみですので、
本当に今年のお仕事ももう3日程ですね。
さすがに年の瀬を感じずにはいられないこの時期。

というのはほとんど関係ありませんがW、
今日は前回の露天風呂不完全燃焼を解消すべく、積丹へ行ってきました。
真の目的は「岬の湯しゃこたん」へ入ってくることです。



↑写真はイメージです。
この写真のように、海を見ながらの解放的な露天風呂が売りの施設。
ただオープン時間が11時~と若干遅め。本当は8時ぐらいから入って、
午前中に帰ってくるのが理想ですが・・・・。10時ごろに札幌を出、FIT君とのんびりドラです。
それにしても、今日も気になるのは天気予報。冬型が強まり、また吹雪の予感?!

積丹半島先端までは札幌からおよそ100キロ。前回の増毛と距離的には大差はない。
ですが、交通量は圧倒的にこちらのほうが多い。
ただ余市までは交通量が多いのですが、それ以降は、まったく対向車も来ませんW
その分、道路の除雪状態もあまりよくない。吹き溜まりが各所にあって、
道路脇の雪壁と、走行可能な路面との境目もわからない。
ふとよそ見をすると吹き溜まりに引っかかってぶっ飛びそうな感覚もあり、
結構気を使う運転を…汗。

また、夏には生うに丼を置く、各店もさすがにこの時期は休業。
ならばと、みなさんお寿司屋さんへ行ってるのかな、寿司屋には車が多くとまってました。
先週御馳走を食べたしと、自分の昼は今回はコンビニです・汗。

途中まで道が混んでいた訳ですが、以外と早く積丹へ到着しました。(昼過ぎには)
折角ですので、神威岬へ。車は一台のみ。多分写真を撮りに来られた方です。
タイミングを伺っていたのか、終始車内にいるようでした。



岬への遊歩道、それなりに歩く必要があるしと、常備していた長靴+帽子+手袋のフル装備で向かいます。

道中ずっと横殴りの雪が降っていましたが、偶然?この時だけは止んでいて・・・。



岬の西側は雪。



岬の東側は晴れ。不思議な空が広がっていました。



青い海は冬も健在。雪の白とのコントラストが綺麗です!
寒いながらも、しばし海を眺めていました・・・。

さて、体も冷えてきたところで、メインの岬の湯へと向かいます。
積丹岬の近く、高台の上に立つ岬の湯。



到着してみると、5組程の先客。少な目で、ゆったりと入ることができました。
入った感想として、ここの露天はほんとにイイです♪
前述の写真の通り、露天風呂からの視界に入ってくるものは、
海、空、雲、丈の低い柵しかありません。この解放感はなかなかないと思います。
BGMとして波の打ち寄せる音が響き、
ぼ~っと空を眺めて、しばしの長湯。本当に現実の世界を離れたイメージ・・・。
ここにきて良かったと思う瞬間ですな~♪
皆様も是非!

さてさて、帰るか・・・。
という途中で、最近雑誌で見かけた、小樽の田中酒造へ寄ってみることにしました。
最近、私自身無意識ですが、日本酒に徐々に凝りだしているようです・汗。
多分秋に新潟へ行ってからだな、旨い日本酒を探す興味が出てきたように思う。
運河のある通りの一角に販売店があり、立ち寄りました。



そして、目に留まったのが全国コンクール一位の文字。もうこの瞬間に何を買うか、決まりました。



一位の「大吟醸 宝川」を購入。今、調度飲んでいますが、旨い。当たり前か・汗。
後味が全く残らないタイプのお酒。旨く、デンジャラスなタイプですW
あれよあれよと、750瓶の半分を飲んで、いい感じになってます。
平静を装って文章書いてますがW
田中酒造の濁り酒も旨いと聞いたことがあります。次回かな。

あ~、眠くなりつつあります・汗。
相変わらず、ブログの最後の〆が微妙ですが・苦笑。
それでは☆


Posted at 2012/12/23 20:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年12月09日 イイね!

冬の増毛へ

冬の増毛へどうもこんばんは~。

今回は久しぶりにドライブへ行ってきましたので、UPします☆
目的地は増毛。もうこの時期ですし、
日帰りの長距離は厳し~と思う訳で、
どの辺りが調度良い距離か?という結果、こちらを目的地としました。
冬の日本海というのはあまり走った事がないし、
海岸沿いの温泉にでも浸かってきたいな~というのが本音でした。
凍結路面での4WDFITの感触は?というのも気になっていました。

しかし、今日は天気予報的には最悪・・・。大荒れ・大雪になるとのことで、
どんなドライブになるか・・・、まずは行ってみることに。






路面自体は凍結の上に雪が積もり、ツルツルではない。
が吹き溜まりにのって一瞬ノーコンになる時もあるW
ペースを上げてヒヤリとするよりも、交通量も少ないことだし、
制限速度を守ってゆっくりと走ります。
今日は行き帰りを通じ、本当に交通量が少ない。
後ろからせっつかれないのは良い事ですW

何か演歌の似合うような景色が続きますW



途中の白銀の滝。凍り始めていました。もっと氷が成長すると、
綺麗に全体が凍るのかな?



荒れた日本海を撮影しようと、海岸沿いで写真を。
とその時、一際デカい波が打ち寄せ、その瞬間を撮影成功するも、
完全に波が、ぶっ掛かりましたW



マイペースにトコトコと走っても、国道に信号がない区間なので、
ほぼ予定通りの時間に着ける!

11時半のまつくら。一番乗りです(多分)
ここに来ると、毎回迷うのがジャンボ生ちらしを頼むかどうか(^_^;)
胃袋と相談するも、どう考えても、胃袋が無理と言ってますW
無理して食べても、味わって食べれないのでは困る!ということで、
無難な路線を死守・汗!特上生ちらしを注文。美味しかったです。



その後は、もうすぐ年末ですし美味しいお酒をお土産にと、国稀へ。



車はあまり停まっていないのに、お店の中には結構人が。
地元の方の様でした。増毛に住むと、酒には困りませんよね。裏山ですW



今回買ったのは、お店の人のお勧めで、新種の蔵ばしり。
辛口で19%。冷やして飲むと旨いらしい。今晩が楽しみです♪



ここで今回の目的の60%を消化。残る楽しみが、温泉!
今回は「岩尾温泉あったま~る」をターゲットにしていました。
海岸沿いにあって、一度入ってみたかった場所です。
増毛から車で10分程なので、早速行ってみると、冬季閉鎖。。。残念無念です。
これにはちょっと凹みました・汗。今回の隠れNo.1な楽しみだっただけに・・・(^_^;)

それではと、次なる一手として、「浜益温泉 浜益保養センター」へ。



ここは海から内陸へちょっと入るのですが、またお勧めの温泉です。
立地も、札幌方向へ帰る際にちょうど一風呂にイイ位置ですし(^^)
石狩では珍しい硫黄分を含む温泉で、浴場の扉を開けると、
ほのかに硫黄の匂いがしてきます。
残念ながら、冬は露天風呂が閉鎖。ですが、内湯でも温泉を味わうには良いところです。
ぼーっと1時間。さらに休憩所でまったり(^_^;)
そとは猛吹雪。何か帰る気が起きんWW



重い腰を上げ、帰りものんびりと走りつつ、猛吹雪の中無事帰宅。
信号、交通量が少ない為か、思ったよりもスムーズに移動ができました。
FITも快調。4WDは安定してますね。リヤの安心感にビックリです。


というまったりな一日を過ごしたわけですが、
気が付くと、もう少しで年末ですね~。
あと3週間程で今年も終わりですか(+_+)
仕事も忘年会も?これからもう一踏ん張りな時期ですね。

あ~、休みの妄想をしながら、来週からまた頑張りますかね!

Posted at 2012/12/09 16:50:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「滋賀草津道路と嬬恋パノラマライン http://cvw.jp/b/850546/48593106/
何シテル?   08/11 09:43
旅行好き、ドライブ好きです。 また他の方のブログやパーツレビューを見ること、 たまに自分でブログ更新することが好きです。 よろしくお願いしますm(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2023年5月末納車。 平日は通勤で、週末に家族で買い物、たまにのドライブで使用していま ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
これまでホンダ党でしたが、一度は乗ってみたかったスバル車。 嫁さんの理解もあり、オーナー ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドノーマルのAT。 初の4ドアであり、この車の利便性には驚かされました。 車体価格が安く ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2012年4月に納車。 多分、スポーツ車に乗るのはこいつで最後だろう・・・。 まずは弄ら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation